料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

正式名称は「甘藷蒸切干」

2022年05月31日 | グルメ
【6月1日は何の日】気象記念日
   東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。


【前の答】タルタルソース
Q1,ボクに絶対欠かせないものは何でしょうか?
    a,マヨネーズ  b,酢  c,卵  d,タマネギ
     →c,マヨネーズは卵黄と酢で代用できます。
      酢はレモン汁で代用できます。
      タマネギはラッキョウやサワーキャベツで代用できます。


Q2,ボクはそのまま英語で通じる?〇or✖?
     →〇。和製英語のように感じますが、何と通じるんです。

Q3,日本でボクが初めて販売されたのはいつでしょうか?
    a,1916(大正5)年  b,1941(昭和16)年  c,1966(昭和41)年  d,1991(平成3)年
     →c,


【脳トレの答】三つ葉


【今日の話】
ボクは、さつま芋を蒸して乾燥させた食品だよ。
さつまいもの産地でいうと1位鹿児島県31%、
2位茨城県27%、3位千葉県13%、と続いています。
明和3(1766)年の春、御前崎沖で薩摩の船が遭難したそうじゃ。
近くに住んでいた大澤権右衛門は必死に救助にあたり、
船乗りを助けたんだと。
そしたらそのお礼にとサツマイモをもらい、
栽培法を教えてもらったのじゃ。
御前崎の村で救荒作物としてサツマイモが作られるようになったんじゃな。
それから約60年が過ぎた頃、
近くに住んでいた栗林庄蔵が煮切り干しの製法を思いついたんじゃ。
煮切り干しというのは、よく洗ったサツマイモを釜でゆで、
包丁で薄く切り、セイロに並べて干し上げるものじゃな。
この煮切り干しの評判はよく、近所の農家も競って作るようになったのじゃよ。
これがボク誕生の逸話なんじゃ。
それが明治41(1908)年に茨城県に伝わったんじゃよ。
発祥の地ではなく、茨城県の特産になった理由は、以下の3つが定説なんじゃ。
 【その1】お茶やメロンなど、他の農産物に主流が移った
 【その2】茨城県の水はけのよい土壌があり、ミネラルを含んだ風が吹き、冬の晴天時間が長いなどの自然条件がさつまいもの生育に向いていた
 【その3】漁師の冬の副業として広がった

Q1,ボク発祥の地はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,静岡  c,千葉  d,茨城

Q2,ボクの生産日本一はどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,静岡  c,千葉  d,茨城

Q3,ボクをつくる農家さんは朝型でしょうか?夜型でしょうか?

Q4,ボクは太りやすいでしょうか?


【今日のひと言】思っていても言葉で伝えなければ、思っていないのと同じ

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sauce tartare

2022年05月30日 | グルメ
【5月31日は何の日】世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
    世界保健機関(WHO)が1989年に制定。


【前の答】
Q1,焼きボクは、乾物の四天王の一つといわれ、昔から重要な蛋白源として扱われてきました。
  残りの3つは何でしょうか?
     →高野豆腐、干椎茸、湯葉

Q2,焼きボクの傾向として、北に行く程どうなっていくでしょうか?
    a,固くて重くなる  b,軽くて柔らかくなる
     →a,

Q3,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,京都  b,石川  c,岐阜  d,山形
     →b,石川25%、岐阜20%、山形9%、京都7%と続いています


【脳トレの答】メンマ

【なぞなぞの答え】
「穴のあいた鍋」「水の交ざった酒」「レンズが割れたメガネ」の代金はいくら?

  →9円   (煮えん+酔えん+見えん)

【今日の話】
ボクは「マヨネーズにみじん切りにしたタマネギ、パセリなどの野菜と、
細かく砕いたゆで卵を混ぜて作った濃厚なソース」と定義されているんだよ。
もうわかっちゃったかな?
ボクはマヨネーズが素になって作られているんだけれど、
日本農林規格(JAS)ではマヨネーズの分類ではなくて
半固体状ドレッシングに区分されているんだ。
さて、ボクはフランス語のsauce tartareが語源だと言われているんだ。
このtartareのそのまた語源にさかのぼると、
中央アジアの遊牧民タタール族の生肉と香味野菜を細かく刻んで食べていた料理を
ボクステーキという名前で広まったんだ。
つまり、遊牧民のタタール族の名前が語源となっていると言われているんだよ。

Q1,ボクに絶対欠かせないものは何でしょうか?
    a,マヨネーズ  b,酢  c,卵  d,タマネギ

Q2,ボクはそのまま英語で通じる?〇or✖?

Q3,日本でボクが初めて販売されたのはいつでしょうか?
    a,1916(大正5)年  b,1941(昭和16)年  c,1966(昭和41)年  d,1991(平成3)年

昨日、「MR.サンデー」で、「市船soul」の特集を見ました。
高校野球で聞いていたあの曲に、こんなドラマがあったんですね。
『20歳のソウル』読みたい、見たいと思いました。
皆さんも、ぜひどうぞ。


【今日のひと言】こうなりたいという曖昧な「状態目標」だけでなく、「行動目標」を持つこと

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
すいかは「スイカ割り」、茶碗は「何わり」?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルテンから

2022年05月28日 | グルメ
【5月30日は何の日】ゴミゼロの日
  「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。


【前の答】とろろ昆布
Q1,ボクは機械で圧をかけますが、どれくらいの圧をかけるのでしょうか?
    a,100㎏  b,500㎏  c,1t  d,10t
     →d,最低でも10t、もっとかける場合は30tくらいかけるそうです。

Q2,おぼろ昆布の厚さはどれくらいでしょうか?
    a,0.1㎜  b,0.4㎜  c,0.8㎜  d,1.2㎜
     →b,透けて見える厚さです。
      これを手作業で行うため、高級品として流通しているのです。

Q3,ボクとおぼろ昆布、どちらの方が等級のいいものを使っているでしょうか?
     →おぼろ昆布。肉厚で表面が平らなしっかりしたものを必要とするため、
      高級品を使います。
      同量で比較すると、金額は2.4倍になります。

Q4,ボクおにぎりがさかんにつくられていて、コンビニでも売られている程人気なのはどこでしょうか?
    a,高知  b,富山  c,宮城  d,北海道
     →b,富山を中心に、北陸地方では売られているそうです。

【脳トレの答】いちご



【今日の話】
小麦粉に水を加えて練り、水で洗って残ったものを生ボクと言います。
(ここで私は『美味しんぼ』の「代用ガム」を思い出しますね。)
グルテンと餅粉か小麦粉をあわせてつくるのが生ボク。
生ボクにデンプンや膨張剤を加えて練り、焼いたものが焼きボク。
どちらにしても、ボクそのものに味はないんだ。
だからこそ、この淡白な味が塩や醤油、味噌などの調味料、
昆布やかつお節でとった出汁、
そして山椒や胡麻といった薬味と合わさることで、
料理の旨みを引き出し、一段と味わい深いハーモニーをつくるんだよ。
洗練された淡白な味を好む、日本人好みの食材といえるかな。
約60%以上が水分であるボクにとって、
最も味を左右する原料は水だよね。
ボクは京都のものが最上とされているんだけど、
それは周囲を山に囲まれた京都の地形が、美味しい軟水を豊かに生み出すからなんだ。
「湯豆腐」のところで書いたけれど、
美味しい水は美味しい食材を生むんだよね。
ボクは14世紀頃に、中国からグルテンを抽出するつくりかたが伝わって生まれたと言われてい.るんだ。
肉食が禁じられていた僧侶たちのタンパク源として重用されていましたが、
やがて禅の精神を取り入れた茶席に出される料理となったんだ。
江戸時代になると庶民の口に入るようになったんだけど、
料理に使われるよりお菓子として食べられることが多かっのさ。
ちなみに、中国のボクは起源も字も同じだけれど、
中国ボクはグルテンを固めて揚げたものだから、全然違うものなんだよ。
生ボクにはよもぎや青のりを練り込んだものなど様々なバリエーションがあるよ。
また、美しい色をつけて紅葉や銀杏の葉などを形づくり、
四季折々の料理の飾りとして華やぎを添えられるんだ。
軽く焼いて味噌をのせたり、野菜や肉とともに炊いたり、揚げて出汁をかけるなど、
いろいろな調理方法や素材にも合う優れものだと思わないかい?
それにだよ、ボクは低カロリーで植物性タンパク質をたっぷり含んでいて、
脂質やコレステロールはわずか1%前後という、理想的な健康食品なのさ。

Q1,焼きボクは、乾物の四天王の一つといわれ、昔から重要な蛋白源として扱われてきました。
  残りの3つは何でしょうか?

Q2,焼きボクの傾向として、北に行く程どうなっていくでしょうか?
    a,固くて重くなる  b,軽くて柔らかくなる

Q3,ボクの生産量日本一はどこでしょうか?
    a,京都  b,石川  c,岐阜  d,山形



【今日のひと言】「どうするか」を考えない人に「どうなるか」は見えない

【今日の脳トレ】


【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

削り昆布

2022年05月27日 | グルメ
【5月28日は何の日】花火の日
1733(亨保18)年、隅田川で川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことに由来します。

【前の答】酒粕
Q1,日本酒造りの過程で、ボクが生まれる割合はどれくらいでしょうか?
    a,10%  b,20%  c,30%  d,40%
     →c,酒米の65〜70%が日本酒として使われ、
      残りの30〜35%が酒粕となるんです。


Q2,江戸時代からボクの効能に着目し、田んぼにまいて肥料にしていたのはどこでしょうか?
    a,富山  b,上越  c,会津  d,米沢
     →c,会津藩の佐瀬与次右衛門が記した、
      稲作のノウハウや農業経営まで幅広く記した『会津農書』に記されています。


Q3,鮭の頭と野菜を刻んで酒粕で煮込んだ「しもつかれ」が郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,鳥取  b,栃木  c,福島  d,北海道
     →b,群馬、栃木、茨城の、北関東でつくられている郷土料理です。
      2月の最初の午の日である初午の日につくり、赤飯とともに稲荷神社に供える行事食です。


【脳トレの答】ゆで卵


【今日の話】
塩分補給源として利用されていた昆布は、
いつの時代にも人々の生活に欠かせない存在だったんだよ。
平安時代には、朝廷に貢納された昆布は、食物として、
あるいは縁起物として大変尊重されたようで、
下賜された寺院では精進料理などに使われていたんだ。
室町時代になると乾燥技術が発達して長期保存が可能になり、
武家社会へと広がっていったのです。
戦国時代になると、出陣の際の三献の儀式に使われたのさ。
三献の儀式は、三宝に打ち鮑、勝栗、昆布を載せて大将の前に置くんだ。
大将は鮑をつまんで口に入れ酒を三度に分けて飲み干すんだ。
同様に勝栗、昆布もこれと同様に繰り返すんだよ。
これが三献の儀式さ。
最初に打ち鮑、次に勝栗、最後に昆布の順で食べることで、
「敵に打ち、勝ち、よろこぶ!!」といった言葉に通じるので喜ばれたのですよ。
江戸時代になると、昆布は北前船で敦賀や堺などの加工地に運ばれました。
しかし、この頃にはまだカビを防止する技術がなかったため、
北前船での輸送中に昆布にカビが発生する事がしばしばあったんだ。
カビの生えていない部分の表面を薄く削ってつくられたのが、おぼろ昆布。
ボクは、そのおぼろ昆布をヒントに、
昆布をブロック状に固めて削った製品なんだよ。
昔はボクもおぼろ昆布も手で削って作られていたんだけれど、
ボクは機械化されたために安くできるようになったんだ。

Q1,ボクは機械で圧をかけますが、どれくらいの圧をかけるのでしょうか?
    a,100㎏  b,500㎏  c,1t  d,10t

Q2,おぼろ昆布の厚さはどれくらいでしょうか?
    a,0.1㎜  b,0.4㎜  c,0.8㎜  d,1.2㎜

Q3,ボクとおぼろ昆布、どちらの方が等級のいいものを使っているでしょうか?

Q4,ボクおにぎりがさかんにつくられていて、コンビニでも売られている程人気なのはどこでしょうか?
    a,高知  b,富山  c,宮城  d,北海道



【今日のひと言】意識的に努力する

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板御神酒

2022年05月26日 | グルメ
【5月27日は何の日】百人一首の日
1235(文暦2)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成した。

【前の答】赤貝
Q1,ボクの血は何色でしょうか?
    a,赤  b,青  c,白  d,黒
     →a,人間の血と同じヘモグロビンによるもの。
      大部分の貝はカニと同じで銅を含んでいるため青色です。


Q2,ボクの放射筋は何本あるでしょうか?
    a,32本  b,38本  c,42本
     →c,赤貝は42本程度、
      サルボウガイが32本程度、
      サトウガイが38本程度の放射筋があります。


Q3,ボクが痩せ細って美味しくない時期はいつでしょうか?
    a,春から夏  b,夏から秋  c,秋から冬  d,冬から春
     →a,初夏に卵を持つため、夏には身が痩せて美味しくなくなります。

Q4,日本最高級の産地でブランド物として扱われている閖上(ゆりあげ)は、何県にあるでしょうか?
    a,大分  b,山口  c,愛知  d,宮城
     →d,現在、名取市に閖上は含まれています。


【脳トレの答】ジャグ

【今日の話】
ボクは、日本酒を造る過程でできる副産物だよ。
原料となる米に酵母を加えて発酵させると、もろみになります。
このもろみを絞ったものが日本酒、残ったものがボクなんだ。
山上憶良の『貧窮問答歌』の冒頭に、
「風雑へ 雨降る夜の 雨雑へ 雪降る夜は 術もなく 寒くしあえば
  堅塩を 取りつづろい糟湯酒 うち啜ろひて 咳かい 鼻びしびしに
 (風が吹き、雨や雪の降る寒い夜に塩を舐めながら、
  咳をし、鼻をすすりながら酒粕湯を啜った。)」とあるように、
糟湯酒は庶民の酒で、酒の搾りかすである酒粕をお湯に溶かした、
現在の酒粕甘酒に近いものだったと思われます。
ボクの栄養を見てみると、納豆100gと同等のタンパク質、
リンゴ5個分のビタミンB1、モヤシ100gと同等のビタミンB2、
牛乳約90gと同等のビタミンB2の他、
発酵の過程で生まれた100以上の酵素や食物繊維などが豊富に含まれているんですよ。
それに、レジスタントプロテインというタンパク質が含まれているのが特徴で、
食物繊維のような整腸作用があるんです。
どんな働きかって?
余分な脂肪の排出を助けてくれるため、
ダイエット効果も期待できるし、
コレステロールをも下げてくれる作用もあるんですよ。
そんな効果があるボクなのに、
売れ残ると産業廃棄物で廃棄しなければならないんだよ。
SDGsの取り組みにもなるから
みんな、たくさん食べてよね。
あっ、飲んでもいいんだよ。

Q1,日本酒造りの過程で、ボクが生まれる割合はどれくらいでしょうか?
    a,10%  b,20%  c,30%  d,40%

Q2,江戸時代からボクの効能に着目し、田んぼにまいて肥料にしていたのはどこでしょうか?
    a,富山  b,上越  c,会津  d,米沢

Q3,鮭の頭と野菜を刻んで酒粕で煮込んだ「しもつかれ」が郷土料理なのはどこでしょうか?
    a,鳥取  b,栃木  c,福島  d,北海道


【今日のひと言】努力して結果が出なくても、経験が残る

【今日の脳トレ】


【今週の話】

上の絵、わかりますか。
あまり見る機会がないのでわからないかもしれませんが、ノミです。
ノミは体長3㎜ぐらいと小さいのですが
驚異的な跳躍力があり、体長の100倍程も跳ぶことができるそうです。
これは人間で言うと、東京タワーを超えるくらいの高さを跳ぶことに匹敵するのです。
すごい能力ですよね。
この跳躍力のあるノミを使って、生物学者が実験をしたそうです。
ノミをコップの中に入れてフタをします。
ノミは最初、ビュンビュン跳びはねて、フタに身体をぶつけ続けるそうです。
しかし、何度も何度も身体をぶつけるうちに、跳ぶことを諦めてしまいます。
そして、しばらくしてからフタを取ってみると、
もうぶつかるものが無いにもかかわらず、諦めて手加減して跳ぶようになるそうです。
そしてこのノミは、二度とそのフタの高さ以上には跳ばなくなるそうです。
これは、ノミ自らが「限界の壁」というものを作り、
挑戦を止めてしまい、潜在的な跳躍力を使わなくなることがわかった、そういう有名な実験なんです。
これには続きがあります。
跳べなくなったノミを、再び跳べるようにするのにはどうしたらいいと思いますか?
簡単なんです。
何も知らない?普通のノミを一緒に置いてあげるんですよ。
当然普通のノミは高く跳びます。
すると、跳ぶことをやめてしまったノミは「あれ?」となって
跳べることに気がつき、再び高く跳ぶようになるそうです。
結局、最初のノミは、思い込みで跳べなかったんですよね。
  自分にはもう「無理」
  自分には「限界」
  自分は「精一杯やった」
  自分には「不可能」
  自分には「困難」
などと、全部自分で制限して「できない」と思いこんでいるんです。
自分自身で『壁』をつくっているんですよ。
私たちはこのように、自分の過去の経験や思い込みで、
自分自身の可能性にフタをしていませんか?
自分で壁をつくっていませんか?
自分のできることの可能性の範囲は、やってみなければわからないものです。
やってやって限界までやってみましたか?
出来ない、無理だと思っていることでも、
さまざまな工夫を重ねて成功させた人が世の中にはいるのです。
次は、そんな人を紹介したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする