料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

悪魔の舌、象の足

2025年02月21日 | グルメ
【2月22日は何の日】おでんの日

【2月23日は何の日】乳酸菌の日

【2月24日は何の日】地蔵の縁日

【2月25日は何の日】とちぎのいちごの日

【前の答え】サニーレタス
Q1,名前の由来はどれでしょうか?
    a,土地の名  b,人の名  c,車の名  d,星の名
     →c,料理研究家の江上トミさんが語呂がよくないと、
      レッドリーフレタスから日産サニーにあやかって名づけたと言われています


Q2,結球タイプよりボクの方が8倍多い栄養素はどれでしょうか?
    a,カリウム  b,食物繊維  c,鉄  d,βカロテン
     →d,レタス240μgなのに対し、サニーレタスは2000μgもあるんですよ

Q3,おいしいボクの見極め方として間違っているのはどれでしょうか?
    a,軽い  b,芯の切り口が小さく白い  c,葉がみずみずしい  d,葉の巻きがしっかり詰まっている
     →d,巻きがしっかり詰まっているのは、葉が固くなっているおそれがあります

Q4,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,福岡  b,長野  c,茨城  d,福島
     →b,全体の4割を占めています


【脳トレの答え】白和え

【正しく読むと?の答え】流離う   →さすらう

【空欄にチャレンジの答え】〇いす△▢ぱ▢   →らいすぺーぱー



【今日の話】
ボクは人間の消化酵素で消化できない水溶性食物繊維のグルコマンナンが、
多量の水分を取り込んで固まったものなんだ。
水分含有量97%なのでカロリーがほとんどなく、
食物繊維が豊富なんだよ。
昔から知られている整腸作用や便秘解消だけではなく、
現代人最大の悩みである生活習慣病や肥満の予防・改善など、
メタボリックシンドロームの改善に役立つことがわかってきたんだ。
主成分のグルコマンナンは腸内の良い細菌を増やし、
有害物質を減らす効果があるんだよ。
また、日本人の栄養摂取量で不足している主要な栄養素は食物繊維とカルシウムなんだけど、
この2つをカロリーの過剰摂取を気にせずに補給できるのがボクの優れたところなんだよ。
ボクには白色と茶色があるんだ。
白色は精粉でつくるからなんだけど、
これに海藻の粉末を混ぜたものが茶色いボクなんだ。
昔から食べられていたボクは、生芋の皮などで黒っぽい色をしていたので、
これに似せて海藻の粉末をわざわざ入れているんだよ。
ちなみに、東京より西は茶色が、
東北地方や北海道では生芋があまりなかった関係で白こんにゃくが好まれるようだよ。
タイトルの「悪魔の舌」は花の形から、「象の足」は芋の形からそう呼ばれているんだ。


Q1,ボクを食べているのは日本だけである。〇or✖?

Q2,俳聖芭蕉はボクを詠んでいる。〇or✖?

Q3,ボクの日は語呂合わせからいつでしょうか?

Q4,ボクが日本の本に登場するのはいつでしょうか?
    a,7世紀  b,10世紀  c,12世紀  d,15世紀



【今日のひと言】二度と通ることはない 二度と通らぬ今日というこの道

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】天晴れ

【空欄にチャレンジ】ば△▢そ▢す 

【算数で楽しもう】
4個の3で10までの数字を作りましょう。

【今日の地名】階上町




















はしかみちょう。
青森県。
平成23年3月22日に行われた階上中の卒業式の第64回卒業生代表梶原裕太さんの答辞が思い起こされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかちりめんちしゃ

2025年02月19日 | グルメ
【2月20日は何の日】キヌアの日(身体にいいですよ~)

【2月21日は何の日】食糧管理法公布記念日


【前の答え】わんこそば
Q1,南部氏の出自はどこでしょうか?
    a,山梨  b,東京  c,栃木  d,群馬
     →a,建武の新政の時、南部町から北奥羽奉行になって赴任しました

Q2,戸隠はどこでしょうか?
    a,岐阜  b,富山  c,長野  d,新潟
     →c,

Q3,出雲はどこでしょうか?
    a,山口  b,島根  c,鳥取  d,兵庫
     →b,

Q4,盛岡には「南部〇〇」という伝統工芸品があります。何でしょうか?
    a,土器  b,竹器  c,鉄器  d,石器
     →c,


【脳トレの答え】磯辺揚

【正しく読むと?の答え】朧   →おぼろ

【空欄にチャレンジの答え】〇ろ△っ▢ん   →くろわっさん



【今日の話】
ボクはキク科の植物だよ。
結球タイプと非結球タイプ、
立ちタイプ、茎タイプの全部で4種類あるのさ。
ボクはよく見る結球タイプではなく、
非結球タイプなんだ。
そしてボクは、リーフレタスの代表といってもいいかな。
淡色野菜の結球タイプとは違い、
葉先がちぢれて、濃い赤色を呈しているのが特徴なんだ。
一般的な結球タイプに比べて栄養価が高く、カロテンは約8倍、
ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCは3~4倍、
カリウムは約2倍、鉄は約6倍も含まれているんだよ。
サラダのイメージが強いんだけど、
炒め物やスープなどの加熱調理にも適しているのを知ってるかな?

Q1,名前の由来はどれでしょうか?
    a,土地の名  b,人の名  c,車の名  d,星の名

Q2,結球タイプよりボクの方が8倍多い栄養素はどれでしょうか?
    a,カリウム  b,食物繊維  c,鉄  d,βカロテン

Q3,おいしいボクの見極め方として間違っているのはどれでしょうか?
    a,軽い  b,芯の切り口が小さく白い  c,葉がみずみずしい  d,葉の巻きがしっかり詰まっている

Q4,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,福岡  b,長野  c,茨城  d,福島



【今日のひと言】挫折も悪いことばかりじゃない、未来に生かされるから

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】流離う

【空欄にチャレンジ】〇いす△▢ぱ▢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はいじゃんじゃん」「はい、どんどん」

2025年02月17日 | グルメ
【2月18日は何の日】雨水

【2月19日は何の日】チョコミントの日



【前の答え】ワカメ
Q1,取れたてのボクは何色でしょうか?
    a,赤色  b,黒色  c,茶色  d,緑色
     →c,まあ、褐色が正しいのでしょうかね

Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
    a,1~4月  b,2~5月  c,6~9月  d,8~11月
     →b,

Q3,ボクの大きさはどれくらいでしょうか?
    a,50㎝  b,1m  c,2m  d,5m
     →c,

Q4,ボクの重さはどれくらいでしょうか?
    a,50g  b,150g  c,500g  d,750g
     →b,


【脳トレの答え】おでん

【正しく読むと?の答え】検める   →あらためる

【空欄にチャレンジの答え】〇いる△△み▢き   →ほいるつつみやき



【今日の話】
ボクは戸隠、出雲と共に、日本三大ソバと言われているんだ。
椀に一口そばを次々に給仕し、
食べる人がお椀に蓋をするまで続けると言うのが一般的なんだ。
400年前の、南部家27代目南部利直が江戸に向かう際に
花巻城に立ち寄り食事を所望した際に考案され出されたという花巻説、
20世紀の初めに原敬が母のために考案したとする盛岡説の2つがあるんだけど、
始まりは400年前で、広まったのは原敬が「そばは椀こに限る」って
言ったからではないかと思いますがどうでしょうか。
薬味はなめこおろしやまぐろ、白ごま、ねぎ、青じそ、のり、季節のものが使われるんだ。
お給仕さんが「はいじゃんじゃん」「はい、どんどん」の
掛け声とともに食事をする人の椀に放り込むんだよ。
最高記録は、2016年に行われた第58回ボク全日本大会での5分間で258杯。
だいたい15杯でもりそば1枚くらいだから、17人分以上食べたってこと。
息もつかずに食べ続けるんだから、ほんと、すごいよね。

Q1,南部氏の出自はどこでしょうか?
    a,山梨  b,東京  c,栃木  d,群馬

Q2,戸隠はどこでしょうか?
    a,岐阜  b,富山  c,長野  d,新潟

Q3,出雲はどこでしょうか?
    a,山口  b,島根  c,鳥取  d,兵庫

Q4,盛岡には「南部〇〇」という伝統工芸品があります。何でしょうか?
    a,土器  b,竹器  c,鉄器  d,石器



【今日のひと言】周りを見ることも大事

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】朧

【空欄にチャレンジ】〇ろ△っ▢ん

【今日の地名】先斗町




















ぽんとちょう。
京都市にある京都五花街のひとつ。
鴨川と木屋町通の間にある花街です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良時代は「にぎめ」

2025年02月13日 | グルメ
【2月14日は何の日】チョコレートの日

【2月15日は何の日】いちごの日

【2月16日は何の日】寒天の日

【2月17日は何の日】切り干し大根の日

【前の答え】落雁
Q1,1778年創業の老舗大和屋の「越乃雪」は餅米と和三盆か使われています。
  どこの名産でしょうか?
    a,石川  b,富山  c,新潟  d,山形
     →c,長岡市。

Q2,創業1625年(寛永2年)の森八が作る落雁「長生殿(ちょうせいでん)」。 
  創業400年の森八は小京都と呼ばれるどこにあるでしょうか?
    a,萩  b,金沢  c,高山  d,角館
     →b,長生殿の文字は小堀遠州の字です

Q3,「山川」は藩主松平治郷の
  「散るは浮き 散らぬは沈む もみじ葉の 彩は高尾に 山川の水」にちなんで
  文化3(1806)年に創作されました。
  治郷の別名は何でしょうか?
    a,芋  b,面長  c,鼻  d,不昧
     →d,芋は名産だった薩摩の島津久光、
      面長は顔が長かった徳川慶喜、
      鼻は鼻が高かった松平春嶽のあだ名でした


Q4,「白雪こう少々御恵たまはりたく候 菓子屋 三十郎殿」という
  手紙を書いて白雪こうをねだった人は誰でしょうか?
    a,一茶  b,芭蕉  c,蕪村  d,良寛
     →d,死の3か月前の、食事ものどを通らない良寛が食べたかった白雪こう。

【脳トレの答え】寒ブリ

【正しく読むと?の答え】朧   →おぼろ

【空欄にチャレンジの答え】〇△ん〇し▢う   →ちさんちしょう


【今日の話】
日本人になじみの深いボク。
でも実は「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されているんです。
日本原産の、日本人に古くから親しみがあって食卓にのぼるボク。
日本では縄文時代から食べられていたのですが、
日本以外では食用じゃないので、迷惑生物のようです。
現在、国内で採れるボクはほぼすべてが養殖で、
国内最大の産地は三陸地方、鳴門海峡や伊勢湾で、
これらが三大名産地と言われているんだ。
豊富に含まれる水溶性食物繊維(アルギン酸やフコイダンなど)は
体内で消化されない栄養素で、
糖質や脂質を吸着して便として排出するんだ。
実際、お米だけで食べる場合よりも、
お米にボクを混ぜることで
食後の血糖値の上昇と過剰なインスリン分泌を抑制する、
貧血や骨粗鬆症、生活習慣病の予防と改善にも効果がある、
という報告があるんだぜ。
すごいだろ。
さて、ボクは何でしょうか?

Q1,取れたてのボクは何色でしょうか?
    a,赤色  b,黒色  c,茶色  d,緑色

Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
    a,1~4月  b,2~5月  c,6~9月  d,8~11月

Q3,ボクの大きさはどれくらいでしょうか?
    a,50㎝  b,1m  c,2m  d,5m

Q4,ボクの重さはどれくらいでしょうか?
    a,50g  b,150g  c,500g  d,750g



【今日のひと言】自分の何が悪いのか考えよう

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】検める   →あらためる

【空欄にチャレンジ】〇いる△△み▢き   →ほいるつつみやき

【今日の地名】大任町




















おおとうまち。
福岡県中央部に位置する町。
「1億円トイレ」で知られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大銘菓に使われています

2025年02月07日 | グルメ
【2月8日は何の日】ぜんざい・おしるこの日

【2月9日は何の日】白馬そばの日

【2月10日は何の日】世界マメの日

【2月11日は何の日】わんこそば記念日

【2月12日は何の日】黄ニラ記念日

【2月13日は何の日】土佐文旦の日

【前の答え】

Q1,上の写真、どっちが鮭かわかりますか?
     →左が鮭です。

Q2,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
    a,鮭  b,サーモン
     →a,サーモンは鱒科の淡水魚です。

Q3,生で食べられるのは、どっち?
    a,鮭  b,サーモン
     →b,サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。
      それは、自然界にはアニキサスが存在しているからです。
      サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。


Q4,海に下るとトラウトサーモンと名前が変わる魚は?
    a,アユ  b,イワナ  c,ニジマス  d,ヤマメ
     →c,

【脳トレの答え】青海苔

【正しく読むと?の答え】何卒   →なにとぞ

【空欄にチャレンジの答え】〇ーな△   →ぴーなっつ



【今日の話】
ボクは米や豆、小麦などの粉に砂糖や水飴を混ぜて
型に入れて押し固め、乾燥させた和菓子だよ。
お茶会やお供物などに使われる、高級なお菓子として知られている・・・はず。
ボク名前の由来には諸説あって、
明の軟落甘 (なんらくかん)から軟がとれたという説や、
形が落雁(空から舞い降りる雁)に似ているところから
近江八景の「堅田落雁」になぞらえたという説などがあるんだ。
前者はなぜ取れたのか、甘が雁に変わったのはなぜか?
などが不明なので、違うのかなぁって思います。
といって、後者もねぇ・・・。
ボクと似たお菓子に白雪こうがあります。
ボクが熱処理をした米粉を使うのに対し、
熱を通していない米粉を使って
最後に蒸すという点が違うんだ。
日本三銘菓は、いずれもボクなんだよ。

Q1,1778年創業の老舗大和屋の「越乃雪」は餅米と和三盆か使われています。
  どこの名産でしょうか?
    a,石川  b,富山  c,新潟  d,山形

Q2,創業1625年(寛永2年)の森八が作る落雁「長生殿(ちょうせいでん)」。 
  創業400年の森八は小京都と呼ばれるどこにあるでしょうか?
    a,萩  b,金沢  c,高山  d,角館

Q3,「山川」は藩主松平治郷の
  「散るは浮き 散らぬは沈む もみじ葉の 彩は高尾に 山川の水」にちなんで
  文化3(1806)年に創作されました。
  治郷の別名は何でしょうか?
    a,芋  b,面長  c,鼻  d,不昧

Q4,「白雪こう少々御恵たまはりたく候 菓子屋 三十郎殿」という
  手紙を書いて白雪こうをねだった人は誰でしょうか?
    a,一茶  b,芭蕉  c,蕪村  d,良寛



【今日のひと言】目的のために努力しようっていう気持ちが大切

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】朧 

【空欄にチャレンジ】〇△ん〇し▢う 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする