水深8178メートル・・・最も深い海に住む魚の撮影に成功(17/08/24)
17日から25日までの「ふれあいラジオ体操」
今日が最終日でした、
なおじいは、子どもたちの見守り立肖をかねて、皆勤しました。
町もラジオ体操推進中、自治会回覧まで回っていたのですが、住民参加者は、PTAの当番の保護者数人、なおじい以外の住民参加者は2~3人と、
「ふれあいラジオ体操」には、程遠い参加者で、久美ヶ丘中央公園の今年のラジオ体操も終わりました、
町の担当部署、近隣の町職員などがもっと、知恵を出して、積極参加をなぜしないのか?疑問視せざるを得ない、
なんともモラルの低い我が町かな?

今日が最終日でした、
なおじいは、子どもたちの見守り立肖をかねて、皆勤しました。
町もラジオ体操推進中、自治会回覧まで回っていたのですが、住民参加者は、PTAの当番の保護者数人、なおじい以外の住民参加者は2~3人と、
「ふれあいラジオ体操」には、程遠い参加者で、久美ヶ丘中央公園の今年のラジオ体操も終わりました、
町の担当部署、近隣の町職員などがもっと、知恵を出して、積極参加をなぜしないのか?疑問視せざるを得ない、
なんともモラルの低い我が町かな?


ホンダジェット、上期の出荷数が世界一 燃費や広さ好評
ホンダの小型ジェット機「ホンダジェット」の2017年上期(1~6月)の出荷が24機になり、小型ジェット機(重量5・7トン以下)の分野で初めて世界一になった。生産体制が向上して前年同期比2・4倍に増えた。燃費の良さや広い室内などが好評で、受注を伸ばしているもようだ。
ホンダジェットは最大7人乗りで、エンジンが主翼の上にある外観が特徴。開発に約30年かけ、15年12月に納入を始めた。価格は490万ドル(約5億3千万円)。
納入前から100機以上の受注があったが、当初は月に1~2機の生産にとどまっていた。作業員の習熟度が上がったことなどで現在は月4機まで生産できるようになった。この結果、米セスナやブラジルのエンブラエルといったライバル社の機種を上回った。
欧米や中南米に加え、5月には東南アジアでも営業を開始。さらに中国での受注も検討している。今後は、年間の生産量を現在の50機からフル稼働の目安となる80機程度に増やす計画だ。
日本メーカーによる航空機では、三菱航空機がジェット旅客機「MRJ」の開発を進めているが、1月には5度目の納入延期を発表。今月22日には米国で飛行試験中の機体にエンジントラブルが起きるなど苦戦している。