~釣りたいサカナは星の数ほど~

おかっぱりルアーでいろんなサカナを釣るブログ(現在285魚種)

【まとめ】2014年2月

2014年02月28日 | その他
●ソルト1日(紀伊半島)
  ボーズ!


●トラウト2日(朽木渓流魚C)
  ニジマス(管釣) 25~35cm ×37
  イワナ(管釣) 20~25cm ×6
  ヤマメ(管釣) 10cm ×1 ←NEW
  ロックトラウト(管釣) 58cm ×1 ←NEW

  

●今月のお買い物

【カラミ止キャップとヘビースティックシンカー】
まだまだ寒いですが、そろそろ琵琶湖が気になりだす時期ですね。
遊動式のヘビキャロ仕掛けを自作するため、小物を購入してきました。
シンカーはこれまでアクティブのリザーバーシンカーを使用してたんですが、
14gの次が21gでその間の設定がなかったんです。
このデコイのシンカーには18gの設定があったので買ってみました。
黒色のコーティングがされているのもいいですね。
ただ、ちょっとお値段が…。
カラミ止キャップはリーダーとスイベルの接続部に使用してます。
これを使いだしてからは、確かに仕掛けがらみは減りましたよ。
気になる方は釣具店で船釣コーナーを探してみてください。




2月28日(金)の紀伊半島

2014年02月28日 | 釣り(近畿 ソルト)
◇18:00~22:00、4:00~5:00 中紀(GSM)◇

新月の大潮。メバリングに行くかで迷ったんですが…。
ちょっと確認したいことがあったので、
和歌山に行くことにしました。

夕まずめにとある漁港に到着。
岸際をのぞきこむとベイトがいっぱい。
稚アユです。サイズは4~5cmってとこですね。

で、あたりが暗くなると、アチコチでボイルが発生。
稚アユの群れに(たぶん)シーバスが突っ込んでます。
ジグヘッドに勝手に掛かってくるくらいベイトは豊富。

いくらシーバス釣りが苦手なワタシでも、
この状況なら1匹くらい釣れるんではないかと思えました。





…ハイ、全然釣れませんでした。

Fミノー、Sミノー、バイブレーション、スピンテールジグは全滅。
グラスミノーやミニアルカリ、ベビーサーディンまで投入しましたがダメでした。

リトリーブもスローからファースト、トゥイッチやジャーク、
ストップ&ゴーやリフト&フォールまで試したんですけどね。
まったく反応してくれませんでした。

仮眠を挟んで5時間頑張りましたが、
豆サイズのカサゴが1匹釣れただけ。
(てっきりセイゴが掛ったと思ったので、
ガッカリ感は半端なかったです。)

目の前ではずっとボイルが繰り返されてました。
たまにユラ~っと60cmくらいのシーバスも見えるんです。
そんななかでのノーバイトは、
自分が下手だということを再認識させられているようで、
かなり精神的にきつかったです(笑)


◇6:00~8:30 中紀(HJE)◇

朝マズメはサーフに移動してジグの練習。

ナーンモツレナカッタデス。
イツモノコトデスネ。


 釣果
  ボーズ!