goo blog サービス終了のお知らせ 

オフタイム チョット散歩

自転車散歩をしていましたが、最近は乗っていないのでチョット散歩にタイトルを変更しました。それ以外でいろいろ書いています

烏丸半島のハスの花と石山寺

2014-08-05 | 滋賀
台風11号がまだ来ないので滋賀県琵琶湖の烏丸半島のハスの写真を撮りに出かけました





四国は大雨だというのに大阪は曇り、阪神高速も順調に流れています



琵琶湖付近では曇り・・・まだ雨は持ちそうです

ハスの群生地についてみて



とぉ・・・??



望遠でもこの距離です

周りのおじさんたちは超望遠レンズでとっている

ハスの香りがついている商品があるので、ディスプレイの写真も撮るつもりだったのだか話になりません

昼も過ぎたとこだし、近江牛のハンバーグとステーキを取った。
やっぱり美味い。

お会計を済ませると土砂降りの雨・・・車まで走ってかなり濡れました


かねてから行きたかった、石山寺

瀬田西ICで降りて、10分ぐらのところにあります。



立派な山門です。





じつにいい雰囲気です

こういうところを外国の方に見てほしいですね







紫式部が参籠して『源氏物語』を書きはじめたという石山寺。各時代にわたり、石山寺に『源氏物語』起筆の跡を訪ねて、その心寄せを歌や文章にとどめた人々が絶えることはないそうです。







奇岩の上に建てられた不思議なお寺です

やっぱり季節は紅葉の時期がいいと思います。

電車でも京阪が近くまで通っているので、是非、寄ってみてくださいね




  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江牛と松茸 信楽

2010-10-26 | 滋賀
この前に続いて、滋賀県にきました。
信楽(しがらき)は西名阪、新名神で行くことができます



ココ信楽もポタの予定でしたが、たまにはみんなと食事をして、遊びました



信楽駅からすぐの魚松・信楽たぬき茶屋店

中では松茸の販売も行われていました。
今年は松茸が異常に安いみたいです


今回は近江牛と松茸の食べ放題
みんな朝から食事を抜いてきています





これでもか~ってぐらい松茸が入っています
うまーーーぃ
たべた、たべた



食事の後は付近の探索

信楽と言えばたぬきの焼き物で有名です。

焼物を見に行きました。



安くていい器があります。酒のつまみを載せるといいかもね。
こうして見ていくと、僕が料理人なら器にこだわりたいですね~



たぬきだらけです

せっかくここまで来たのですから、みんなで陶芸にチャレンジ
1人¥1,500。なかなかお手頃です
1ヶ月半ぐらいたってから焼いて送ってきてくれます。



まずは先生が見本を見せてくれます。
さすがに上手いですね



それぞれ、みんな個性のあるものを作っていました



僕も酒のおつまみ入れを作りました



登り窯(のぼりがま)です。
あちこち回っているのに初めて見ました



みんなで記念撮影

信楽も新名阪ができましたので大阪からでも1時間半で行くことができます
電車では2時間ぐらいかかるかな~

今が旬です!是非、行ってみてくださいね



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅田 その2

2010-10-25 | 滋賀


出島灯台(A地点)をあとにして民家のあいだの細い道を通って着いたのは野上神社





すぐ近くにある伊豆神田神社(B地点)
さりげない神社なのですが860年に伊豆神社を合祀したそうです



途中堅田港近くに三島由紀夫の記念碑が建っていた。
「絹と明察」とかいてあった・・・・



この辺りから浮御堂(満月字)まで遊歩道があります。

何人かの人が絵を描いていました。

のんびりといい雰囲気です



記念撮影 パチリ



回りを見渡すとこんな感じです





すぐ正面にあったのが伊豆神社
回りが水郷のようになっています

この辺りは水の上にいろいろなものが作られているようでベニスとは言いませんが、そんな感じがしました



さて、始めに着いた浮御堂です。



お堂の中にはたくさんの阿弥陀仏がありました。



芭蕉の句碑

「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ」
月見の宴の際に読まれたそうです



本副寺
若い女の人がいっぱい集まってきます???
何だろう
それもそのはず、中には幼稚園があり、若いお母さんがいっぱい迎えに来ていました


これで堅田のポタリングが終了しました

メジャーではないですが、なかなかいいものを見せてもらいました


さて次はどこへ行こうかな?



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅田 その1

2010-10-24 | 滋賀
一夜明けて向かうのは堅田

ここは有名な浮御堂があり、TVドラマでよく出てくるところです。



米原から琵琶湖畔の湖岸道路をのんびりドライブです

約1時間ぐらいで琵琶湖大橋に着きます



琵琶湖大橋を通過中! いい天気です



JR堅田駅
観光案内所でパンフをもらい駐車場を教えてもらいました。



駐車場は無料でキレイな水洗トイレも付いていました (A地点)
自転車を用意して、すぐに着いたのが浮御堂

しかし、居初氏庭園(いそめしていえん)を予約していたのでスルーして向かいました。





居初氏庭園は琵琶湖畔にある日本庭園。園内にある茶室「天然図画亭」(てんねんずえてい)から、天然図画亭庭園とも呼ばれています。国指定の名勝(B地点)



見学料を500円払い記帳して入りました。







琵琶湖と美しい庭をみながらお茶をたてて飲んでいたのでしょね





聞くところによると利休とのつながりももちろんあるそうです。
まあ、ひと山越えると京都なのですからね。

その後に向かったのが、出島灯台(C地点)


明治8年(1875年)に建てられた木造の灯台です



琵琶湖大橋です
46年前に出来て今も立派に役に立っています。

そういえば子どものころ、ここで撮った写真があったな???


つづく


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原の続き(琵琶湖)

2010-10-23 | 滋賀
今回は連休なので2日間でポタをしています

今が一番いい季節で気持ちがいい!



琵琶湖は見ているとなんか落ち着きます。

宿は3月に泊まったところと同じです



露天風呂に入って、ソファーがその周りにあるのですが、そこで寝るのが気持ちがいいです

あーーー 疲れがとれるって感じです

何人かのおっちゃんが入ってきて、騒がしくなってきたので目を覚まし、風呂でゆっくりとつかったあとは食事です



いつもは和食を頼むのですが、今回は焼き肉です。



まずはビールで乾杯!

うまーーーぃ







近江牛のロースやカルビ・・・
たらふく食べました

まだ残っているが限界・・
エビやイカも出ていました

なんとか全部食べました



あんまり食べるほうではないのですが、たまには美味しいものを食べたいですよね~~と思っていたのですが・・・・

よく考えたら、来週みんなで、信楽松茸と近江牛の食べ放題に行くのだった・・・

がっくり。。。

和食かイタリアンにすれば良かった・・・



つづく





  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする