*市井の豆腐屋で高い豆腐1丁その他を買った。豆腐1丁がスーパーなら2~3丁は買える値段だった。
スーパーの豆腐と比べて格別に旨いとも思わないのだが、成り行きでそうなることもある。それにスーパーへ行きたくないときもあるのだ。
金を払う際「カラシは要るか?」と聞かれた。洋ガラシのことだろうか? それとも唐辛子のことだろうか?
関西では普通にこれ(ら)を使うから自然サービスする店もあるのだと以前 . . . 本文を読む
*小泉首相は今回の総選挙で「負けたら辞める」とは言った。当たり前だ。負けたら終わりだ。辞めたくなくても辞めさせられる。
ではもしも勝った場合はどうなるだろうかと、ふと思った。
勝ったらおとなしく来年辞めるだろうか?
私は怪しいものだと思う。
むしろ小泉首相は「辞めさせられるのなら、来年も今年も同じだ」とばかりに、大博打に打って出たのではないだろうか。「もし勝てば、もしも今回争点を郵政一本 . . . 本文を読む
ファン猛虎~議…「星野G監督」外野カリカリ (夕刊フジ) - goo ニュース
*アホちゃうか? 今度は監督まで他所から欲しいんか?
大体が優勝した翌年の原監督を、格別悪いとも言えない成績で首にするのがそもそもおかしいんやで。スター選手を買いまくる愚に気付いた(?)んはええ、けど今度はその余った金で星野さんを買おういうんでは何の反省もあらへん。
星野はんは中日時代からアンチ巨人一本で来て . . . 本文を読む
新党結成、17日夕にも発表 綿貫氏が党首就任 (共同通信) - goo ニュース
*私も一言。
いろいろ言っても小泉自民は『マイナス37』からの再出発で、それに全面協力しているのがメディアである。話題として取り上げるそのことだけでも小泉への全面屈服であり、服従であり、礼讃である。
メディアは四年前の愚挙の責任を取るどころか、『また再びの道』を嬉々として歩んでおり、自戒のそぶりも見せないでい . . . 本文を読む
8月16日付・読売社説(2) (読売新聞) - goo ニュース
*小泉総理は8/15靖国参拝という公約も国債発行を30兆以下に落とすという公約も守らなかった。小泉政権下で国の借金は200兆増え、道路公団や社会保険庁の不祥事も続いた。彼は公約違反など「大した問題ではない」と国会で答弁した。
今度の郵政解散でまたポチの支持率が上がったという。
う~ん(マスコミが四年前と同じく狂乱報道をしてい . . . 本文を読む
8月16日付・読売社説(1) (読売新聞) - goo ニュース
*読売新聞というと、何かにつけ産経に次いで右寄りだなどと言われるが、今回の社説など立派なものだと私は思う。拡張員にヤクザみたいな人間(?)を使わなければもっと購読率は上がるのではないか。まあ日本で一番読まれている新聞らしいから、余計なお世話だけれど・・・。w
. . . 本文を読む
靖国参拝20万5000人 過去最高 (産経新聞) - goo ニュース
*「国のため殉死された方に哀悼の誠を捧げる」だったかな? その辺のチンピラ右翼もこの言葉だけはよく勉強して覚えているようである。
♪どうでもいいですよぉ~
ポチは遺族会の票が欲しいとなれば靖国を前面に出すし、今回のように靖国を争点にしても得るところがないとなればあっさり見捨てる。
. . . 本文を読む
ライブドア堀江社長に自民が出馬打診 (読売新聞) - goo ニュース
*成る程そういう話かと納得。
少し前他所のblogに以下の小文を載せた。
============
*以下は広報乙部綾子blog8/9からの部分引用です。
(・・・前略・・・)
周りのお客様に気をつかい、我々乗務員までにも心を配ってくださる方、
特別な配慮を固辞されて、その方が出されている温かい空気はとても
素晴ら . . . 本文を読む
*毎年やって来る八月十五日だが、既にこの『終戦記念日』という造語からして誤魔化しがあると私は思っている。事態を曖昧化して何とかその場をすり抜けようという意図が見え見えである。
天皇陛下の有難い《終戦の詔(←みことのりと読む)》があったから戦争が終わったのではない。「大日本帝国」が矢尽き刀折れて「鬼畜米英」に《降伏》したのが60年前の今日なのである。しかしその昼下がり、日本国民の多くは皇居に向かっ . . . 本文を読む
*台風と同じで衆院解散にはそれぞれニックネームが付けられる。台風だったら『室戸台風』、『伊勢湾台風』・・・、解散だったら『バカヤロー解散』とかである。
*今度の解散にも試みに『殿ご乱心解散』とか『ガリレオ解散』などと実に様々な愛称が付けられているようだがどれも今一つしっくり来るものがない。
そこで私もでしゃばって少しだけ考えてみるのである。
と言っても私の考えでは『郵政解散』が無難なところか . . . 本文を読む
*小用で駅に行った。お盆休みでごった返していた。その前に某百円寿司にも行って遅い昼食をとった。
出る前会計ボタンを押すと必ず言われることがある。
「お会計でよろしかったでしょうか?」
・・・「よろしかったでしょうか」と聞くんじゃねえって言ってるだろ?!
「(はい、お待たせしました。)お会計でございますか?」と言え!
あるいは単に「お会計ですか?」では何故いけないのか、理由がわからない。 . . . 本文を読む
*今日の御題はヒッチコック渡米後第一作『レベッカ』である。1940年作品。
この頃になると流石に映画は丁寧な造りになっていて、131分の大作も安心して(?)見ていられる。ベストセラー小説の、ロバート・E・シャーウッドと「ジョージ・ハリソン(!)」の脚本による映画化である。
*1939年9月にはドイツのポーランド侵攻があり、1941年12月には日本軍による真珠湾攻撃があった。第一次世界大戦後疲弊 . . . 本文を読む
*以下はwired news8/4からの引用です。
2005年8月4日 2:00am
キリスト教ゲームが集結したカンファレンスJohn Gartner
オレゴン州ポートランド発――『Grand Theft Auto』のようなセックスや暴力シーンに満ちたビデオゲームに代わるものを世に送ろうと考えたキリスト教徒たちが、より健全な作品で『プレイステーション』世代を引きつけようとしている。
. . . 本文を読む