なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

1か月予報 蒸し暑くなるのはいつ?

2017年06月15日 20時50分45秒 | ブログ

1か月予報 蒸し暑くなるのはいつ?

2017年6月15日 18時55分

 

 
蒸し暑い日が多くなるのはいつ頃から?まだ梅雨入りの発表がない東北、北陸の梅雨入りはいつ?沖縄の梅雨明けは?この先1か月の気になる天気を、最新の資料をもとにまとめました。
 

★1週目(6月17日~23日)

東北と北陸ではまだ梅雨入りの発表がなく、梅雨入りがいつになるのか気になるところ。平年ですと、北陸と東北南部は12日ごろ、東北北部は14日ごろとなっています。しかし、1週目は北日本・東日本、西日本では、前線や気圧の谷の影響を受けにくく、晴れる日が多くなりそうです。北陸と東北の今年の梅雨入りは、まだ少し先になりそうです。東日本や西日本でもまとまった雨にはならず、梅雨らしくない日が続きそうです。気温は、北日本では平年並みか平年より高いですが、東日本や西日本では平年より低い見込みです。比較的過ごしやすい日が多いでしょう。

先日、沖縄県名護市では3日間で400ミリを超える記録的な大雨になりました。沖縄や奄美では、この一週間も引き続き、前線や湿った空気の影響を受けやすく、沖縄・奄美では曇りや雨の日が多くなりそうです。
 

★2週目(6月24日~30日)

北日本や東日本の日本海側では、前線や気圧の谷の影響を受けにくく、平年に比べて曇りや雨の日が少ないでしょう。この期間も晴れる日が多くなりそうです。東北や北陸の梅雨入りは、7月にずれこむ可能性もあるかもしれません。

東日本の太平洋側や西日本では、平年と同じく曇りや雨の日が多くなりそうです。すっきりしない梅雨空が続くでしょう。気温は、北日本や東日本では平年並み、西日本では平年並みか低い見込みです。6月下旬の最高気温の平年値は、東京で26度くらい、大阪で28度くらいとなっています。西日本では平年より低くても夏日になる所もあり、湿気も増えて、この頃からムシムシと感じる日が多くなるでしょう。

沖縄や奄美では、湿った空気の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多くなりそうです。梅雨明けの平年日は、沖縄は6月23日ごろ、奄美は29日ごろ。梅雨末期の大雨に注意が必要です。
 

★3~4週目(7月1日~14日)

北日本や東日本では、平年と同じく曇りや雨の日が多くなるでしょう。梅雨入りが遅れている東北や北陸でも梅雨空となりそうです。西日本は、平年に比べて曇りや雨の日が多くなる見込みです。九州南部の梅雨明けの平年日は7月14日ごろですが、まだもう少し梅雨は続くでしょう。気温は、西日本ではほぼ平年並みですが、北日本や東日本は平年並みか高い所が多く、雨と暑さでムシムシした日が多くなるでしょう。一方、沖縄・奄美は、いよいよこの頃には梅雨明けで、夏本番となるでしょう。夏空が広がり、暑い日が続く見込みです。沖縄地方にレジャーにお出かけの方は、紫外線対策や熱中症対策をしっかりしてお過ごしください。

※地域の分類※
北日本=北海道、東北
東日本=関東甲信越、東海、北陸
西日本=近畿、中国、四国、九州(奄美を除く)

6月16日は「和菓子の日」。さかのぼること平安時代……その由縁と歴史について

2017年06月15日 20時47分52秒 | ブログ

6月16日は「和菓子の日」。さかのぼること平安時代……その由縁と歴史について


あの吉田松陰も大好物だった……といわれる「大福」

あの吉田松陰も大好物だった……といわれる「大福」

梅雨らしい空模様が続くと外出が億劫になりますが、そんな日に自宅で過ごす楽しみといえば「菓子、アイス、スイーツを食べること」という方も少なくないと思います。特に見た目がかわいらしいケーキや和菓子は、天気に関係なく(笑)、ひと時の幸せをもたらしてくれますよね!
そんな折、明日6月16日が「和菓子の日」であることをご存じですか? 実はこの「和菓子の日」は、古くから“いわれ”のある記念日なのです。それにしても、なぜ6月16日が「和菓子の日」なのでしょう? 和菓子にまつわるトリビアも交えつつ、早速ご紹介していきましょう。
 

「嘉祥の日」が「和菓子の日」に

だいぶ古い話になりますが、遡ること約1170年前の平安時代(848年/承和15年・嘉祥元年)。
仁明(にんみょう)天皇が「6月16日に“16”にちなんだ菓子などを神前に供えるように」という神のお告げに従ったことが「和菓子の日」のそもそものはじまり、といわれています。そして、仁明天皇はこのお告げをきっかけに、「めでたい」という意味がある「嘉祥(かしょう)」に元号をあらためたそう。神のお告げによって元号があらたまる……なんて現代では考えられないことですが、平安時代の時代性がうかがえるエピソードでもありますね。

鎌倉時代になると、時の天皇が6月16日に16枚の通貨と同価値の菓子を神前に供えるようになりました。さらに、室町時代には6月16日が「嘉祥の日」となり、天皇にお祝いの菓子を献上していたと『御湯殿上日記』に記されています。安土桃山時代には豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を行っていましたし、江戸時代には6月16日に大名や旗本を江戸城の大広間に集めて、時の将軍から菓子が配られました。その際に用意された菓子は約2万個!にものぼり、儀式は「嘉祥頂戴」と呼ばれました。

庶民にも嘉祥の習わしは広まり、十六文(もしくは米一升六合)で買った菓子を食べていたのだとか。さらに、6月16日の夜に、16歳の子の振袖をおとして詰め袖にする「嘉祥縫」という風習もありました。他にも、6月16日に収穫した梅で作った梅干しを「嘉祥の梅」と呼び、旅立ちの日に食べることで旅の無事を祈ってもいました。

平安時代に始まった「嘉祥の日」の習わしは、災難を逃れ、健康を招く恒例行事として明治時代まで続きます。その後、昭和54(1979)年に一度忘れられた「嘉祥の日」を復活させるべく、全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」としたのです。
「どら焼き」といえば、あのネコ型ロボットを連想しますね

「どら焼き」といえば、あのネコ型ロボットを連想しますね

 

和菓子はお好きですか?

「和菓子」と聞いて、みなさんがまず思い浮かべるものは何でしょうか。
あるインターネット調査で人気の和菓子を調べたところ、1位は「大福」、2位は「どら焼き」、3位は「みたらし団子」でした。
中でも男性は「大福」「どら焼き」「カステラ」「ようかん」といった食べ応えのあるものを好み、女性は「みたらし団子」「桜餅」「わらび餅」「あんみつ」のように、タレやきな粉がかかったビジュアル的に華やかで、つるんとした食感のものを好むようです(@ニフティ何でも調査団2012年9月実施アンケート結果より)。

1位になった大福は、現在では和菓子店はもちろんスーパーやコンビニでも目にしますが、昔は家庭で作られていました。腹もちがよいことから「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれ、時間が経って硬くなると、火鉢で香ばしく焼いて食べていたのだそう。
そんな大福がお店で売られるものになったのは江戸時代に入ってから。“おたまさん”という女性が、小石川のあたりで最初に大福で商いを始めたのが元祖「大福店」ともいわれています。

さらに、女性に人気のお団子は、なんと縄文時代から食べられていたんですよ! 当時はドングリやトチノミなどをすり潰して作られていたといわれています。
また、男性に人気のようかんは、「羊羹」(「ひつじ」の「あつもの」/羹は熱い吸い物のこと)の字のとおり、今のようかんとは似ても似つかぬ「羊の肉が入った汁もの」だったのです。中国から伝わった羊羹の羊肉が口に合わなかった日本人は、羊肉のかわりに小麦粉や小豆を入れるようになり、いつしかその中身だけ取り出し、蒸して食べるようになったそう。そう、これが……「蒸しようかん」誕生のいきさつと言われているのですが、江戸時代に寒天が発見されて以降は、今の姿に近い煉羊羹も作られるようになりました。

―― さて、これからスーパーに買い物に行く方、仕事帰りに買い物をする方は、この記事を読んでいただいたからには、ぜひ和菓子を一品購入してみては!「和菓子の日」を記念した特別なお菓子を販売しているお店もありますから、ネットや店舗でぜひチェックしてみてくださいね!
みたらし団子を漢字で書くと「御手洗団子」

みたらし団子を漢字で書くと「御手洗団子」


三小交通安全教室に参加

2017年06月15日 13時50分22秒 | 学校ボランティア

今日は、三小交通安全教室の日、子どもたちの教室の前に、子どもたちの見守り立哨ボランティアメンバ対象の「安全な街頭指導について」の講習があった。
毎日、見守りボランティアをやっいると、惰性で注意点を怠ることも出来てくるので、定期的な、講習は必要だと思ってます。
ただ、講習に参加して、非常に残念だったことは、三小校区の自治会ボランティアのメンバの参加が1校区以外は少なかったこと、せっかくの講習会、全校区ボランティアの啓発運動もかねて、学校・町担当セクションは、今後の開催案内は、全校区への参加案内を徹底して啓発運動を目指すべきだと思った。
数年後には、学校統廃合も実施されて、三小校区の通学路が遠くなり、見守りボランティアのメンバー増員の必要性もあり、今後の講習会は実施すべきではないのか?