なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

トマト効果

2012年02月12日 11時25分49秒 | ニュース
トマト大好き人間に、またまた朗報



トマトを食べれば痩せられる!? -京大ら、新発見の成分で肥満改善効果を実証
http://<wbr></wbr>news.my<wbr></wbr>navi.jp<wbr></wbr>/news/2<wbr></wbr>012/02/<wbr></wbr>10/138/

トマトでメタボ改善 京大グループが脂肪燃焼の新成分を発見
http://<wbr></wbr>sankei.<wbr></wbr>jp.msn.<wbr></wbr>com/wes<wbr></wbr>t/west_<wbr></wbr>life/ne<wbr></wbr>ws/1202<wbr></wbr>10/wlf1<wbr></wbr>2021011<wbr></wbr>110010-<wbr></wbr>n1.htm

トマトの成分、中性脂肪減らす 京大がマウスで確認
http://<wbr></wbr>www.asa<wbr></wbr>hi.com/<wbr></wbr>science<wbr></wbr>/update<wbr></wbr>/0210/O<wbr></wbr>SK20120<wbr></wbr>2100080<wbr></wbr>.html


リコピンで骨の破壊抑制が期待
http://<wbr></wbr>www.kag<wbr></wbr>ome.co.<wbr></wbr>jp/comp<wbr></wbr>any/new<wbr></wbr>s/2011/<wbr></wbr>11/0012<wbr></wbr>67.html

(参考)トマトの加熱調理により、リコピンの体内への吸収・蓄積が増加することを確認
http://<wbr></wbr>www.kag<wbr></wbr>ome.co.<wbr></wbr>jp/comp<wbr></wbr>any/new<wbr></wbr>s/2011/<wbr></wbr>09/0000<wbr></wbr>32.html

寒冬

2012年02月02日 11時09分56秒 | ニュース

Photo

気象庁は1日、北日本から西日本の1月の平均気温が平年より1.2~0.5度低かったと発表した。2月も寒気が流れ込み、気温の低い状態が続く見通し。このため、沖縄を除き、冬(12~2月)の平均気温が平年を大きく下回り、「平成18年豪雪」に見舞われた05~06年冬以来6年ぶりに全国的な「寒冬」になる可能性が高まっている。

 気象庁によると、1月の平均気温は北日本(北海道、東北)が平年より1.2度低く、東日本(関東甲信、北陸、東海)でも0.9度、西日本(近畿、中国、四国、九州)も0.5度下回った。12月も平年に比べ北日本は1.1度、東日本が0.8度、西日本も0.6度低く、2カ月連続で低温となった。


 2月はシベリア上空からの寒気に加え、ベーリング海上空の寒気も流れ込む見通し。気象庁は8日ごろからの1週間の平均気温がかなり低くなるとして、北海道には「異常天候早期警戒情報」を出している。暖冬が続いた90年以降で、全国的な寒冬は05~06年冬の1回しかなく、今冬はここ20年でも有数の寒さとなっている。


 寒さの影響で野菜や果物の生育が滞り、価格が上昇している。農林水産省によると、東京都中央卸売市場では1月31日現在、平年比でダイコン152%、白菜136%、ホウレンソウ125%。卸売り大手の東京青果(東京都大田区)は「露地の葉物野菜が影響を受けている」と説明。同市場で働く仲卸業者の男性(58)は「イチゴの値段が上がっていて、特に九州産が入ってこない。注文への対応が難しい」と話した。【池田知広】  

関連情報 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1898974&media_id=2                              


1月歩数

2012年02月01日 10時39分10秒 | ブログ

2012年1月 :258,121歩(31日)
2012年2月 :歩(28日)
2012年3月 :歩(31日)
2012年4月 :歩(30日)
2012年5月 :歩(31日)
2012年6月 :歩(30日)
2012年7月 :歩(31日)
2012年8月 :歩(31日)
2012年9月 :歩(30日)
2012年10月 :歩 (31日)
2012年11月 :歩(30日)
2012年12月 :歩(31日)

2012年年間 :歩

風邪ひきで未達成。


備蓄缶

2012年02月01日 10時12分16秒 | ブログ

Photo

江崎グリコは31日、クリームサンドビスケット「ビスコ」の2011年度の売り上げが、前年度より約4割多い45億円になりそうだと発表した。

 08年度の38億円を上回り、1933年の発売以来、過去約80年間で最高となる。

 東日本大震災で工場などが被災し、同社が生産を絞り込んで定番商品の販売に注力したことや、防災意識の高まりで備蓄用の「保存缶」が人気を呼んだためだ。

 07年に発売した保存缶は、5年間保存できるのが特徴で、例年は防災の日(9月1日)前後に需要が集中する。ところが、11年度は震災の発生以降、企業の備蓄用としての注文が殺到。生産が追いつかない状態が続き、出荷額は前年度の7倍に達した。

 ビスコは発売翌年の34年9月、室戸台風が関西を直撃した際、被災地で格安販売され、のちのヒットにつながった。