高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

冬支度

2021-10-12 08:36:00 | 夫のこと
昨日は、
もう少しで “夏日” の気温だった。
2階が居間の我が家は、熱気がこもる。🥵
室温が30度になり、
夫が怒り出し💢、クーラーを入れる。🌬

そんな中、
天気予報が、明日の最高気温は21度だという。😳
去年は、
10月9日がストーブの初炊きだった。🗓

そんな事が頭をよぎり、
そろそろストーブの準備をしておいた方がいいよ。
と、夫の尻を叩く。

薪を置く棚とか、ストーブグッズを出して欲しい。
が、
夫の動きが、鈍い。 

ほら、これとあれを出して。
ついつい、手出し口出ししてしまった。 
途端に不機嫌になる夫。 

夫の頭の中では、
“ストーブの準備” のイメージが描けていない。
それなのに、
私がチャッチャとやり出したので、
ますます頭のモヤモヤが増したようだ。 🤯

ハッと気付き、
一つ一つ説明し、納得するのを待つ。
徐々に思い出したか?
私が夫のペースに合わせたのが良かったか?
夫は機嫌が直り、準備にかかった。 

で、
準備だけは終わった。 


夏服と冬服の入れ替えもしていないのに、
「寒波、いつでも来いや!」 

  🔥 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちの落ち着き

2021-10-11 08:16:00 | 日記
薪の移動にあたり、夫と意見が食い違った。 
友人も巻き込んで、
鬱々とした気持ちが続いた。 

夫の気分も落ち着き、
意見の擦り合わせもできた。 
玉切りの譲渡の件は微妙なズレがあるものの、
方向的には夫を説得できつつある。 

夫は、
友人に嫌な思いをさせてしまったかと、気にし出した。
茹で落花生を持って、ご機嫌伺いに行ってきた。 

これで、私の気持ちもだいぶ明るくなった。 
あとは、
玉切りを譲渡し “断捨離” ができれば万々歳。

ふと、思った。🤔
確か、去年は10月にストーブの初炊きをしたはず。 🔥
ブログを探すと、10月9日。 

今日の予報は『夏日』という。 
でも、そろそろ準備の時期に来ている。 🔥
夫には、薪の準備をもう少し頑張ってもらいたい。 
それには、
夫を “持ち上げ” 気分良く暮らしてもらうに限る。 

『自分の為』と思って、

 🔥  🔥 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地主さんへの忖度

2021-10-10 07:48:02 | 日記
秋の実りをいただく。 
今回は、生落花生。 

我が県は、
千葉県に続き、生産量第2位。
家庭菜園で作っている人も、多い。

で、
生落花生を作ってどうするか?
枝豆のように、塩茹でして食べる。 



もう一つの頂き物。
栗、4、5キロ! 

先日、
地主さんから電話があった。
「ハムモフさんにもらった渋皮煮、美味しかった〜!」
「娘が好きでね、喜んで食べましたよ。」
それは、どうも! 

「でね、近所から栗をもらえるから、もらったら差し上げますよ!」
それは、どうも・・・

取りに行ったら、
栗と空き瓶を渡され・・・・・
要するに・・・作ってくれってことね。 

実は、
2、3日前に、他から栗2キロをもらった。 
こっちは、茹でて潰してモンブランにでもしてみようかな。

今週は “栗剥きおばさん” だな。 

🌰🌰🌰🌰🌰🌰




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の機嫌を見つつ、の生活

2021-10-09 15:35:00 | 夫のこと
先日の薪小屋作りで、
夫が突然異を唱え、不機嫌になってから、
薪小屋作りをどう進めていくか?
悶々とする毎日。 

手助けしてくれる友人は、
夫の急変にビックリしたらしく、
「あいつ、本当に作る気あるのか?」
と、電話路してきた。

なにせ、
一緒見た “手本の薪小屋” や、使うはずだった丸太を、
俺は見ていない、知らない! 
とやっちゃった。

私にしてみれば、いつものことなのだ。
が、友人は、
『アルツハイマー』になったと聞かされても、
いつもと変わらず元気な夫に接し、
大したことない、と思っていたようだ。 
夫の “奇行” を目にして、驚いたらしい。

後に夫は、
友人に悪いことしちゃったな。
でも、よく怒らなかったよな。

怒るどころか、驚いて声もかけなかった。 
夫の病気を思ってか?
小屋を作らず、積み上げてシートで覆う提案をしてきた。

私は友人の提案に賛成なのだが、
小屋を作る気でいる夫に、
どう説明するか?どう納得させるか?


そのことで、
この数日、気が重かった。 

夫の機嫌を見て、
話してみた。 

はじめこそ言い合いになったが、
穏やかに納得してくれた。
で、
多すぎる玉切り(薪を割る前のもの)も、
誰かに引き取って欲しいと思っている。


これは、
夫が苦労して倒木を玉切りにしたもの。
まさに『汗と涙の結晶』である。 
手放すのは忍びなかろう。

それでもなんとか譲ることに同意してくれた。
それではっと、
早速掲示板にあげようとしたら、
今すぐじゃなくてもいいんじゃないのか。 

もうちょっと後にしましょう・・・ 
地雷を踏まぬよう、触らぬよう・・・・

    





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちの苛つきー夫

2021-10-08 07:02:38 | 夫のこと
夫は、
イライラする日が増えている気がする。

以前、
自分と意見が違うことを言われると、苛つく。
そう言っていた。

その “スイッチ” はいつ入るか。
些細な私の言動だったりする。
よく分からない。
テレビを見ていて、
コメンテーターと意見が違って、怒り出す。
そのとばっちりを、こっちが被る。 

昨日もそんな1日だった。
通帳を見て、
この毎月引き落とされているのは、なんなんだ!?

見ると、👀
カード払いの寄付金。
夫は『国境なき医師団』に長年寄付をしている。
年金暮らしになったんだから、
寄付をやめたら?
そう言っても、
少額だから。と、続けていた。

そのように説明するも、
俺は寄付をした覚えはない! 

出た〜!
「俺は知らない」
「俺は聞いてない」


いくら説明しても、納得いかず、
こんなのすぐに止めにしろよ!
はい、ハイ。そうします。 

病院の先生が、
「怒りが酷いようなら、お薬出しますよ。」👨‍⚕️
って言ってたな。
今度の診察で話してみようかな。

    







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする