ことぶき大学10月10日の登校日午前中に終わり、午後の専科は今日17日「町並みをたずねて、明石公園、人丸前方面散策」1日の日程に変わった。播磨町駅を9時32分に乗り帰りは2時56分に着いた。何時もに登校日と同じ時間になった。橘川真一先生の案内で明石公園散策、公園の広さに改めて驚いた。お花見に行ってもそこだけ、また、睡蓮池だったり、入口近くを歩いたり、近道のため通り抜けるぐらいで公園全体を歩いたことはなっかった。先生の説明をお聞きしながら歩いた。特別に櫓を見学させて貰った。パルコで昼食。午後から本松寺で武蔵の作ったといわれる枯山水の庭をは拝見。柿本神社の下のある「亀の水」ここで長寿の水をの飲んだ。生ぬるく何の味もなかった。「月照寺」「柿本神社」ここには芭蕉の句碑があった。「長寿院」をは拝見、人丸前駅まで案内してもらいながら歩いた。ここから山電に乗り播磨町にかえった。
きょうはまたとないさわやかな秋晴れ、歩くのに少々汗ばんだがいい1日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます