土曜日に今シーズン3日目の野球をやりました。
奇跡的に止み間のできた土曜日の午後でした。
実は2日目にちょっとしたバッティングのきっかけをつかみまして
それから好調モードに入ったようです。
ちょっとしたきっかけというのは
もともと突っ込みやすい癖があって凡打のときはほとんどが状態が泳いで
引っ掛けてしまうことが多いのですが、昨年からできるだけ後ろ足に
体重を残して打つように心がけるようにしています。
しかしそれでもよく突っ込んでしまうのですが
ほんの少しですがためを作るように意識してどちらかというとつまり気味に
バットに当てるようなイメージでタイミングを取るように意識を変えてから
詰まり気味ですが突っ込まずにバットの芯に当たるケースが増えてきています。
特に今シーズン軟式の公式球がソフトボールの小型球のような今までより
少し重く、芯の硬いタイプに変わったせいでつまり気味にゴルフの
パンチショットのような感じで当てるとよく飛ぶように思います。
あと打席に入るときに骨盤を立てて構えると腰の軸がぶれずに
スウィングできるような印象があります。
スキーの関係で骨盤の動きを意識しているのですが
野球にも応用が利きそうです。
私の場合、野球はもともとのベースのレベルが低い(というか草野球しかやった
ことない)のでまだまだ上達する余地が残されているような感じです。
スキーもそうなんですが実際にそのスポーツをやりながら理論を勉強すると
実感レベルで理解できることが多いように感じています。
スポーツって奥が深いなあと感じる今日この頃でした・・・