高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

郷土のヒーロー

2019-03-26 07:58:40 | 日記
『古河の桃まつり』の後、
『古河歴史博物館』に足を運んだ。

メインの展示は、
幕末の家老ー鷹見泉石
幕末の名家老だったらしい。
が、
私は、全く知らなかった。

と、
県内で生まれ育った友人は、
私、普通に知ってるよ。

ふっと思い立ち、聞いてみた。
ねえ、
林子平って知ってる?


私の育った仙台では、
大抵の人は、名前くらい聞いたことがあるだろう。
林子平、支倉常長、片倉小十郎等々。
当然の如く友人は、知らなかった。

その友人と、米沢を旅した時、
立ち寄った博物館では、
上杉鷹山の展示が多くあったが、
友人は、その偉人を知らなかった。

そんな友人が、鷹見泉石を知っていた。 😳
びっくりポン、である。
自分の知識の無さを棚に上げて、失礼。

多分、
学校で、『郷土の偉人』として、
特に力を入れて教えたのだろう。 🏫

しかし、
“偉人” と褒め称えられなくとも、
偉業を成した人は、沢山いる。

TVの歴史物で初めて知り、
感心することが、少なくない。

歴史家、磯田道史さんの書いた、『無私の日本人』
そこで書かれた、 穀田屋十三郎
映画『殿、利息でござる』という映画にもなった。🎬

身代を傾けてでも、壊滅寸前の宿場町を救い、
その功績を、
末代まで口外せぬよう言い残した。 😳

★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★

友人と、
早春の古河の街を歩き、
「私たち、70年近くボーッと生きて来ちゃったね。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃まつり

2019-03-25 21:56:16 | 日記
うちのももは、
未だに慣れていませんが、
『古河の桃まつり』に行って来た。

昨日までの “寒の戻り” とはうって変わり、
風も穏やかな、お花見日和。 🌸



友人の絵の先生が、
お茶席を設けていると言うので、
行ってすぐに尋ねて、お茶をいただく。



古河の城址後。
とても広い公園に、桃の木がたくさん。



スモモの白い花も、素敵。


古木は、風格があり堂々としていた。


その後、
博物館や文学館を回り、
少しだけ古河の街を散策した。

古河については、
何も知らなかったが、
今度、
ゆっくり散策してみたいと思える、
街並みだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとこ同士の会話

2019-03-24 08:11:30 | 日記
我が家の子供の “いとこ事情” は、
義姉の子供の兄妹、
兄の子供の姉妹、の4人。👨‍👩‍👧‍👦

我が家の子供3人を含め、7人。
義姉の甥っ子を先頭に、
1、2歳の差で6人が並んでいる。

そして、
7歳離れて、次男が生まれた。 🤱🏻

なので、
いとこ連中には、
身近な赤ちゃんとして、珍しがられ、
あやしてもらった。👶

それから30数年。
いとこ同士の交流はあまりなかった。

母の葬儀で、
久しぶりに兄のところの従姉妹と会った。
まぁ〜、次男くん!
こんなに小ちゃかったのにね〜〜!
😆


(私からみたら、
貴女たちも、十分ちっちゃかったけどね)


そして、昨日、
義姉のところの姪っ子が、
10年以上ぶりに、お墓まいりに来てくれた。

で、
次男くん、幾つになった?
エェ〜!もう35!
あんなに小さかったのにねぇ〜
👶

(貴女も、
もう高校生のお母さんになったのねぇ〜)


そして、みんな思ったのだろうね。
「私も年をとるわけだわ。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の口癖『普通は・・・だろう』

2019-03-23 08:27:24 | 夫のこと
夫は、
自分の考えが、
世間の標準だと考えているところがある。

だから、
自分の思いと違うことに、
腹をたてる。

今回は、
メールの表記の問題。📧

お〜い、
ちょっと、これおかしいんだけど・・・


どれどれ・・
と、覗くと、
今週来たメールには、
曜日と時間だけで、日付が付いていない。😳
先週以前のには、日付が付いている。 📆

設定変更するところがあるかどうか、
色々触ってみたが、
分からない。 🤔

だいたい、おかしいよ!
前は日付が出ていたのに!

PCのバージョンが変わって、
表記が変わったんじゃない?
サポートセンターに電話してみれば。📞


うちは、
プロバイダーのサポートを受けられる契約をしている。
めんどくさいよ。
おかしいんだよ!
も〜、いい!


出た〜〜!
自分が常に正解で、
そうでないものは、理不尽におかしいと思う。

夫は、
新しいことを聞くと、
すぐに理解できないことがあり、
特に、電話でのやり取りに腰が引けている。

それじゃあ・・
と、私の出番。😤

少し前までは、
サポートセンターに繋がり難かったが、
1分弱の待ちで、繋がった。

結局、
こちらの要望通りにはならなかった。 😞
が、
サポートセンターの人は、
丁寧にこちらの話を聞き、
分かりやすく対応してくれた。

受話器を、スピーカー状態にすると、🔈
手も自由に使えるし、
何より、聞きやすい。👂

それを見ていた、夫。
意外とやってくれるもんだな。
“普通” ちゃんとやってくれるよ。
これからやってみたら?

・・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンドリンク

2019-03-22 08:04:59 | 日記
私は、
アルコールを、適度にたしなむ。

50歳を過ぎた頃、
以前のように、量が飲めなくなった。
こんなはずでは・・・
と、
同じように飲むと、
後で、苦しむことになる。

以前、まだそこそこ飲めた時、
『キッチンドリンク』にはまった。

その時は、
夫が単身赴任で、
義母は施設に入っていて、
子供達も外に出ていた。
長男だけが居たような気がする。

長男は、帰りが遅いので、
私一人の食事になる。
だんだん、
夕食作りも面倒になり、
“景気付け” に、アルコール注入。

私の夕食は、
作りながら “酒のつまみ” になり、
ハイな気分で、楽しく作れた。

長男の夕食が出来上がる頃には、
私も “出来上がり” 、
ハイ状態のまま(だるくなる前に)、
後片付けもサァ〜っと出来た。 👌

後は、
ゆっくりとTV鑑賞時間。 📺
と、居眠り。
😅

このことを、知人に言うと、
病院へ行った方がいいんじゃない?


昨日、
夕食を作っていたら、
久々に、飲みたくなった。

夫はTVを見入っている。
チビチビ飲みながら、
楽しく夕食作り。

二人で食卓に着き、
いっただきま〜す。
と、
おまえ、今日は飲まないの?
えぇ、まぁ・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする