料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

安全に食べよう【インゲン豆編】

2021年09月30日 | グルメ
【10月1日は何の日】
1587年 豊臣秀吉が北野大茶会を催したことから「日本茶の日」となる

【前の答】しいたけ
Q1,シイタケの学名に日本の地名が使われています。さて、どごでしょう?
    a,長崎  b,兵庫  c,大坂  d,江戸
     →d,学名を「Lentinula edodes(レンティヌラ エドデス)」と言います。
      1875年にイギリスの調査隊が東京でシイタケを手に入れ、
      持ち帰ったことからその学名が付けられた、という説が主流です。

Q2,シイタケの語源は2つあって、1つはシイの木によく生えるから、というものです。
  もう1つは、ある言葉が変化したと言われています。「〇〇茸」にあてはまる言葉は何でしょう?
     →四季。一年中採れることから、四季茸が変化したとも言われています。

Q3,シイタケはカサが開いている方がいい。〇or✖?
     →✖。
      カサの部分が開ききっておらず丸みをおびて端に巻き込みがあり、
      肉厚なものよいものとされています。
      また、ヒダは白く綺麗に並んでいるものが鮮度が良い証拠です。
      軸の部分は太く短いものがよいものです。

Q4,生のシイタケと干しシイタケのビタミンDを比較すると、どうでしょうか?
    a,生シイタケの方が多い  b,干しシイタケの方が多い
     →b,生シイタケが0.3㎍なのに対し、
      干しシイタケはなんと17㎍にも増えるんです。
      実に約57倍にもなるんですね。

Q5,生のシイタケと干しシイタケの食物繊維を比較すると、どうでしょうか?
    a,生シイタケの方が多い  b,干しシイタケの方が多い
     →b,生シイタケが4.9gなのに対し、
      干しシイタケは46.7gと9.5倍に増えます。
      食物繊維は、コレステロールや発がん性物質など、
      腸内にたまった有害物質をスムーズに排出する効果がある他、便秘予防にも役立ちます。

Q6,生のシイタケと干しシイタケのカリウムを比較すると、どうでしょうか?
    a,生シイタケの方が多い  b,干しシイタケの方が多い
     →b,生シイタケが290㎎なのに対し、
      干しシイタケは2200㎎gと7.6倍に増えます。
      カリウムは体外に老廃物やナトリウムを排出する働きがあるので、
      血圧を安定させたり、足のむくみをとる働きをします。

Q7,生のシイタケと干しシイタケの葉酸を比較すると、どうでしょうか?
    a,生シイタケの方が多い  b,干しシイタケの方が多い
     →b,生シイタケが49㎍なのに対し、
      干しシイタケは270㎍と5.5倍に増えます。
      葉酸は血液を作るのを助けるので貧血の予防に効果がありますし、
      DNAの成長を助ける働きがあるため
      胎児の成長のために妊娠中の人は葉酸を十分にとることが必要とされています。

Q8,ほぼ干しシイタケにしか含まれていない旨みはどれでしょうか?
    a,イノシン酸  b,グアニル酸  c,グルタミン酸
     →b,グルタミン酸も生シイタケが70㎎なのに対し、
      干しシイタケは1060㎎と15倍に増えます。

Q9,シイタケの成分で、血圧を正常に保ち、血中コレステロール値を下げる働きをする上、
  血液を固まりにくくする作用をもつものは何でしょう?
    a,エリタデニン  b,リグニン  c,レンチオニン  d,カルバクロール
     →a,シイタケにしかない、非常にレアな成分です。
      レンチオニンはシイタケの香り成分。


【脳トレの答】浅漬け


【今日の話】
白インゲン豆や白花豆、金時豆、うずら豆に代表されるインゲン豆。
乾燥豆の場合、一晩水に浸してから
柔らかくなるまでしっかり煮れば美味しく食べることができます。
しかし、加熱が不十分だと、インゲン豆に含まれるレクチンにより、
2~4時間で嘔吐や下痢などが引き起こされてしまうこともあります。
植物の中でも特にインゲン豆は、レクチンを多く含むことが知られています。
インゲン豆のレクチンは、80℃以上で10~20分程度加熱すると壊れてしまいます。
しかし、80℃以下だと4~5粒で命の危険となる
毒性が5倍に強まるとFDA(アメリカ食品医薬品局)の報告がありますから、注意しましょう。

Q1,さやいんげんは、インゲン豆とは別の植物である。〇or✖?

Q2,インゲン豆は、年に何回収穫できるでしょうか?
    a,1回  b,2回  c,3回  d,4回

Q3,インゲン豆の原産地はどこでしょう?
    a,アフリカ  b,西アジア  c,地中海沿岸  d,中南米

Q4,インゲン豆は、豆類の中で世界で生産量が最も多い。〇or✖?

Q5,インゲン豆が発芽してしばらくすると、デンプンがふくまれていた部分はどうなりますか?
    a,小さくなってしおれます  b,大きく成長します  c,変わりません  d,花がさきます

6,インゲン豆は赤色(血や肉、骨をつくる)、緑色(身体の調子を整える)、黄色(熱や力になる)のうち、どのグループになるでしょうか?
    a,赤色  b,緑色  c,黄色

Q7,次の中で、豆に由来する単位はどれでしょうか?
    a,グラム  b,カラット  c,ポンド  d,オンス


【今日のひと言】最高の自分でいる

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全に食べよう【シイタケ編】

2021年09月29日 | グルメ
【9月30日は何の日】
1351年 天竜寺を建立した夢窓疎石、亡くなる
1472年 陽明学の祖王陽明が生まれる

【前の答】緑の濃い野菜
Q1,葉物野菜を「なっぱ」とも言いますが、これは漢字でどう書くのでしょう?
    a,菜っ葉  b,名っ葉  c,奈っ葉  d,南っ葉
     →a,ちなみに方言のようですが、標準語です。

Q2,葉物野菜の日はいつでしょうか?
    a,7月8日  b,7月18日  c,7月28日
     →c,7(な)月2(っ)8(ぱ)日から定められたそうです。

Q3,野菜は、食べる部分によっていくつに分けられているでしょうか?
    a,2つ  b,3つ  c,4つ  d,5つ
     →b,野菜は食べる部分によって、
      根の野菜=根菜、
      葉の野菜=葉菜、
      実の野菜=果菜の3つに分類されます。

Q4,葉物野菜を洗うのは、どうすればいいでしょうか?
    a,ため水に3分つける  b,流水で5分洗う  c,さっと洗う
     →a,水につけすぎると栄養分が流れ出てしまいます。
      つけ置きする際に、根本に切れ目を入れておくと葉がパリッとして
      食感が良くなりますし、茹でる時も火が通りやすくなります。

Q5,葉物野菜を1週間ほど保存したい場合、どうすればいいでしょうか?
    a,湿らした新聞紙に包んで、根元を下にして冷暗所へ
    b,湿らした新聞紙に包んで、根元を下にして冷蔵庫へ
    c,大きなポリエチレンの袋に入れて冷暗所へ
    d,大きなポリエチレンの袋に入れて冷蔵庫へ
     →c,ポイントは、たくさん息を吹き込むこと。
      息に含まれている二酸化炭素が野菜の成長を止める働きをします。
      bは2~3日の場合の保存方法です。


【脳トレの答】ヒハツ


【今日の話】
生もしくは加熱不足のシイタケを食べると、ちょっと危険です。
シイタケ皮膚炎という病気を発症する危険があるんです。
どういう病気かというと、
食後1~4日後に、胸やお腹、背中に強いかゆみをともなう赤いブツブツができ、
かいてしまうとそこが赤く線状になるのが特徴だそうです。
詳しい原因は解明されていないのですが、
シイタケに含まれているレンチナンやチロシン、
チロシナーゼなどの成分が関係しているらしいというところまで分かってきています。
この病気自体は、命にかかわるものではありません。
お医者さんにかかれば、1~2週間で治るそうですが、
病気にはかかりたくないですね。
「シイタケはしっかり焼く」を合い言葉に、美味しく食べましょう。

Q1,シイタケの学名に日本の地名が使われています。さて、どごでしょう?
    a,長崎  b,兵庫  c,大坂  d,江戸

Q2,シイタケの語源は2つあって、1つはシイの木によく生えるから、というものです。
 もう1つは、ある言葉が変化したと言われています。
 「〇〇茸」にあてはまる言葉は何でしょう?

Q3,シイタケはカサが開いている方がいい。〇or✖?

Q4,生のシイタケと干しシイタケのビタミンDを比較すると、どうでしょうか?
    a,生シイタケの方が多い  b,干しシイタケの方が多い

Q5,生のシイタケと干しシイタケの食物繊維を比較すると、どうでしょうか?
    a,生シイタケの方が多い  b,干しシイタケの方が多い

Q6,生のシイタケと干しシイタケのカリウムを比較すると、どうでしょうか?
    a,生シイタケの方が多い  b,干しシイタケの方が多い

Q7,生のシイタケと干しシイタケの葉酸を比較すると、どうでしょうか?
    a,生シイタケの方が多い  b,干しシイタケの方が多い

Q8,ほぼ干しシイタケにしか含まれていない旨みはどれでしょうか?
    a,イノシン酸  b,グアニル酸  c,グルタミン酸

Q9,シイタケの成分で、血圧を正常に保ち、血中コレステロール値を下げる働きをする上、
  血液を固まりにくくする作用をもつものは何でしょう?
    a,エリタデニン  b,リグニン  c,レンチオニン  d,カルバクロール


【今日のひと言】他人の考えは、行動を見て理解しよう

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全に食べよう【緑の濃い野菜編】

2021年09月28日 | グルメ
【9月29日は何の日】
1801年 『古事記伝』を著し国学を大成した本居宣長、亡くなる
1837年 15代将軍徳川慶喜、生まれる
1882年 『赤い鳥』の鈴木三重吉、生まれる

【前の答】カレー
Q1,カレールーを最初に製品化した国はどこでしょうか?
    a,日本  b,アメリカ  c,イギリス  d,インド
     →c,イギリスのC&B社が、18世紀末に売り出した「C&Bカレーパウダー」が最初でした。

Q2,日本人が、1年で食べるカレーの量はどれくらいでしょうか?
    a,30皿分  b,50皿分  c,80皿分  d,100皿分
     →b,1か月に4.05皿食べていますので、約50皿となります。

Q3,辛口のカレーにバナナをすり下ろして煮込むと、どんな効果があるでしょうか?
    a,辛さをまろやかにする
    b,辛さを引き立たせる
     →b,
      「甘味やまろやかさ」を出したい場合はバナナ、リンゴ、ハチミツ、チャツネが、
      「さわやかさや酸味」を出したい場合はレモン、トマト、ヨーグルトが、
      「辛味・スパイシーさ」を出したい場合はレッドペッパー、一味唐辛子が、
      「香り」を出したい場合はクミン、ブーケガルニが隠し味としてよいようです。

Q4,カレーのルーは、バター、油、カレー粉と何粉を使うでしょうか?
    a,小麦粉  b,片栗粉  c,上新粉  d,白玉粉
     →a,

Q5,キーマカレーの「キーマ」とは、何という意味でしょうか?
    a,乾燥させる  b,辛い  c,黄色い  d,ひき肉
     →d,元々はヒンドゥー語で「細かいもの」という意味から
      転じて「ひき肉」という意味で使われるようになりました。

Q6,名物「豊橋カレーうどん」に入っている変わった食材は何でしょうか?
    a,納豆  b,オクラ  c,メカブ  d,トロロ
     →d,丼の底にはとろろごはんが隠されており、
      うどんを食べ終わって余ったルーと絡め、
      2度目の味を楽しむようつくられたそうです。

Q7,「ルーは濃厚でドロッとしている」
  「カレールーの上にはカツがのっており、その上にソースがかかっている」
  「ステンレス製の舟型のお皿に盛りつけられている」
  「先割れスプーンかフォークで食べる」
  「つけあわせにはキャベツの千切り」
  「カレーのルーは全体にかけ、ライスは全く見えないように盛り付けられている」
  という特徴を持つご当地カレーはどこでしょうか?
    a,広島  b,金沢  c,水戸  d,仙台
     →b,

Q8,タコカレー発祥の地はどこでしょうか?
    a,沖縄  b,兵庫  c,茨城  d,北海道
     →d,明治時代から食べられていたようです。

Q9,ホッキ貝カレーがさかんな土地はどこでしょうか?
    a,福岡  b,島根  c,富山  d,北海道
     →d,なかでも苫小牧は有名です。

Q10,タイのカレーの特徴はナンプラーと何を使うところにあるでしょうか?
    a,カカオミルク  b,ココナツミルク  c,アーモンドミルク  d,ソイミルク
     →b,

Q11,ガラムマサラ、クミン、コリアンダー、ターメリック、レッドチリの5種類でカレーを作る時、
  ターメリックに混ぜていきますが、どんな順番でしょうか?
     →ターメリック→レッドチリ→クミン(ここでカレーの香りになります)
      →コリアンダー(美味しいカレーの香りになります)→ガラムマサラの順となります。


【脳トレの答】明太子


【今日の話】
野菜はとにかく「体に良いもの」と思っていますよね。
「栄養価が高そうだから」とか「カラダに良さそうだから」という理由で、
緑の濃い野菜を選んでいませんか?
特に、緑黄色野菜は栄養源として扱われ、
ホウレン草、小松菜、春菊、チンゲン菜などを意識して食べていると思います。
また、野菜不足解消のための青汁や野菜ジュースも人気です。
しかし、注意すべきが亜硝酸窒素。
もともと人体にも存在する成分で、微量であれば問題はないのですが、
過剰に摂取すると人体に悪影響を及ぼすことが分かってきました。
亜硝酸窒素は、窒素を含む硝酸塩の総称で、窒素の量で表したものが亜硝酸窒素。
植物は窒素を根から吸収し、炭水化物やアミノ酸、たんぱく質を作っています。
つまり、通常行う光合成で、硝酸は植物の成分として同化されているのです。
しかし、土の中の硝酸塩が多すぎたり、
日光にあたる時間が短かったりすると硝酸塩は同化されず、
硝酸塩のまま植物中にとどまってしまいます。
緑色の葉物野菜は、亜硝酸窒素を溜め込みやすい性質があります。
色が濃い方が栄養価が高いと思って食べていても、
実は亜硝酸窒素が多いために緑が濃くなっているんです。
そして、亜硝酸窒素は体内で肉や魚のたんぱく質と結合し、
ニトロソアミンという物質に変わります。
このニトロソアミンは、実は発がん性物質として知られている危険な物質です。
飲料水に含まれる硝酸性窒素が多い地域では、
胃ガンの発生率が高いという調査結果も出ています。
では、緑の葉物野菜を食べない、という選択肢でいいわけではありません。
緑の葉物野菜は、他の野菜では補うことが難しい豊富な栄養素が含まれている有益な栄養源です。
では、安全に緑の葉物野菜を食べるには、どんな工夫をすればよいのでしょう?
買う時の工夫として、なるべく葉の色が淡いものを選ぶことです。
調理時の工夫としては、茹でることで生より亜硝酸窒素が半分に減る、
ほうれん草や小松菜やチンゲン菜といった葉物野菜の場合、
「野菜を多めのお湯で茹でる→茹でた野菜を流水で冷やす→冷やした野菜を絞る」という流れで、
およそ半分の硝酸イオンを低減できると言われています。
他にも「野菜をしっかり炒める」ことで3割亜硝酸窒素が減り、
「野菜を漬ける→漬けた野菜を水で洗う」ことでも3割亜硝酸窒素が減るようです。

Q1,葉物野菜を「なっぱ」とも言いますが、これは漢字でどう書くのでしょう?
    a,菜っ葉  b,名っ葉  c,奈っ葉  d,南っ葉

Q2,葉物野菜の日はいつでしょうか?
    a,7月8日  b,7月18日  c,7月28日

Q3,野菜は、食べる部分によっていくつに分けられているでしょうか?
    a,2つ  b,3つ  c,4つ  d,5つ

Q4,葉物野菜を洗うのは、どうすればいいでしょうか?
    a,ため水に3分つける  b,流水で5分洗う  c,さっと洗う

Q5,葉物野菜を1週間ほど保存したい場合、どうすればいいでしょうか?
    a,湿らした新聞紙に包んで、根元を下にして冷暗所へ
    b,湿らした新聞紙に包んで、根元を下にして冷蔵庫へ
    c,大きなポリエチレンの袋に入れて冷暗所へ
    d,大きなポリエチレンの袋に入れて冷蔵庫へ


【今日のひと言】長い階段は一歩ずつ確実に

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全に食べよう【カレー編】

2021年09月27日 | グルメ
【9月28日は何の日】
1895年 近代微生物学の祖パスツール、亡くなる

【前の答】小麦粉
Q1,日本国内で消費されている国産の小麦粉の割合はどれくらいでしょうか?
    a,1割  b,3割  c,5割  d,7割
     →a,なんと9割が輸入品で占められています。

Q2,小麦粉の輸入先1位の国はどこでしょうか?
    a,中国  b,アメリカ  c,カナダ  d,オーストラリア
     →b,アメリカ55%、カナダ29%、オーストラリア16%の順です。

Q3,小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉とありますが、「力」って何の力でしょうか?
     →粘りけ。
      グルテンの量が多いと粘りけが強い強力粉となり、
      粘りけの少ないものを薄力粉、その中間を中力粉と呼びます。

Q4,「麦秋」って、いつのことでしょうか?
    a,初春  b,初夏  c,初秋  d,初冬
     →b,麦の穂が実る季節を言います。

Q5,麦踏みは何のためにやるのでしょうか?
    a,虫を殺すため  
    b,根を強くするため
    c,茎を痛めつけるため  
    d,葉を増やすため
     →b,c。
      麦踏みをすることで根が強くなり、根の成長が期待できます。
      また、茎を痛めつけることで水分を吸い上げる力が弱まり、
      麦の内部の水分量が少なくなるため寒さや乾燥に強くなります。
      分けつが増えたり、茎が太くなったり、霜で持ち上がるのを防ぐ役目もあります。

【脳トレの答】白だし


【今日の話】
「2日目のカレーは美味しい」とはよく聞く言葉ですよね。
多めに作って、次の日にも楽しむ人も
(あるいは楽をするため?)多いのではないでしょうか。
しかし、実はその食べ方は危険なんです。
「ウェルシュ菌」を知ってますか?
この菌の怖いところは、
100℃でも死滅しないよう芽胞というカプセル構造をつくる点と、
酸素が無いところでも増殖できる点です。
ウェルシュ菌の食中毒は、
菌が1gあたり10万個以上になった食品を食べることでおこると言われています。
そこで、ウェルシュ菌を「死滅させる」ことは特性上難しいため、
「菌を増やさない」が重要になります。
ウェルシュ菌は45℃前後で急激に増えますから、
早めにつくって放置すると危険です。
なるべく食べる直前に完成させるようにつくるといいですね。
次の日もサラッとしたカレーを食べたい時は、
完成前にハチミツを小さじ1程度混ぜて下さい。
多くつくって余った場合、
きれいな牛乳パックに入れて一人分ずつ冷凍庫で保存するといいと思います。
食べる時は常温で2~3分放置してから逆さにすると、
するっと気持ちよく出てきます。
それを耐熱容器に入れてレンチン!
安心して食べられますよ。

Q1,カレールーを最初に製品化した国はどこでしょうか?
    a,日本  b,アメリカ  c,イギリス  d,インド

Q2,日本人が、1年で食べるカレーの量はどれくらいでしょうか?
    a,30皿分  b,50皿分  c,80皿分  d,100皿分

Q3,辛口のカレーにバナナをすり下ろして煮込むと、どんな効果があるでしょうか?
    a,辛さをまろやかにする
    b,辛さを引き立たせる

Q4,カレーのルーは、バター、油、カレー粉と何粉を使うでしょうか?
    a,小麦粉  b,片栗粉  c,上新粉  d,白玉粉

Q5,キーマカレーの「キーマ」とは、何という意味でしょうか?
    a,乾燥させる  b,辛い  c,黄色い  d,ひき肉

Q6,名物「豊橋カレーうどん」に入っている変わった食材は何でしょうか?
    a,納豆  b,オクラ  c,メカブ  d,トロロ

Q7,「ルーは濃厚でドロッとしている」
 「カレールーの上にはカツがのっており、その上にソースがかかっている」
 「ステンレス製の舟型のお皿に盛りつけられている」
 「先割れスプーンかフォークで食べる」
 「つけあわせにはキャベツの千切り」
 「カレーのルーは全体にかけ、ライスは全く見えないように盛り付けられている」
 という特徴を持つご当地カレーはどこでしょうか?
    a,広島  b,金沢  c,水戸  d,仙台

Q8,タコカレー発祥の地はどこでしょうか?
    a,沖縄  b,兵庫  c,茨城  d,北海道

Q9,ホッキ貝カレーがさかんな土地はどこでしょうか?
    a,福岡  b,島根  c,富山  d,北海道

Q10,タイのカレーの特徴はナンプラーと何を使うところにあるでしょうか?
    a,カカオミルク  b,ココナツミルク  c,アーモンドミルク  d,ソイミルク

Q11,ガラムマサラ、クミン、コリアンダー、ターメリック、レッドチリの
  5種類でカレーを作る時、ターメリックに混ぜていきますが、どんな順番でしょうか?



【今日のひと言】ゴールから逆算すると、今何をすべきかがわかる

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全に食べよう【小麦粉編】

2021年09月25日 | グルメ
【9月27日は何の日】
1917年 画家エドガー・ドガ、亡くなる

【前の答】じゃがいも
Q1,ソラニンやチャコニンが含まれているであろう芽や緑色の部分、よ~っく加熱すればだいじょうぶ。〇or✖?
      →✖、ソラニンやチャコニンは加熱しても毒性は失われません。
       ですから、確実に除去して食べるようにしましょう。

Q2,ジャガイモ栽培で注意することは?
    a,土寄せをする  b,土寄せをしない
     →a,ジャガイモは種芋より上にできるので、
      必ず土寄せをして太陽光で緑変するのを防ぐことが大切です。

Q3,ジャガイモを切ったら、赤やピンクの斑点がありました。これは食べてもよい?悪い?
     →よい。
      2℃以下で保存してしまった時に出る低温障害の症状です。

Q4,ジャガイを切ってしばらくしたら、ピンク→赤→褐色→紫→黒と変色しました。これは食べてもよい?悪い?
     →よい。
      これは剥皮褐変という酸化反応が原因です。
      切断面が空気に触れることでジャガイモに含まれるチロシンが酸化してメラニンに変化し、
      これがたまることで変色が始まったのです。

Q5,ジャガイモを茹でたら黒色に変色しました。これは食べてもよい?悪い?
     →よい。
      水煮黒変が原因です。
      ジャガイモにじゃがいもに含まれるジフェノールと鉄分が多く含まれていた時に結合して起きる現象で、
      加熱することで変色します。

Q6,ジャガイモは生で食べられる。〇or✖?
     →〇。
      実はじゃがいもは生でも食べられます。
      シャキシャキとした歯ざわりのよい食感を楽しめます。
      ただし、食べ過ぎるとお腹を壊す恐れがあります。
      注意して下さい。

Q7,ジャガイモは皮ごと食べてもよい。〇or✖?
     →〇。
      よく洗って食べましょう。
      ただし、前述のように緑変した部分は除くことが必要です。


【脳トレの答】クミン


【今日の話】
小麦粉は水が少ないと熱の伝わり方が不十分となり、
火が通りにくい性質があります。
小麦粉にはアミラーゼインヒビターという毒性タンパク質が含まれており、
これは十分に加熱しないと消えません。
アミラーゼインヒビターは
我々の持っているアミラーゼという分解酵素のデンプンを糖に変える働きをなくしてしまいます。
すると、デンプンが体の中で十分に分解されずそのまま腸へ行きます。
こうなると体は、なんとか外に出そうと腹痛や下痢を引き起こすんです。
しかしそのまま体外に出せず残ってしまうと、
最悪の場合、腸閉塞になり死に至る可能性があるといいます。
水の量や時間を適切に守ってつくりましょう。
もう一つ。
小麦粉はダニが大好物です。
わずかな隙間からも侵入します。
ダニを大量に体内に入れてしまうと、
腹痛や下痢、喘息といった症状を引き起こすことがあり、
最悪の場合、呼吸困難や意識の低下に陥ることもあるといわれています。
開封後に保管していたものを使う場合、
黒い皿に薄く広げて小麦粉が動かないか確認してから使いましょう。
おまけ。
小麦粉も粉塵爆発を起こします。
まあ、普通の状況ではあり得ないと思いますが、
念のために頭の片隅に入れておいて下さい。

Q1,日本国内で消費されている国産の小麦粉の割合はどれくらいでしょうか?
    a,1割  b,3割  c,5割  d,7割

Q2,小麦粉の輸入先1位の国はどこでしょうか?
    a,中国  b,アメリカ  c,カナダ  d,オーストラリア

Q3,小麦粉には薄力粉、中力粉、強力粉とありますが、「力」って何の力でしょうか?

Q4,「麦秋」って、いつのことでしょうか?
    a,初春  b,初夏  c,初秋  d,初冬

Q5,麦踏みは何のためにやるのでしょうか?
    a,虫を殺すため  
    b,根を強くするため
    c,茎を痛めつけるため  
    d,葉を増やすため


【今日のひと言】何に時間や労力をかけるかが大切

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】


久しぶりの「富嶽三十六景」です。
4枚目ですから残り42枚。
東海道五十三次は9枚上げてありますから、
44枚残りですね。
どっちが早く終わりますかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする