2014-07-13
2013-12-02~2014-07-13
木曽から8時30分のアナレンマ
7月12日時間誤差が13秒進み
誤差が大きいと思い初めての修正
13秒でも写真で見るとズレて見えます
上の写真を完成イメージに合成
昨夜の月 手持ち撮影
2014-07-13
2013-12-02~2014-07-13
木曽から8時30分のアナレンマ
7月12日時間誤差が13秒進み
誤差が大きいと思い初めての修正
13秒でも写真で見るとズレて見えます
上の写真を完成イメージに合成
昨夜の月 手持ち撮影
2014-06-29
2013-12-02~2014-06-29
木曽から8時30分のアナレンマ
梅雨中で太陽が撮影出来ない日が多い
でも 何とか曲線になっています
今日は曇りで太陽が見えない
最終は6月26日
上の写真を完成イメージに合成
2014-06-21
2013-12-02~2014-06-21
アナレンマ撮影で待ちに待った今日
夏至の日
何とか今日まで撮影する事が出来ました
今日はあいにく曇り空でしたが
露出補正して太陽が浮かび上がりました
夏至を過ぎれば帰路で想像出来るから気楽です
つぎの待ち遠しい日は9月1日頃の交差点
完成まで 後半年 長い 長い
上の写真を完成イメージに合成
2014-06-15
2013-12-02~2014-06-15
木曽から8時30分のアナレンマ
梅雨入りで10日~15日迄に太陽が撮れたのは2日
写真では8の字カーブ途中で間隔が開かないのが幸いしています
夏至のカーブが視野角に収まりラッキーでした
今朝の最低気温8度 寒くてストーブを使いました
上の写真を完成イメージに合成
イメージ図が間違っていた様で夏至のカーブがズレています
今からサッカー観戦
ワールドカップ 日本 必勝祈願
2014-06-09
2013-12-02~2014-06-09
木曽から8時30分のアナレンマ
Uターンする6月21日の夏至
視野角に収まるのか心配していましたが
なんとかギリギリで収まりそうです
スタート時点では感で視野角を設定しましたが
奇跡的にイメージ通りでした
6月21日頃の天候が心配
晴れの日が続く事を願います
上の写真を完成イメージに合成
2014-06-01
2013-12-02~2014-06-01
昨年の12月2日から始めた撮影
今日で半年になりました
色々の問題をなんとか解決し今日に至った半年間
暑さが増した最近は撮影時間(8時30分)には
カメラ収納BOX温度が46度に上昇
カメラ動作温度限界を超えています
BOX用エアコンもありますが取付加工で
カメラが動くと終わってしまうから止めます
夏至のカーブが現れてきました
スタートからの時間誤差 現在5秒
上の写真を完成イメージに合成
2014-05-18
昨日の御嶽山半日登山で今朝は筋肉痛
何時もは地下足袋登山だが昨日は雪上の為登山靴
私は地下足袋が合うようです
アナレンマ撮影
2013-12-02~2014-05-18
6月21日 夏至に向かってのカーブが現れ出しました
上の写真を完成イメージに合成
昨日撮った雷鳥(雄)のアップ写真
カメラ友人の雷鳥が飛んでいる写真(ブログ)
クリックでリンクします
2014-05-10
2013-12-02~2014-05-10
6月21日の夏至が待ち遠しい
上の写真を完成イメージに合成
5月10日8時30分撮影 合成前
タンポポのマクロ撮影
2014-05-03
(憲法記念日)
2013-12-02~2014-05-03
今週は天気が悪く撮影出来た日は3日
8時30分の撮影時間誤差 5ヶ月で5秒
上の写真を完成イメージに合成
2014-04-26
2013-12-02~2014-04-26
8時30分のアナレンマ撮影
4月の撮影出来た日は今日まで22日
天候に恵まれています
カメラ収納ボックス温度は
最低 2℃ 最高 37℃
過酷な条件で撮影
想像イメージに上の写真を合成
庭に石楠花(シャシナゲ)の花が咲き始めました
2014-04-15
今日(4月15日)はアナレンマ8の字の交点
9月1日頃同じ所に帰ってきます
5分間隔のインターバルで軌道を撮影
イメージ図とほぼ一致しました
イメージ図に合成
赤がイメージ白が撮影画像
6月21日の夏至の日に撮影成功か失敗か決まります
2014-04-12
2013-12-02~2014-04-12
画像が記録されていない原因が判明
カメラ収納ボックス内の温度が上がると
カメラの温度上昇警告が作動しシッターが切れない
カメラ電源を一度OFFにしないと復帰しません
BOX内温度を下げるために盤用換気扇を取付
給気口2箇と排気口1箇
BOX内温度測定を開始
今朝の最低気温マイナス4.2℃
撮影時間の8時30分には23℃
換気扇取付後もスゴイ温度上昇
夏に向かってカメラが耐えてくれるのか心配です
換気扇と給気口
盤内
完成イメージに上の写真を合成
4月15日が交点 イメージ通りです
2ヶ所温度を同時に測れる温度計
最低 最高温度も記録し温度変化傾向も矢印で表示します
安くて優れもの
Amazonで1,197円
20mの延長コードも別売りであります
OUTがBOX内温度
INが室温
今日の最低気温 -4.2℃
2014-03-29
2013-12-02~2014-03-29
4月15日頃に∞字の交点に達します
アナレンマの曲線が認められたのは
日本では明治21年から とか
それまでは直線と考えていたようです
完成イメージに上の写真を合成
2014-03-21
2013-12-02~2014-03-21
3月20日21日は曇り
春分の日に太陽の軌道を撮ろうとするが
突然曇りに 失敗
雪が舞っています
完成イメージ図
木曽郡上松町8時30分のアナレンマ
上2枚の合成写真
20日21日曇りで撮れない
イメージの春分の位置とほぼ一致しました
春分と秋分の 日の出方位はほぼ同じで日の出時間が違います
日の出方位は およそ真東(正確には違うらしい)
2014-03-15
2013-12-02~2014-03-15
青空が広がっています
アナレンマ撮影も天候に恵まれ順調です
日の出からの軌道は3月8日
カメラも動いてないようです
大雪で乱れた軌道が気になりますが
修正すると偽造になるからこのままに
STAP細胞の画像問題
ブログの画像でも加工には気を遣うのに
論文で切り貼り画像を使う事 信じられない
割烹着にも影響が出るのでは
追加は3月9日~3月15日 太陽の見えない日は13.14日
完成イメージ図変更しました
完成イメージと上の写真の合成
3月21日は春分です
アナレンマの交点は4月15日頃と9月1日頃
木曽にもうすぐ咲く花 【ツツジ】
4月10日撮影 南木曽町