料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

パソコン修理のため、しばらく休みます。すみません。

2021年07月29日 | グルメ
【7月30日は何の日】
1502年 飯尾宗祇亡くなる
1913年 『野菊の墓』の伊藤左千夫亡くなる
1947年 『五重塔』の幸田露伴亡くなる
1965年 『細雪』の谷崎潤一郎亡くなる

【前の答】かば焼き
Q1,「裂きは〇、刺し△、焼きは□」の〇、△、□に入るのはどれでしょう?
    a,一年  b,三年  c,五年  d,八年  e,十年  f,一生  g,生涯
    →裂きは三年、刺し八年、焼きは一生

Q2,ボクはカロリーが高そうですが、一番高いのは何でしょうか?
    a,かば焼き  b,カツ丼  c,天丼  d,カルボナーラ
     →b,かば焼き647㎉、カツ丼900㎉、天丼752㎉、カルボナーラ756㎉なので、
      意外とウナギのかば焼きのカロリーは低いですね。

Q3,ボクには山椒がつきものですね。山椒は何科の植物でしょうか?
   a,バラ科  b,ナス科  c,ミカン科  d,キク科
    →c,山椒には消化吸収を高め、胃酸の働きを活発にさせる働きがある他、
     血液をきれいにする作用もあります。

【脳トレの答】みそ玉

【なぞなぞの答え】
双子が大好きな食べ物は?

 →ソーセージ(双生児)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裂きは〇、刺し△、焼きは□

2021年07月28日 | グルメ
【7月29日は何の日】
1856年 作曲家シューマン亡くなる
1890年 ゴッホ亡くなる

【前の答】うなぎ
Q1,「石麻呂に吾れもの申す夏痩せに よしといふものぞむなぎとり召せ」は、奈良時代の歌人の、夏バテにボクはいいよ、と石麻呂に勧める歌です。作者は誰でしょう?
   a,大伴家持  b,藤原定家  c,紀貫之  d,西行
→a,奈良時代は「むなぎ」と呼ばれていました。ウナギとなったのは12世紀頃と言われています。
Q2,「 「本日丑の日」 土用の丑の日ボクの日 食すれば夏負けすること なし」という看板を作った江戸時代の有名人は誰?
   a,十返舎一九  b,平賀源内  c,葛飾北斎  d,松尾芭蕉
→b,
Q3,ボクはどこで生活している?
   a,川で卵をうみ,ずっと川でくらす
   b,川で卵をうみ,大人になると海でくらす
   c,海で卵をうみ,卵からかえったら川にもどって大人になる
→c,
Q4,ボクを料理する時、関東と関西では開き方が違います。関東は何開 き?
a,背開き  b,腹開き
→a,切腹を連想するので背開きになったと言われています。
Q5,背開きと腹開きの境は、どこでしょう?
   a,名古屋  b,岡崎  c,豊橋  d,浜松
→b,

【脳トレの答】青ジソ

【今日の話】
ボクを焼いた色が樺色に似ていることから「樺色焼き」が「かば焼き」に変わった説、
ボクを焼いた時の芳しい香りがすることから「芳し焼き」が「かば焼き」に変わった説などがありますが、
ボクをぶつ切りにして串に刺して焼く形が蒲の形に似ていることから
「がま焼き」が「かば焼き」に変化した説が一番有力な説です。

Q1,「裂きは〇、刺し△、焼きは□」の〇、△、□に入るのはどれでしょう?
    a,一年  b,三年  c,五年  d,八年  e,十年  f,一生  g,生涯

Q2,ボクはカロリーが高そうですが、一番高いのは何でしょうか?
    a,かば焼き  b,カツ丼  c,天丼  d,カルボナーラ

Q3,ボクには山椒がつきものですね。山椒は何科の植物でしょうか?
   a,バラ科  b,ナス科  c,ミカン科  d,キク科


【今日のひと言】失敗とは、さらに良い方法を見つけるチャンスです

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むなぎ

2021年07月27日 | グルメ
【7月28日は何の日】
1101年 『赤壁賦』の蘇東坡亡くなる
1741年 「四季」のビバルディー亡くなる
1794年 フランス革命の指導者ロベスピエール亡くなる
1965年 江戸川乱歩亡くなる

【前の答】高野豆腐
Q1,ボクをつくるために、最適な季節はいつでしょう?
   a,春  b,夏  c,秋  d,冬
    →d,高野豆腐は、豆腐を薄く切って寒い外に置いて凍らせます。
     次に、カチカチに凍った豆腐をゆっくり溶かします。
     すると豆腐の中の氷がとけて、スポンジ状になります。
     これを何度か繰り返すと固い高野豆腐になるのです。
     ですから、冬が最適ですが、現在では工場で作られています。

Q2,高野豆腐1枚、20gを作るには、大豆はどれくらい必要でしょうか?
   a,20g  b,30g  c,40g  d,50g
    →c,40g、大豆の栄養分をぎゅっと凝縮しています。

【脳トレの答】太巻き

【今日の話】
「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間の
季節が移り変わる「期間」を示す言葉です。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
つまり「土用の丑の日」とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。
18日間の中の十二支ですから、期間中に二度丑の日があることもありますよね。
その時は、最初を一の丑、二度目を二の丑と呼び分けます。
そして土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。
今年は、明日。

Q1,「石麻呂に吾れもの申す夏痩せに よしといふものぞむなぎとり召せ」は、
  奈良時代の歌人の、夏バテにボクはいいよ、と石麻呂に勧める歌です。作者は誰でしょう?
   a,大伴家持  b,藤原定家  c,紀貫之  d,西行

Q2,「 「本日丑の日」 土用の丑の日ボクの日 食すれば夏負けすること なし」
  という看板を作った江戸時代の有名人は誰?
   a,十返舎一九  b,平賀源内  c,葛飾北斎  d,松尾芭蕉

Q3,ボクはどこで生活している?
   a,川で卵をうみ,ずっと川でくらす
   b,川で卵をうみ,大人になると海でくらす
   c,海で卵をうみ,卵からかえったら川にもどって大人になる

Q4,ボクを料理する時、関東と関西では開き方が違います。関東は何開き?
a,背開き  b,腹開き

Q5,背開きと腹開きの境は、どこでしょう?
   a,名古屋  b,岡崎  c,豊橋  d,浜松


【今日のひと言】一つに集中!

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養豊富です

2021年07月26日 | グルメ
【7月27日は何の日】
1835年 日本画家橋本雅邦、生まれる
1854年 髙橋是清、生まれる

【前の答】しば漬
Q1,ボクの色鮮やかさと美味しさは、何で決まるのでしょう?
   a,塩加減  b,重しの加減  c,温度の加減  d,湿度の加減
    →b,石を乗せてつくるので、その加減が大切なんだそうです。
     ある店では、4斗樽(72リットル)のしば漬けに50~60㎏の重しをしているそうですよ。

Q2,ボクはどれくらいでできるのでしょう?
   a,2週間  b,1か月  c,2か月  d,3か月
    →a,お店(もの)によっては、半年から1年漬けるところもあります。

Q3,大原の伝統的なつくり方だと、材料は赤じそと塩、あと一品は何でしょう?
   a,きゅうり  b,なす  c,ミョウガ
    →b,赤じそとなすだけでつくると、とてもきれいな赤紫色になります。
     きゅうりやミョウガを入れると水分が出るので、色が薄くなります。

Q4,建礼門院が尼となった寺はどこ?
   a,寂光院  b,三千院  c,勝林院  d,宝泉院
    →a,三千院は「東洋の宝石」と呼ばれる庭園、
     勝林院は美男の阿弥陀さんで、宝泉院は額縁庭園で知られています。

【脳トレの答】みじん

【なぞなぞの答え】
真ん中に虫が入っているお菓子ってどんなお菓子?

  →和菓子(わ蛾し)

【今日の話】
ボクは親に比べて、タンパク質・脂質は7倍、食物繊維は2倍、
ナトリウムは49倍、カルシウムは7倍、マグネシウムは2倍、
リンは9倍、鉄は5倍、亜鉛は9倍、銅は4倍と、栄養分が豊富なんです。
カリウムだけは1/3なんですけどね。
ですからボクは、親の栄養分がみごとに凝縮されていることがわかりますよね。
ボクの50%がタンパク質で30%が脂質。
ボク100gを食べると、タンパク質は親を4つ食べたことになるんだ。
だから、タンパク質の摂り方としては、ボクは最強なんだよ。
脂質についてみると、含まれる30%のうちの60%が体内で合成できない、
つまり食べて補うしかない必須脂肪酸なんです。
必須脂肪酸にはω-3(オメガ3)系脂肪酸とω-6(オメガ6)系脂肪酸と2つあるのですが、
ω-3系脂肪酸は青魚やアマニ油、エゴマ油に豊富に含まれており、
ω-6系脂肪酸は大豆油やコーン油などに豊富に含まれているんです。
ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸について、最近、
ω-3脂肪酸は白血球の働きを抑制しますが、
ω-6脂肪酸は白血球の働きを活性化るという、
まさに正反対の役割を担っていることがわかってきました。
ですから、ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸の適度なバランスが必要だということがわかったのです。
その割合は、ω-3脂肪酸:ω-6脂肪酸=1:2までがいいといわれています。
ω-6の割合が増えると白血球を暴走させ、
自分の細胞を攻撃しだして炎症反応を引き起こすと言われています。
現在の食事はなんと、1:30くらいだとか!
ボクはと言うと1:6。
比較的、成績がいい方なんだよ。
ミネラルについてみると、主要ミネラル7種類のうち5種類、
微少ミネラル9種類のうち8種類が豊富に含まれているんです。
ボクを4つ食べると、一日分のミネラルが摂れるんですね。
煮浸しにしたり、細切りを味噌汁に入れたり、
パウダーを様々な料理に加えたり、なるべく多く摂りたいですね。

Q1,ボクをつくるために、最適な季節はいつでしょう?
   a,春  b,夏  c,秋  d,冬

Q2,ボク1枚、20gを作るには、大豆はどれくらい必要でしょうか?
   a,20g  b,30g  c,40g  d,50g


【今日のひと言】勝負しないのは、すでに負けている!

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
双子が大好きな食べ物は何?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月は「赤しそ開き」

2021年07月25日 | グルメ
【7月26日は何の日】
1875年 心理学者ユング、生まれる

【脳トレの答】魚介類

【今日の話】
平清盛の娘平徳子、
というよりは安徳天皇の母と言った方がイメージしやすいですよね。
そう、建礼門院徳子です。
清盛の死後源氏に追われて、安徳天皇と母徳子は平氏一族と共に西国へ落ちていきます。
壇ノ浦の戦いで平氏は敗れ、一族をはじめ安徳天皇も母徳子と共に入水します。
天皇をはじめ多くの人々が海の底に沈む中、徳子は助けられたのです。
天皇の生母であることから仏門に入ります。
それが大原の里。
ボクは、村人が夏野菜を漬け込み献上したところ大層お喜びになられ、
ボクと命名されたという歴史も由緒もある漬物なんだ。
大原の特産である紫蘇の葉と一緒に野菜を塩漬けしたものが起源と言われていますよ。
現在は、酢で酸味を出しているものも売られているようです。
まあ、これは他の漬物と同じなんですけれどね。

Q1,ボクの色鮮やかさと美味しさは、何で決まるのでしょう?
   a,塩加減  b,重しの加減  c,温度の加減  d,湿度の加減

Q2,ボクはどれくらいでできるのでしょう?
   a,2週間  b,1か月  c,2か月  d,3か月

Q3,大原の伝統的なつくり方だと、材料は赤じそと塩、あと一品は何でしょう?
   a,きゅうり  b,なす  c,ミョウガ

Q4,建礼門院が尼となった寺はどこ?
   a,寂光院  b,三千院  c,勝林院  d,宝泉院


【今日のひと言】自信は練習から

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする