料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

山菜の女王

2024年05月31日 | グルメ
【6月1日は何の日】牛乳の日

【6月2日は何の日】横浜カレー記念日

【6月3日は何の日】もろみみその日


【前の答え】オイスターソース
Q1,ボクが生まれたのはいつでしょうか?
    a,1688年  b,1788年  c,1888年  d,1988年  
     →c,

Q2,ボクが生まれたのはa~dの、どこの近くでしょうか?
     →d,チュー川の左岸の香港の対岸で生まれました。

Q3,南水は何料理のさかんな地域でしょうか?
    a,広東料理  b,四川料理  c,上海料理  d,北京料理 
     →a,南水は広東省になります。   

Q4,ボクの代用品として、あるものにハチミツを加えるといいといわれています。
  さて、何でしょうか?
    a,ウスターソース  b,しょう油  c,中濃ソース  d,味噌
     →a,ウスターソースの原材料は野菜や果実で、
      旨味を凝縮してつくられている点でオイスターソースと一致します。
      ウスターソースは粘度が少なく、酸味が多めなので
      ハチミツを足すと代用品としての役割を果たしてくれます。

【脳トレの答え】綿菓子

【正しく読むと?の答え】粗忽   そこつ

【空欄にチャレンジの答え】〇△〇△さ▢だ   ころころさらだ



【今日の話】
ボクはウコギ科に属する山菜だよ。
同じウコギ科であるタラの芽のようなメジャーな存在ではないんだけど、
「山菜の女王」と呼ばれているほど美味しい山菜として知られているんだ。
九州から北海道にかけて生えている見つけやすい落葉樹なんだけど、
すくすく育つんだよね。
たから高さが15mにもなるため、新芽もはるか上。
だから採るのがとてもたいへんなのさ。
栽培に手間がかかること、
収穫するタイミングが難しいこと、
日持ちがしないことなどの理由で、
市場にはほとんど出回らないんだよね。
旬は4月~5月だけど、
標高の高い地域では6月下旬頃まで採れるんだ。
そして、標高の高い所で採れたもののほうが美味しいといわれているんだよ。
タラの芽と同じように新芽を食べる山菜で、クセはなく、
ほろ苦い風味と根元のコリッとした食感が特徴さ。
和え物やおひたし、天ぷら、まぜごはんなど、
さまざまな料理で楽しめるんだけど、
なんといっても天ぷらが定番料理だね。

Q1,ウコギ科のものはどれでしょうか?
    a,ウド  b,コゴミ  c,ゼンマイ  d,ワラビ

Q2,「山菜の女王」があるなら、「山菜の王様」「山菜の王子様」もある。〇or✖?





【今日のひと言】多少嫌なことがあっても、たいしたことないと思えばなんとかなる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】概ね

【空欄にチャレンジ】ろ〇も〇△ん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗から

2024年05月29日 | グルメ
【5月30日は何の日】アーモンドミルクの日

【5月31日は何の日】菜の日


【前の答え】しじみ
Q1,「ボク(  )より法螺貝一つ」にあてはまる数字は?
     →千。小さなシジミを千個集めても、法螺貝の用をなさないという意味で、
      役に立たないものをいくら集めても何の役にも立たないことの例え。


Q2,「ボクで(  )をはかる」にあてはまる言葉は?
     →海。小さな蜆で大海の水の量を測るのは所詮無理な話で、
      無駄な労力を例えていう。


Q3,「ボク貝で行水」とはどんな例えでしょうか?
     →狭苦しく窮屈であることの例え。

Q4,「世間のボク・門前の(  )」にあてはまる言葉は何でしょうか?
     →蛤。「内に居る時の蛤・外に出た時の蜆」ともいい、
      家にいる時は威張っているが、人前に出ると意地がなくなり小さくなることで、
      「内弁慶の外仏」と同義語。


【脳トレの答え】鶏マヨ

【正しく読むと?の答え】流石   さすが

【空欄にチャレンジの答え】〇た△△゛み   したつづみ


【今日の話】
李錦記(リキンキ)。近年、スーパーなどでよく見るようになりました。
南水近くの小さな村で料理店を営んでいた李錦裳(リ・キンシェン)は、
ある日常連客にもらったたくさんの牡蠣を塩ゆでにしようとしていました。
しかし、忙しさのあまり、火を消し忘れ、次の日になっていたのです。
ふと見ると、鍋の底に濃厚で芳醇な香りのする液体が
たまっているのに気がついたのです。
香りに誘われ口に含んでみると、
その液体は今まで味わったこともないようなコクとうまみが詰まった味だったのです。
これを料理に応用できないかと、
砂糖や調味料などを入れ、試行錯誤のすえに完成したのがボクの誕生の経緯です。


Q1,ボクが生まれたのはいつでしょうか?
    a,1688年  b,1788年  c,1888年  d,1988年  

Q2,ボクが生まれたのはa~dの、どこの近くでしょうか?

Q3,南水は何料理のさかんな地域でしょうか?
    a,広東料理  b,四川料理  c,上海料理  d,北京料理

Q4,ボクの代用品として、あるものにハチミツを加えるといいといわれています。
さて、何でしょうか?
    a,ウスターソース  b,しょう油  c,中濃ソース  d,味噌



【今日のひと言】小さな努力の積み重ねが人を変える

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】粗忽

【空欄にチャレンジ】〇△〇△さ▢だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必須アミノ酸スコア100!!

2024年05月27日 | グルメ
【5月28日は何の日】にわとりの日

【5月29日は何の日】こんにゃくの日


【前の答え】油菜(ヤウチョイ)
Q1,香港はどこでしょうか?

     →d,aは北京、bは上海、cはアモイでした。

Q2,青菜は、古くは何の葉や茎を指していたでしょうか?
    a,アブラナ  b,カブ  c,小松菜  d,大根
    →b,

Q3,現在では青菜は、緑色をした葉物野菜の総称として使われています。
  代表的な3種はほうれん草、小松菜とあと何でしょうか?
    a,からし菜  b,春菊  c,青梗菜  d,水菜
     →c,

【脳トレの答え】あられ

【正しく読むと?の答え】奇しくも   →くしくも

【空欄にチャレンジの答え】〇△ぱ▢が△   →あすぱらがす

【先週のクイズの答え】
「いぬのおまわりさん」の(   )に入る歌詞は何でしょうか?

まいごのまいごの こねこちゃん
あなたのおうちはどこですか
おうちをきいてもわからない
なまえをきいてもわからない
にゃんにゃん にゃにゃん
にゃんにゃん にゃにゃん
ないてばかりいるこねこちゃん
いぬのおまわりさん
こまってしまって
わんわん わわん
わんわん わわん

まいごのまいごの こねこちゃん
このこのおうちは どこですか
(   )にきいても わからない
すずめにきいてもわからない
にゃんにゃん にゃにゃん
にゃんにゃん にゃにゃん
ないてばかりいるこねこちゃん
いぬのおまわりさん
こまってしまって
わんわん わわん わんわん わわん

   →からす


【今日の話】
ボクはアサリやハマグリと並んでよく食べられる貝だよ。
特徴はだね、小さい割に栄養が豊富ということ。
カルシウム、鉄、亜鉛、βカロテン、ビタミンB2、
ビタミンB12などはダントツの一位のうえ、
倍以上含まれているものも多いんだよ。
タウリン、アラニン、オルニチンなどの
アミノ酸も多く含まれているため肝臓の機能を高めるんだ。
また、貧血に効果のある鉄分、
赤血球を増やすビタミンB12などのビタミン類も豊富なんだよ。
一般的に味噌汁で食べることが多いんだけど、
火を通し過ぎると身が硬くなるので、
貝の口が開いたら素早く火を止めることがポイント。
ちなみに、もち米を数粒一緒に入れると、
身と殻がよく離れるという裏ワザも。
砂抜きしたら冷蔵庫に数時間入れておくと、
うま味成分がさらに増え、おいしくなるんだ。
また冷凍しても味は落ちないんだよ。
冷凍すると冷蔵したものより汁にした時に
溶け出すうま味成分はむしろ増えるんだ。
保存期間は半年ほどだといわれているよ。
さて、「ボク売り」という鼠小僧次郎吉が主人公の落語。
聞いてみませんか?

Q1,「ボク(  )より法螺貝一つ」にあてはまる数字は?

Q2,「ボクで(  )をはかる」にあてはまる言葉は?

Q3,「ボク貝で行水」とはどんな例えでしょうか?

Q4,「世間のボク・門前の(  )」にあてはまる言葉は何でしょうか?



【今日のひと言】自分から動かないと変わらない

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】流石

【空欄にチャレンジ】〇た△△゛み

【今週のクイズ】
「森のくまさん」の(   )に入る歌詞は何でしょうか?

あるひ もりの なか
くまさんに であった
はな さく もりの みち
くまさんに であった

くまさんの いうことにゃ
おじょうさん おにげなさい
スタコラ サッサッサのサ
スタコラ サッサッサのサ

ところが くまさんが
あとから ついてくる
トコトコ トッコトッコト
トコトコ トッコトッコト

おじょうさん おまちなさい
ちょっと おとしもの
しろい (   )の
ちいさな イヤリング

あら くまさん ありがとう
おれいに うたいましょう
ラララ ラララララ
ラララ ラララララ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜で

2024年05月23日 | グルメ
【5月24日は何の日】伊達巻の日

【5月25日は何の日】シーチキンの日

【5月26日は何の日】プルーンの日

【5月27日は何の日】小松菜の日

【前の答え】広島風お好み焼き
Q1,ぶた玉バラではなく、ミンチ肉を使うのはどこのものでしょうか?
    a,庄原焼き  b,府中焼き  c,三原焼き  d,竹原焼き
     →b,ミンチからにじみ出る油で、麺やキャベツ、生地がカリカリに焼き上がることが特徴です。

Q2,生地に日本酒や酒粕を入れるのはどこでしょうか?
    a,庄原焼き  b,府中焼き  c,三原焼き  d,竹原焼き
     →d,お酒が有名な地域なのです。

Q3,麺の代わりにお米が入っているのはどこでしょうか?
    a,庄原焼き  b,府中焼き  c,三原焼き  d,竹原焼き
     →a,お米なのでポン酢でさっぱりと食べます。

Q4,豚バラではなく鶏モツが入っているのはどこでしょうか?
    a,庄原焼き  b,府中焼き  c,三原焼き  d,竹原焼き
     →c,養鶏がさかんだったことから、新鮮で安い鶏モツが手に入ったためのようです。



【脳トレの答え】鶏塩鍋

【正しく読むと?の答え】恭しい   うやうやしい

【空欄にチャレンジの答え】〇り△▢か▢   ちりこんかん


【今日の話】
ボクは茹でた青菜に、オイスターソースをかけたものだよ。
超簡単で、あっという間にできる時短メニューなのに、
これが驚くほど美味!
香港でポピュラーな定番のサイドメニューなんだ。
沸騰したたっぷりのお湯に塩小1とごま油を大1入れ、
レタス・水菜15秒、
スティックセニョール30秒、
アスパラガス30~45秒、
空芯菜・青梗菜45秒程度茹でたらok。
ぜひ、お試しあれ。
そうそう、「青菜」という
おもしろい掛け合いの落語がありましたね。
よかったら聞いてみて下さい。

Q1,香港はどこでしょうか?


Q2,青菜は、古くは何の葉や茎を指していたでしょうか?
    a,アブラナ  b,カブ  c,小松菜  d,大根

Q3,現在では青菜は、緑色をした葉物野菜の総称として使われています。
  代表的な3種はほうれん草、小松菜とあと何でしょうか?
    a,からし菜  b,春菊  c,青梗菜  d,水菜





【今日のひと言】平静に、平静に

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】奇しくも

【空欄にチャレンジ】〇△ぱ▢が△
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二大勢力の一つ

2024年05月21日 | グルメ
【5月22日は何の日】たまご料理の日

【5月23日は何の日】天ぷらの日


【前の答え】切腹南蛮
Q1,〇〇にあてはまる地名は何でしょうか?
    a,会津  b,庄内  c,津軽  d,南部
     →a,福島県ですね。

Q2,白虎隊が有名になった戦いは何でしょうか?
    a,承久の乱  b,応仁の乱  c,関ヶ原の戦い  d,戊辰戦争
     →d,16、17歳で組織された白虎隊、飯盛山に出陣していました。
      戦いの最中ふと見ると、会津若松城が燃えているように見えたのです。
      隊士達は主君に殉じようと切腹しました。
      しかし、実は手前の町が燃えた煙で城が燃えたように見えただけだったのです・・・。


Q3,ボクの他にも、「切腹」とつく食べ物がある。〇or✖?
     →〇。港区新橋にある御菓子司新正堂さんの切腹最中があります。

Q4,武士として最初に切腹したのはどこでしょうか?(世界文化遺産です)
    a,清水寺  b,金閣  c,二条城  d,平等院
     →d,平治の乱直前、平氏打倒の兵を挙げようとしたところ計画が漏れ、
      追い詰められて平等院の扇の芝で切腹しました。


Q5,大徳寺三門に自分の木像を置いたとして、豊臣秀吉に切腹させられたのは誰でしょうか?
    a,浅野内匠頭  b,千利休  c,豊臣秀次  d,松平信康
     →b,浅野内匠頭は松の廊下の刃傷で切腹し忠臣蔵につながりました。
      秀次は殺生関白として秀吉にとがめられ切腹せられましたが、大徳寺とは関係ありません。
      信康は織田信長の命を受けた父家康に切腹させられました。




【脳トレの答え】保存食

【正しく読むと?の答え】拙い   →つたない

【空欄にチャレンジの答え】け〇ち〇△る  →けんちんじる

【先週のクイズの答え】
「せいくらべ」の(   )に入る歌詞は何でしょうか?

はしらのきずは おととしの
五月五日の せいくらべ
(   )たべたべ にいさんが
はかってくれた せいのたけ
きのうくらべりゃ なんのこと
やっとはおりの ひものたけ

  →ちまき


【今日の話】
ボクは最初に生地を丸くクレープ状に焼き、
焼いた上にキャベツ、もやし、豚バラなどの具材を重ねて焼いていくんだ。
特徴は具材の中に麺があるということさ。
その後、ひっくり返して、生地と鉄板の間に挟んだキャベツが蒸され、
キャベツの甘さが引き出されていくんだよ。
はじめは具材で高く盛り上がっていたボクも、
火が通っていくと次第に低くなり、
食べやすい形になっていくというしくみなんだな。
できあがったら甘口のソースと青のり、
マヨネーズをかけて食べるんだ。
そうだね、もやしはブラックマッペと呼ばれる
黒まめもやしを使うのが普通かな。
ノーマルなボクはこんな感じなんだけど、
県内各地にオリジナルのものが有名なものだけでも4つもあるんだよ。
一方、関西風は最初に具材をすべて混ぜる混ぜ焼きなんだよね。

Q1,ぶた玉バラではなく、ミンチ肉を使うのはどこのものでしょうか?
    a,庄原焼き  b,府中焼き  c,三原焼き  d,竹原焼き

Q2,生地に日本酒や酒粕を入れるのはどこでしょうか?
    a,庄原焼き  b,府中焼き  c,三原焼き  d,竹原焼き

Q3,麺の代わりにお米が入っているのはどこでしょうか?
    a,庄原焼き  b,府中焼き  c,三原焼き  d,竹原焼き

Q4,豚バラではなく鶏モツが入っているのはどこでしょうか?
    a,庄原焼き  b,府中焼き  c,三原焼き  d,竹原焼き




【今日のひと言】誰にだって、どんな時だってミスは起きるが、それは誰のせいでもない


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】恭しい

【空欄にチャレンジ】〇り△▢か▢

【今週のクイズ】
「いぬのおまわりさん」の(   )に入る歌詞は何でしょうか?

まいごのまいごの こねこちゃん
あなたのおうちはどこですか
おうちをきいてもわからない
なまえをきいてもわからない
にゃんにゃん にゃにゃん
にゃんにゃん にゃにゃん
ないてばかりいるこねこちゃん
いぬのおまわりさん
こまってしまって
わんわん わわん
わんわん わわん

まいごのまいごの こねこちゃん
このこのおうちは どこですか
(   )にきいても わからない
すずめにきいてもわからない
にゃんにゃん にゃにゃん
にゃんにゃん にゃにゃん
ないてばかりいるこねこちゃん
いぬのおまわりさん
こまってしまって
わんわん わわん わんわん わわん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする