料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

2021年11月30日 | グルメ
【12月1日は何の日】
1573年 沢庵生まれる

【前の答】ささみ
Q1,ボクは、牛や豚でいうとどの部位になるでしょうか?
    a,肩ロース  b,サーロイン  c,バラ  d,ヒレ
     →d,

Q2,筋の正体は何でしょうか?
    a,血管  b,腱  c,神経  d,骨
     →c,

Q3,ボクが美味しいとされる時間はどれくらいでしょうか?
    a,2~36時間  b,4~48時間  c,8~72時間  d,12~90時間
     →c,ささみだけでなく、
      鶏肉は72時間を過ぎると味が落ちていきます。
      回転の速い店で買うこと、
      早く使うことがより美味しく食べるポイントです。

Q4,鶏肉は、昔何と呼ばれていたでしょうか?
    a,柏  b,桜  c,牡丹  d,紅葉
     →a,現在のブロイラーではなく、
      日本古来の茶色の鶏の肉を言います。
      桜は馬、牡丹はイノシシ、紅葉は鹿の肉を言いました。
      仏教の殺生を戒める教えの影響で
      おおっぴらに肉を食べられなかった昔の人の隠語です。

Q5,ボクの日はいつでしょうか?
     →3月3日。語呂合わせから制定されました。

【脳トレの答】深川飯


【今日の話】
昔あるところに馬子が住んでいました。
毎日荷物を持って出ては、
帰りには何かしらの物を馬に背負わして戻っていました。
ある時、正月用のボクを買って
馬の背にくくりつけて戻ってきた時のことです。
後ろから誰かが「お~い、待ってくれ~」と叫ぶではありませんか。
馬子が振り返って待っていると山姥が出てきて、
「馬子、お前が持っているのは何だ?」と聞くではありませんか。
ビクビクしながら「ボクです。」と正直に答えました。
すると山姥は「ボクを一本よこせ。よこさないと、
 お前を取って食ってしまうぞ。」と言うではありませんか。
そりゃあ大変と、馬の背から一番小さなボクを渡しました。
すると山姥はボリボリ、ボリボリ一気に食べてしまいました。
ハッとして逃げようとした馬子に、
「もう一本おくれ。」と言うではありませんか。
それが延々と続くもんですから、
馬の背にあった大量のボクもすっかり無くなってしまいました。
「もう一本」と言う山姥に「もう無いよ」と言うと、
「馬の足を一本よこせ」と言うではありませんか。
「馬の足なんか切ったら、馬が走れないじゃろうが。」と答えたら
「じゃあ、お前を代わりに食おう。」と言うので、
馬子は慌てて馬を離して山を駆け下りい行きました。
転げるように下っていくと、
一軒の家があるではありませんか。
馬子は慌てて飛び込んで助けを求めました。
ところが返事がありません。
しかたなく、山姥に見つからないようにと
屋根裏のわら束の中に隠れることにしました。
そこになんと山姥が入ってきたではありませんか。
そう、ここは山姥の家だったのです。
それに気がついた馬子は生きた心地がしません。
「あ~あ、くちくなった。
 だけど、口直しに何か食べたいのお。
 おっ、餅があったか。餅を食おう。」
そうつぶやくと、餅を囲炉裏で焼きはじめました。
「美味そうに焼けたのぉ。醤油で食べようかのぉ。」とつぶやくと醤油を取りに行きました。
屋根裏の馬子は美味そうな匂いにお腹がグーッと鳴りそうでした。
鳴ってしまったら、山姥に気づかれてしまいます。
あわてて床の茅竹を一本抜き取り、
餅を突き刺して引っ張り上げ、食べてしまいました。
「ありゃ、餅はどうした?ネズミの奴め、素早いのぉ。
 しかたない、もう一度焼くか。」
山姥が餅を取りに行った隙に馬子は茅竹で醤油を倒してこぼしてしまいました。
戻ってきた山姥は、「あ~あ、今日のネズミは邪魔ばっかしおる。
 しかたない、寝るとしようか。
 上に登るのも腹が重くて大変じゃ、釜の中で寝ようかのぉ。」
山姥のいびきが聞こえてきたので、馬子はちょっとほっとした。
しばし考えた末、馬子は決心した。
このまま逃げてしまったら、また誰か山姥に襲われてしまう。
今がチャンス、山姥を焼き殺そうと。
そろりそろりと階段を降り釜に蓋を乗せ、
漬物石や靴脱ぎ石をその上に静か~に乗せた。
脇に積まれている薪をくべて火打ち石で火をつけた。
すると山姥は「カチカチ鳥が歌ってる」と言いながら再び眠りにつきました。
馬子は火吹き竹を吹いてゴンゴン火を燃やしました。
すると山姥は「ゴンゴン鳥が歌ってる」と言って、またまた寝てしまったのです。
馬子はどんどん薪をくべていきました。
すると山姥、「熱っ、うわ~!」と叫びながら蓋を持ち上げようとしますがビクともしません。
とうとう山姥は焼け死んでしまいましたとさ。

ボクはスズキ目アジ科ブリ属の魚で関東ではイナダって呼ばれているんだけど、
養殖のブリはすべてボクの名前で呼ばれるんだ。
ボクは大人の手前の段階なので程よく脂が乗っており、
身もしっかりとしているんですヨ。
左甚五郎も、「富山のブリは美味いゾ」とおっしゃっています。

Q1,ボクの稚魚の名前は何でしょうか?
    a,オボコ  b,サゴシ  c,セイゴ  d,モジャコ

Q2,ブリが県の魚となっているのはどこでしょうか?
    a,鳥取  b,福井  c,石川  d,富山

Q3,ボクが県の魚となっているのはどこでしょうか?
    a,島根  b,香川  c,和歌山  d,三重

Q4,ボクの泳ぐスピードはどれくらいでしょうか?
    a,20㎞/H  b,30㎞/H  c,40㎞/H  d,50㎞/H

Q5,ボクの養殖が成功したのはいつでしょうか?
    a,明治3年  b,大正3年  c,昭和3年  d,平成3年

Q6,ボクの養殖発祥の地は安戸池といいます。何と読むでしょうか?
    a,あど池  b,あんど池  c,やすと池  d,やすど池


【今日のひと言】人生の視野は広く

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1羽に2本

2021年11月29日 | グルメ
【11月30日は何の日】
1835年 『トム・ソーヤの冒険』の作者マーク・トウェイン生まれる
1874年 『赤毛のアン』の作者モンゴメリ生まれる

【前の答】ししゃも
Q1,ボクにはどんな栄養が多いでしょうか?
    a,食物繊維  b,ビタミンA  c,ビタミンC  d,カルシウム
     →d

Q2,ボクには、牛乳と比べてどのくらいカルシウムが入っているでしょうか?
    a,1/3  b,同じ  c,3倍
     →c,牛乳が110㎎なのに対し、
      ししゃもには330㎎含まれています。
      何と、カペリンは350㎎でした。

Q3,ボクはどの魚と同じ仲間でしょうか?
    a,あゆ  b,いわし  c,クジラ  d,マグロ
     →a,両方ともキュウリウオ目キュウリウオ科に属しています。


【脳トレの答】肉味噌

【なぞなぞの答え】
魚屋さんで売っているウニはいくらでしょうか?
  →違います。
   (ウニとイクラは別物ですよね。)


【今日の話】
ボクはむね肉の奥にあります。
形が笹の葉に似ていることから、この名前がつきました。
鶏肉の中で最も脂肪が少ない高タンパク低カロリーなので、
健康志向の人に最も好まれているお肉なんです。
肉質は柔らかく、あっさりとした味わいで、
梅肉や大葉、ワサビなど、和の食材との相性が抜群です。
ボクがなぜ柔らかくてあっさりした味かというと、
ほとんど使われない筋肉だからなんですよ。
真ん中に白い筋が1本ありますので、取り除いてから調理しましょう。
つまみやすくするために筋の横に包丁で切れ目を入れます。
そして筋をフォークで押さえ、
キッチンペーパーでつかんで引っ張ると、比較的楽にとれますよ。
さあ、筋をとったら、
ボク2本に対し酒小1を耐熱ボールに入れしっかり揉み込みましょう。
そこに熱湯3カップ注ぎ、二重にラップして10分ほど待ちます。
あら、な~んと不思議、ジューシーなボクが完成です。

Q1,ボクは、牛や豚でいうとどの部位になるでしょうか?
    a,肩ロース  b,サーロイン  c,バラ  d,ヒレ

Q2,筋の正体は何でしょうか?
    a,血管  b,腱  c,神経  d,骨

Q3,ボクが美味しいとされる時間はどれくらいでしょうか?
    a,2~36時間  b,4~48時間  c,8~72時間  d,12~90時間

Q4,鶏肉は、昔何と呼ばれていたでしょうか?
    a,柏  b,桜  c,牡丹  d,紅葉

Q5,ボクの日はいつでしょうか?


【今日のひと言】挑戦した者にしか分からない経験がある

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
ママ友3人で食べているものは何?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳葉魚

2021年11月27日 | グルメ
【11月29日は何の日】
1832年 『若草物語』の作者オルコット、生まれる

【前の答】キウイ
Q1,ボクの生産世界一はどこでしょうか?
    a,中国  b,ニュージーランド  c,イタリア  d,アメリカ
     →a,中国51%、ニュージーランド13%、イタリア12%となっています。

Q2,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,愛媛  c,和歌山  d,静岡
     →b,愛媛24%、福岡21%、和歌山12%と続いています。

Q3,日本産のボクの旬はいつでしょうか?
    a,春から夏 b,夏から秋 c,秋から冬 d,冬から春
     →c,

Q4,ボクの追熟を助けてくれる果物はどれでしょうか?
    a,柿  b,みかん  c,レモン  d,リンゴ
     →d,リンゴのエチレンガス放出量が特に多いので、
      他の果物と一緒に保管すると追熟を進めてしまいますから気をつけましょう。

Q5,丸い形と平べったい形のボク。どちらが栄養価が高いでしょうか?
     →平べったい形。
      幹に近い方が平べったくなり、栄養が豊富に行き渡るといいます。

Q6,グリーン系とゴールド系、どちらがビタミンCが多いでしょうか?
     →ゴールド系。
      ゴールド系が140㎎なのに対し、グリーン系は半分の71㎎。
      風邪の時に食べたいのはゴールド系ですね。

Q7,グリーン系とゴールド系、どちらが食物繊維が多いでしょうか?
     →グリーン系。
      グリーン系が2.6gなのに対し、ゴールド系は1.4g。
      整腸作用を期待するならグリー系を食べよう。

Q8,ボクの日はいつでしょうか?
    a,9月1日  b,9月11日  c,9月21日
     →a,9(キウ)1(イ)ですから。

【脳トレの答】調理師


【今日の話】
ボクはほんとうは、本ボクのこと。
ボクの名前で流通しているけど、
それはカラフトボク、一般的にカペリンと呼ばれている別の魚なんだよ。
本ボクは北海道の太平洋岸にだけ生息する固有種で、
カペリンと形は似ていても生態や味は全く違うんだ。
カペリンは海で産卵して海で育つ魚なのに対し、
本ボクは川で産卵し海で育つんだからぜんぜん違うよね。
北大西洋海流と東グリーンランド海流がぶつかる北海(北西ヨーロッパ漁場:地図のA)、
メキシコ湾流とラブラドル海流がぶつかるニューファンドランド沖(北米北東岸漁場:地図のB)で獲れるんだけど、
日本近海ではカラフト(現在のサハリン:ピンク色の所)周辺で獲れていたので名前がついているんだ。
丸ごと食べられるボクのような魚は
必要なカルシウムをとることができるだけでなく、
カルシウムの吸収を助けてくれる
ビタミンDも併せてとることができるので、とても効率的。
また、よく噛むことで脳の発達や、口の中の健康にも一役買ってくれているんだよ。

次は、むかわ町に伝わるアイヌの伝説です。
天に住む雷の神カンナカムイの妹が暇を持て余し
沙流川と鵡川の水源地シシリムカ・カムイヌプリに降り立ちました。
ところが、川下にあるどのコタン(村)の家々からも
煮炊きする煙が立ちのぼる様子がありません。
不思議に思ったカンナカムイの妹は、人々の話に耳を傾けました。
「飢饉で食べるものがない。どうしよう。」
アイヌの人々は食べ物がなく、飢えに苦しんでいたのです。
途方に暮れている人々を救おうと、
カンナカムイの妹は天に向かって大声で助けを求めました。
天のススランペッのほとりにある集落にいた神々は大いに驚き、
フクロウの女神が柳の枝を杖にして魂を背負い、地上に駆けつけました。
柳の葉をどの川に流そうかとフクロウの女神は神々と話し合い、
「沙流川の水はきれいだが、男川で気が荒いから
 女川の鵡川に流した方がいいだろう。」ということになったのです。
魂を吹き込んだ柳の葉を鵡川に流した所、
みるみるススハムになりました。
そして、その見守りを沖の老神、河口の神、入り江の神に任せました。
このススハムのおかげでアイヌの人々は飢えから救われたのです。

Q1,ボクにはどんな栄養が多いでしょうか?
  a,食物繊維  b,ビタミンA  c,ビタミンC  d,カルシウム

Q2,ボクには、牛乳と比べてどのくらいカルシウムが入っているでしょうか?
    a,1/3  b,同じ  c,3倍

Q3,ボクはどの魚と同じ仲間でしょうか?
    a,あゆ  b,いわし  c,クジラ  d,マグロ


【今日のひと言】楽しくやれる方法を探そう

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイニーズ・グーズベリー

2021年11月26日 | グルメ
【11月27日は何の日】
1829年 『東海道四谷怪談』の作者鶴屋南北、亡くなる
1894年 現パナソニックの創始者松下幸之助、生まれる

【前の答】レンコン
Q1,ボクの穴の数は決まっている。〇or✕?
     →〇。真ん中に一つ、その周りに9つと決まっています。

Q2,ボクは根元と先端、どちらが柔らかいでしょうか?
     →先端。根元に行くほど堅くなります。
      ですから、先端はシャキシャキしていますからサラダが、
      真ん中はシャキシャキ感ともちもち感が両方楽しめるので天ぷらが、
      根元はもっちりとしていますから煮物やきんぴらがオススメです。

Q3,ボクの根元は何と呼ばれているでしょうか?
    a,長男  b,次男  c,三男
     →a,芽つきの丸くて小さい一節目を三男レンコン、
      丸くてふっくらとしている二・三節目を次男レンコン、
      長めで寸胴な四節目を長男レンコンと言います。

Q4,ビタミンが豊富なのは先端or根元?
     →先端。根元はデンプンが豊富です。

Q5,ボクのサミットを行っているのはどこでしょう?
    a,熊本  b,徳島  c,金沢  d,土浦
     →d,東の茨城、西の徳島と並び称されています。
      熊本は辛子レンコンで、
      金沢は金沢伝統野菜の加賀レンコンが有名です。

Q6,辛子ボクが有名なのはどこでしょうか?
    a,熊本  b,徳島  c,金沢  d,土浦
     →a,家来が肥後細川藩藩主忠利に献上したのが始まりと言われています。

Q7,ボクの花を何というでしょうか?
     →蓮(ハス)といいます。
      遺跡から見つかったハスの実が開花した大賀ハス(古代ハス)が有名ですね。

【脳トレの答】スパム


【今日の話】
ボクの原産地は中国の長江流域だって知っていましたか?
私はてっきりニュージーランドだと思い込んでいました。
だって、ニュージーランドの国鳥にちなんで命名されたのを知っていましたから。
さて、ボクはグリーン系とゴールド系の2つに大別されるんだ。
最近はいろいろ生まれているけど、
グリーン系のヘイワードとゴールド系のゼスプリゴールドが多いかな。
ビタミンC摂取推奨量は12歳以上の男女とも一日100㎎なんだ。
普通の大きさのものだと100㎎を超えるから、
一日1個食べるとokなのさ。
食物繊維の摂取目標量は18歳以上男子で21g、女子で18gなんだけど、
年齢が低いほど食物繊維が不足する傾向にあるんだ。
20歳で見てみると、男子は8.5g女子は6.5gも不足しているんだよ。
それと、最近の研究で就寝1時間前に2個食べると、
睡眠の質は42%改善され、
眠りに入ってからの中途覚醒時間は29%短縮、
寝つくまでの時間が35%短縮するなど、
質のよい睡眠に効果的なことがわかったそうです。
なかなか寝つけなかったり、寝起きがすっきりしない人、レッツ・トライ!

Q1,ボクの生産世界一はどこでしょうか?
    a,中国  b,ニュージーランド  c,イタリア  d,アメリカ

Q2,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,愛媛  c,和歌山  d,静岡

Q3,日本産のボクの旬はいつでしょうか?
    a,春から夏 b,夏から秋 c,秋から冬 d,冬から春

Q4,ボクの追熟を助けてくれる果物はどれでしょうか?
    a,柿  b,みかん  c,レモン  d,リンゴ

Q5,丸い形と平べったい形のボク。どちらが栄養価が高いでしょうか?

Q6,グリーン系とゴールド系、どちらがビタミンCが多いでしょうか?

Q7,グリーン系とゴールド系、どちらが食物繊維が多いでしょうか?

Q8,ボクの日はいつでしょうか?
    a,9月1日  b,9月11日  c,9月21日


【今日のひと言】踏み出さない限り、結果は出ない

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良時代の書物に

2021年11月25日 | グルメ
【11月26日は何の日】
1911年 関税自主権の回復を果たした小村寿太郎亡くなる

【前の答】
縄文時代、(Q1 土器 )がつくられたことで煮炊きができるようになり、
それまでの焼く、干す、いぶすだけだった調理法が幅広くなりました。
弥生時代に稲作が広まったことで米が主食となりました。
食事が大きく変わったのが、
675年の天武天皇が出した「肉食禁止令」です。
仏教の殺生を戒める教えに基づき、
牛・馬・犬・猿・鶏を食べないよう通達が出されたのです。
しかし、鹿や猪などは禁止されませんでした。
不思議ですね。
肉食を禁じられたことで、
動物性たんぱく質を(Q2 魚 )から摂り、大豆と米で植物性たんぱく質を補給し、
出汁もいろいろ工夫されました。
この肉食禁止令が廃止されたのは1871(明治4)年のことです。
平安時代、貴族のもてなし料理が大饗料理です。
これは魚や干物を切って並べ、
お膳の手前に塩や酢などの調味料の小皿を置き、
好みの調味料を調合して食べました。
鎌倉時代、禅宗の影響もあって、(Q3 精進 )料理が発達しました。
これは肉を食べられないため、
野菜などで肉に近い味が感じられるような工夫がなされています。
室町時代になって、武士のおもてなし料理である本膳料理の形式が確立しました。
本膳料理は酒を中心とした献部と、
食事を主とする膳部からなります。
献部は、わずかに(Q4 三三九度 )にその跡を残しています。
膳部で大きな出来事は、(Q5 コンブ )出汁と(Q6 かつお節 )出汁が生まれたことです。
(Q6 かつお節 )出汁の出現が遅いのは、その作り方が難しかったせいでしょうね。
安土桃山時代になると(Q7 茶道 )が完成し、
そこから最初にごはん、吸い物が出てくる懐石料理が生まれました。
江戸時代になると、酒を飲みながら前菜から順番に出て、
最後にご飯と汁が出される会席料理が料亭から生まれました。
1日三食という習慣が定着したのは、
5代将軍(Q8 徳川綱吉 )の頃の元禄期(1688~1704年)だと言われています。
それ以前は1日二食が普通でした。

Q9,和食の5つの調味料を「さしすせそ」と言います。
  「せ」は何でしょう?
     →醤油。昔は「せうゆ」と書きました。

Q10,和食の5つの調味料を「さしすせそ」と言います。
  「そ」は何でしょう?
     →味噌のそです。

Q11,うま味を発見したのはどこの国の人でしょう?
    a,日本  b,フランス  c,イタリア  d,中国
     →a,1908年に池田菊苗博士が
      昆布だしに含まれるグルタミン酸から発見しました。

Q12,味噌や醤油などの発酵調味料をつくるのに欠かせないものは何でしょうか?
     →麹菌。私も三日前に麹と塩と大豆だけで味噌をつくりましたヨ。

Q13,次の中で、発酵調味料でないものはどれでしょうか?
    a,酢  b,日本酒  c,中濃ソース  d,ミリン
     →c,しょっつるなどの魚醤も発酵調味料です。

Q14,醤油には濃口と薄口で色の濃淡を表していますが、塩分が多いのはどっちでしょう?
     →薄口。濃口が16%なのに対し、薄口が18%です。

Q15,次のうち、発酵食品でないものはどれでしょうか?
    a,豆腐  b,甘酒  c,納豆  d,ぬか漬け
     →a,発酵食品は他に、チーズ、ヨーグルト、枯れ節、
      なんとパンも発酵食品なんですよ。
      自分でつくらないと、意識しませんからね。

Q16,和食の五つの調理法は、焼く、煮る、蒸す、揚げると何でしょう?
     →切る。
      生のものを調理します。
      刺身が代表でしょうか。

Q17,和食は五色の食材を組み合わせて、目で味わうように工夫されています。
  青(緑)、黄、赤、白ともう一つは何でしょう?
     →黒。
      茶碗蒸しを例にとって見てみると
      卵の地が白、しいたけが黒、海老が赤、みつばが緑、ゆずが黄と
      五色がすべて揃っています。

Q18,食事の挨拶、「いただきます」に込められている思いは何でしょう?
     →植物や動物の命を頂くことに対する感謝の気持ちがこもっています。

Q19,では、「ごちそうさま」にはどんな意味があるのでしょう?
     →育ててくれた人、採ってきてくれた人、捕ってきてくれた人、
      加工してくれた人、運んできてくれた人、料理を作ってくれた人など、
      今食べたものに関係するすべての人への感謝の気持ちを込めた言葉です。

【脳トレの答】甘露煮


【今日の話】
『出雲風土記』には、
「養老元年までは蓮がたくさん生い茂っていたが、
 養老2年以降は自然になくなった」とあります。
『常陸風土記』には、
「ボクは味がよく甘さは他所のものより勝れている。
 病気の人がボクを食べれば早く治る。」とあり、
ボクは生薬として食べられていたことが記されています。
『肥前風土記』には、
「池に蓮が多く生えていて、7~8月のボクは大変美味しい。」とあり、
旬のボクが大いに食べられていたことがわかります。
ボクは古くから生薬や食料として活用されていたようですね。

Q1,ボクの穴の数は決まっている。〇or✕?

Q2,ボクは根元と先端、どちらが柔らかいでしょうか?

Q3,ボクの根元は何と呼ばれているでしょうか?
    a,長男  b,次男  c,三男

Q4,ビタミンが豊富なのは先端or根元?

Q5,ボクのサミットを行っているのはどこでしょう?
    a,熊本  b,徳島  c,金沢  d,土浦

Q6,辛子ボクが有名なのはどこでしょうか?
    a,熊本  b,徳島  c,金沢  d,土浦

Q7,ボクの花を何というでしょうか?


【今日のひと言】広い視野で俯瞰して物事を考える習慣をつけよう

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする