いつもナンバ方面から帰るときはここの横を通ります。
四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました
以前ブログにも書いたのが5年前。
近すぎるとあまり行かないですよね~
今回は西国33ヶ所めぐりの番外のお礼参りになります。
南門から入ってきます
熊野権現拝石(くまのごんげんはいせき)
熊野参りに行く際にここで熊野の方向に礼拝し、安全祈願をしたそうです
5重の塔の向こうにある金堂はテントが張ってあって修復工事か何かをやっていました。
阿弥陀堂
向こうに見えるのが,あべのハルカスまで700mぐらいです。
西大門
正面に鳥居があるので、ここが正門となります。
六時堂
1623年の再建で重要文化財
昼夜6回 、諸礼讃をするところから六時礼讃堂と名付けられたそうです。
本尊は薬師如来です。
朱印帳には聖徳大師の字を書いてもらいました
番外編には長野県の善光寺があります。
まだまだ先は遠いのでボチボチ回ります
読み終わったら、ボチッと押してくださいね
四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました
以前ブログにも書いたのが5年前。
近すぎるとあまり行かないですよね~
今回は西国33ヶ所めぐりの番外のお礼参りになります。
南門から入ってきます
熊野権現拝石(くまのごんげんはいせき)
熊野参りに行く際にここで熊野の方向に礼拝し、安全祈願をしたそうです
5重の塔の向こうにある金堂はテントが張ってあって修復工事か何かをやっていました。
阿弥陀堂
向こうに見えるのが,あべのハルカスまで700mぐらいです。
西大門
正面に鳥居があるので、ここが正門となります。
六時堂
1623年の再建で重要文化財
昼夜6回 、諸礼讃をするところから六時礼讃堂と名付けられたそうです。
本尊は薬師如来です。
朱印帳には聖徳大師の字を書いてもらいました
番外編には長野県の善光寺があります。
まだまだ先は遠いのでボチボチ回ります
読み終わったら、ボチッと押してくださいね