オフタイム チョット散歩

自転車散歩をしていましたが、最近は乗っていないのでチョット散歩にタイトルを変更しました。それ以外でいろいろ書いています

滋賀、長浜その5

2010-03-17 | 滋賀

夕方ななったらどんどん寒くなってきた
宿泊はエクシブ琵琶湖



ここに来るもの4年ぶりぐらいかな?
冷えた体を温泉で温めて、いざ食事です


懐石料理なのでチョットづつでてきますが、結構お腹がいっぱいになります。


まずはビールだ。


先付 ごま豆腐


横の白い明りは大根を薄く切って中にライトが入っています
ひな祭りの容器にほたるいかやその他がいっぱい入っていました




造り
うーーん 旨い

黒毛和牛の炭焼きとなんか


温物 うすい豆のフラン


焜炉  国産シャラン鴨のすき鍋 この鴨を入れます。


食事
タイのあらだき、その他 もうお腹がいっぱいです。

もう無理、無理 途中で撮り損ねたのもありました。


最後のデザートは何とか入りました。


あ――おいしかった
一杯、飲んで寝よう

翌日は雨だったので昼ころまでのんびりして帰りました。

大阪に帰って来てから、腹が減ったので餃子の大将に行った。

旨かった・・・・ 

やっぱりこっちのほうが自分には合っているような気がしました



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀、長浜その4

2010-03-16 | 滋賀



JR長浜駅をあとにして、黒壁ガラス館)に行きました


中にはガラスのコップや水差し、小物などが販売されていました。
すぐ横の工房ではガラス工芸をやっていました




こんな若い兄ちゃんが頑張って作っています


記念に手作りのウィスキーのショットグラスを買いました。
色がこれしかなかったのですが氷2個入る大きさが気にいり、買いました。


次に来たのは曳山博物館
400年以上の歴史があり、日本三大山車祭りに数えられる長浜曳山まつり。
山車などの資料が展示してあります。




次にきたのが長濱八幡宮)。のんびりしたいい雰囲気です


大通寺を目指します。正面が山門


うーーーん 立派な山門です

長浜御坊 大通寺
円山応挙などの襖絵があり、華やかな桃山文化を感じさせられます


すぐ横の石碑

「応答連歌之碑」が建っています

 「手をあげよ 同じ流れに すむ蛙」
 「日かげのわらび 腰をのしかね」
第五代住職、横超院(おうちょういん)と加賀の俳人、千代(ちよ)が詠んだ連句が刻まれています。

江戸中期に千代が大通寺を参詣した際のエピソードとして、地元住民らに長く語り継がれているそうです

だんだん、底冷えがしてきた・・・
さむーーーぃ駐車場まで戻りました

つづく




  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀、長浜その3

2010-03-15 | 滋賀
あ・・・地図を載せるのを忘れていました


長浜とはここです↓


こんな感じてポタしています
は長浜城付近
のところに慶雲館長浜鉄道スクエアがあります。

そのまま直進するとC地点の地ビール「長浜浪漫ビール」があります。


昼ごろから回り始めたのでお腹か減ってきた。
いいタイミングです。食事も出来ます。




まずは地ビールです。


定番のソーセージ。
これがなかなかイケるのです

本当は鴨が美味しいのですが、夕食がたくさん出てくるので控えています


ピザです。これもおいしい!

最近、地方を回っても本当にいいお店がありますよね。
これも新しい発見ですね。


チョット用事があったので長浜駅まで です。(わかるちゅうねん





大きなスーパーがあります。


この像は信長石田光成の出会いの場面だそうです


何も考えずに長浜へ来たのですが、なかなか面白いです

つづく



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀、長浜その2

2010-03-14 | 滋賀
さて、長浜市内の探索です

偶然にも長浜盆梅展というのが1/20~3/10まで慶雲館というところでやっていました。


残り2日で終了です。ぎりぎりセーフって感じです
みんな入っているのでさっそく行ってみました



なんでも300鉢ぐらいの梅の盆栽があるみたいです







中に入ると梅の花の匂いでいっぱいです
こういう楽しみ方もあるんだな~と思いました





外でも販売していましたが20万~30万・・・・
高ーーーい! そんなもんかもしれませんね


すぐ前には長浜鉄道スクエアというのがあります。



とりあえず入ってみました
長浜を回るには長浜パス(¥1000)というのがあるので、それを買って回ればお得です




D51(通称デゴイチ)形蒸気機関車だーーー


ED70形交流電気機関車



館内の展示等

しかし、なんでこんなところにあるのだろう
資料を見ていくと


140年前には新橋と横浜、神戸と大阪と京都、長浜と敦賀に鉄道がどこよりも早く通っていたそうです。
明治政府が日本海のルートをいかに早く作りたかったのかがわかります。

うーーん  知らないことが多すぎます
多分、学生の時にならった気がするのですが、興味がないと忘れてしまいますよね

つづく




  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の休日

2010-03-13 | 滋賀
ブログのつづきで、また遊び??と思いますが、
旅行から帰って来て10日経ちます。

今回のハードな旅行は別として、
今年に入って2日しか休んでいませんでした

あーーーゆっくりしたい・・・・

何故か、脳裏に浮かんだのが琵琶湖・・・

春だし、琵琶湖の豊かな水と雪のかかった山々。

米原に泊まり、長浜の街を探索。

長浜は来たことがないので楽しみです

なんかそんな気分になった

ローマに行ったせいか無性に日本が素敵に見えます


なんかいいですよね


長浜城だ。


さっそく入ってみました

知らなかったのですが、ここ長浜城はなんと羽柴(豊臣)秀吉がはじめて一国一城の主となった城です

秀吉の城下町経営の基本を作ったところです

天守閣からの眺めです。

真ん中の山は竹生島(ちくぶじま)です。


電動ミニベロはやっぱり楽です
ローマでも乗りたかったな・・・.....


猫が日向ぼっこに出てきました。パチリ


チョットした自転車道


海ではないです。琵琶湖です。なんかいいですよね。


すぐ近くのヨットハーバー

天気はいいのですが、気温は9℃。
うーん 夕方は寒かった

つづく



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする