ここに来るまで、結構道が狭く周りは田んぼなんで、こんなところにあるんかな?と思いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/df/9d073a91ed9ccf55000953be7e059e1b.jpg)
飛鳥寺
596年(推古4)蘇我馬子によって建てられた日本で最初の寺院だそうです。
1400年も前に建てられているとは驚きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/1b45482c385506dfae24e246e6f5708b.jpg)
釈迦如来像(飛鳥大仏)
重要文化財で日本最古の仏像だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/e6dc7a475288c268d784ba069c7ad546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/36cfab99d7475857577624c350b818d2.jpg)
中でいろいろ住職さん?が教えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/608c29eb876c5ac7de0e66a404c23355.jpg)
石仏三体
左から、大聖不動明王様、観世音菩薩様、弘法大師様。
良縁成就、商売繁盛、学業成就など、説明の看板を見ながら回数を変えて水をかけると願いが叶うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/31f141bd786c93f55f4996a9366d3af8.jpg)
思惟殿(しゆいでん)
正観音菩薩があるそうです。
お寺を通り抜け80mぐらい先に・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7a/04c9b531c9eb72284d46b86e5de5ab94.jpg)
蘇我入鹿首塚と伝える五輪塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/f813ffd12df725167ec2eceab3a37fed.jpg)
そこから取った飛鳥寺の写真(裏側)になります。
裏にも道があるのですが、表から来なくては絶対わかりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/733a729c07a2d8ab33efee1ee0c2145a.jpg)
続いて向かったのが高松塚古墳
資料館のところに車が止めれます。
遊歩道を500mぐらい歩くと小高くなっているところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/3216de6b0181659629476546c4ef97f2.jpg)
うーーーん。微妙~~
とはいえ1972年に発見された時は中の壁画がものすごく世間で話題になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
真下には資料館があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/1d0267eaf72b0c29994037ae2c3b286a.jpg)
いろいろ中で案内の方から説明が聞けます。
保存状態が悪かったので未だに修復しているそうです。
その後で発見されたキトラ古墳の方が早く修理をされて展示されています。
ただ、高松塚の壁画は鎌倉時代の治安が悪い時に墓泥棒に壁画を削られているところもありますが、東西南北を表す、青龍、朱雀、白虎、玄武の壁画は同じように描かれているそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/1ff1d34e930ff39c905c666820f5e175.jpg)
古墳の上から撮った
写真です。
ホントにのどかですが、当時は最先端だったそうです。
京都と違って奈良の指定地区は勝手に建物が建てれないようで、このあたりも掘れば何かが出るので、数百年前の景色が残っているのだと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
電車で来て、駅前で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
レンタサイクルを借りれば見るポイントは近くにいっぱいありますのでオススメですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
読み終わったら、ボチッと押してくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
旅行・観光ランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/df/9d073a91ed9ccf55000953be7e059e1b.jpg)
飛鳥寺
596年(推古4)蘇我馬子によって建てられた日本で最初の寺院だそうです。
1400年も前に建てられているとは驚きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/1b45482c385506dfae24e246e6f5708b.jpg)
釈迦如来像(飛鳥大仏)
重要文化財で日本最古の仏像だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/e6dc7a475288c268d784ba069c7ad546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/36cfab99d7475857577624c350b818d2.jpg)
中でいろいろ住職さん?が教えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/608c29eb876c5ac7de0e66a404c23355.jpg)
石仏三体
左から、大聖不動明王様、観世音菩薩様、弘法大師様。
良縁成就、商売繁盛、学業成就など、説明の看板を見ながら回数を変えて水をかけると願いが叶うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/31f141bd786c93f55f4996a9366d3af8.jpg)
思惟殿(しゆいでん)
正観音菩薩があるそうです。
お寺を通り抜け80mぐらい先に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7a/04c9b531c9eb72284d46b86e5de5ab94.jpg)
蘇我入鹿首塚と伝える五輪塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/f813ffd12df725167ec2eceab3a37fed.jpg)
そこから取った飛鳥寺の写真(裏側)になります。
裏にも道があるのですが、表から来なくては絶対わかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/733a729c07a2d8ab33efee1ee0c2145a.jpg)
続いて向かったのが高松塚古墳
資料館のところに車が止めれます。
遊歩道を500mぐらい歩くと小高くなっているところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/3216de6b0181659629476546c4ef97f2.jpg)
うーーーん。微妙~~
とはいえ1972年に発見された時は中の壁画がものすごく世間で話題になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
真下には資料館があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/1d0267eaf72b0c29994037ae2c3b286a.jpg)
いろいろ中で案内の方から説明が聞けます。
保存状態が悪かったので未だに修復しているそうです。
その後で発見されたキトラ古墳の方が早く修理をされて展示されています。
ただ、高松塚の壁画は鎌倉時代の治安が悪い時に墓泥棒に壁画を削られているところもありますが、東西南北を表す、青龍、朱雀、白虎、玄武の壁画は同じように描かれているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/1ff1d34e930ff39c905c666820f5e175.jpg)
古墳の上から撮った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
ホントにのどかですが、当時は最先端だったそうです。
京都と違って奈良の指定地区は勝手に建物が建てれないようで、このあたりも掘れば何かが出るので、数百年前の景色が残っているのだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
電車で来て、駅前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
![旅行・観光ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1310_1.gif)