料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

西南西を向いて

2025年01月31日 | グルメ
【2月1日は何の日】神戸プリンの日

【2月2日は何の日】つぼ漬の日

【2月3日は何の日】大豆の日


【前の答え】ブリ雑煮
Q1,この県はどこでしょうか?
    a,広島  b,岡山  c,兵庫  d,和歌山
     →b,

Q2,松本へは、どのルートで運ばれたのでしょうか?
    a,富山~飛騨~松本
    b,新潟~長野~松本
    c,名古屋~中津川~松本
    d,浜松~伊那~松本
      →a,江戸時代、富山から歩荷(ぼっか)や牛車で約3日かけて高山へ運び、
       そこで塩を加えて野麦峠を越え、松本まで運ばれたものが飛騨ブリです。


Q3,博多のボク雑煮の下準備の特徴は何でしょうか?
    a,焼き鳥のように串に刺さっている
    b,油揚げの中に入っている
    c,春雨の皮に煮包んである
    d,パイ包みになっている
     →a,出す際に串から抜いて椀に入れ、出汁をかけるというつくりかたです

Q4,おおざっぱに言うと、東日本は角餅、西日本は丸餅を使う。〇or✖?
     →〇。関ヶ原を境に東西に分かれています。


【脳トレの答え】ぶた玉

【正しく読むと?の答え】溌剌   →はつらつ

【空欄にチャレンジの答え】〇〇゛え   →さざえ



【今日の話】
ボクは立春の前日の節分に食べるものなんだ。
2025年の節分は2月2日だから、
2月1日に食べるものっていうことだよね。
そもそも節分は字の通り季節を分ける日なので、
正確にいうと、立春、立夏、立秋、立冬と年に4回ある訳なんだけど、
昔の人は春を一年の始まりととらえていたので、立春を大切にしていたんだ。
節分は鬼や邪気を追い払い、福を招いて新しい季節を迎えようということから、
季節の分け目の前日に行う行事なんだよ。
福を招くための行動が豆まきであったりボクを食べることだったりするんだ。
その年の金運や幸福をつかさどる
歳徳神(としとくじん)のいる方角を向いてさまざまなことをおこなうと、
万事うまくいきやすいという言い伝えがあるんだ。
だから今年、ボクを食べる際はよそ見をせず西南西を向き、
神様にお願いをしながら黙って食べる、一気に食べきるなどのルールがあるんだ。
一本丸ごとを黙って食べるのは、
途中で誰かと話したり、ボクを食べるのをやめたりしてしまうと、
福が逃げるとされているからなんだよ。
具は七福神にならって七つが普通かな?

Q1,西南西は、どういう意味でしょうか?
    a,西と南西の中間  b,西南と西の中間

Q2,大江山の鬼は何という名前でしょうか?
    a,茨木童子  b,酒呑童子  c,牛頭  d,羅刹

Q3,七福神(恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人)の中で、
  五穀豊穣、商売繁盛、開運、出世などを司るのは誰でしょうか?



【今日のひと言】努力するヤツは、グチを言いませんよ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】勤しむ   →いそしむ

【空欄にチャレンジ】〇に△ま△   →みにとまと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起がいいので

2025年01月29日 | グルメ
【1月30日は何の日】みその日

【1月31日は何の日】焼ビーフンの日


【前の答え】ボンゴレ
Q1,ナポリはどこの国でしょうか?
    a,イタリア  b,スペイン  c,ドイツ  d,フランス
     →a,

Q2,ブドウの果皮、種、果汁を一緒に発酵させるのは、赤ワインでしょうか?白ワインでしょうか?
     →赤ワイン。白ワインは果汁のみを発酵させます。

Q3,イカ墨とタコ墨、煙幕のように広がるのはどっち?
     →タコ墨。タコ墨は粘度が低い為、吐き出されるとすぐに広がり目くらましになります。
      一方イカ墨は粘度が高いので、分身の術のようになります。


【脳トレの答え】ナムル

【正しく読むと?の答え】挫ける   →くじける

【空欄にチャレンジの答え】〇△いん〇△し▢く   →ぼういんぼうしょく


【今日の話】
ちょっと時期が遅れてしまいましたが、
私の周辺では見ない雑煮を見つけたので書こうと思います。
ある県の南部エリアでは雑炊にボクを入れるのが定番なんだ。
出世魚だから縁起がよいとされ、おめでたい席の料理につくられるんだよ。
南部エリアでは出汁を鰹節と昆布で取るんだけれど、
北部エリアではスルメで取るのが大きく違うところだね。
他の具材として、ほうれん草は入るんだけど、
大根、人参、ごぼう、百合根など根菜類が多いのも特徴かな。
他にも、福岡県、長崎県、そして長野県の松本市でもつくられているんだ。

Q1,この県はどこでしょうか?
    a,広島  b,岡山  c,兵庫  d,和歌山

Q2,松本へは、どのルートで運ばれたのでしょうか?
    a,富山~飛騨~松本  
    b,新潟~長野~松本
    c,名古屋~中津川~松本  
    d,浜松~伊那~松本

Q3,博多のボク雑煮の下準備の特徴は何でしょうか?
    a,焼き鳥のように串に刺さっている
    b,油揚げの中に入っている
    c,春雨の皮に煮包んである
    d,パイ包みになっている

Q4,おおざっぱに言うと、東日本は角餅、西日本は丸餅を使う。〇or✖?



【今日のひと言】聞く耳を持とう

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】溌剌

【空欄にチャレンジ】〇〇゛え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさり

2025年01月27日 | グルメ
【1月28日は何の日】にわとりの日

【1月29日は何の日】肉の日


【前の答え】焼きリンゴ
Q1,世界一のリンゴの生産国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,中国  c,トルコ  d,ポーランド
     →b,世界の約半分の量をつくっています

Q2,世界のリンゴの種類はどれくらいでしょうか?
    a,5000  b,15000  c,20000  d,25000
     →b,

Q3,日本のリンゴの種類はどれくらいでしょうか?
    a,2000  b,3000  c,4000  d,5000
     →a,

Q4,「リンゴの唄」の歌手は誰でしょうか?
    a,笠置シズ子  b,並木路子  c,二葉あき子  d,美空ひばり
     →b,



【脳トレの答え】郷土食

【正しく読むと?の答え】一際   →ひときわ

【空欄にチャレンジの答え】〇△〇△づ▢   →はりはりづけ




【今日の話】
ボクは、ボンゴラ(vongola)の複数形で、
アサリやハマグリなどのマルスダレガイ科の二枚貝を指すんだ。
料理でいうと、アサリを使ったパスタ料理のことさ。
ナポリ地方でよく食べられているんだよ。
ボクを使ったパスタには、次のようなものがあるよ。
 ボク・ビアンコ:ビアンコは白という意味で、
         白ワインであさりを蒸してソースを絡めたパスタで、
         貝本来のうまみや塩気、ニンニクの香りが楽しめるのさ。
 ボク・ロッソ: ロッソは赤という意味で、
         トマトソースを使ったパスタのこと。  
         トマトソースのうまみも一緒に味わうのさ。
 ボク・ネロ:  ネロは黒という意味で、イカスミを使った黒いパスタのこと。
 ボク・ヴァルデ:ヴァルデは緑という意味で、バジルソースを使ったパスタのこと。
白、赤、黒、緑の4色それぞれの特徴があって、どれもいいですよね。
アサリの代わりにムラサキガイ(ムール貝)を使ったものは、
海の幸(フルッティ・ディ・マーレって言って、別の料理になるんだ。

Q1,ナポリはどこの国でしょうか?
    a,イタリア  b,スペイン  c,ドイツ  d,フランス

Q2,ブドウの果皮、種、果汁を一緒に発酵させるのは、赤ワインでしょうか?白ワインでしょうか?

Q3,イカ墨とタコ墨、煙幕のように広がるのはどっち?



【今日のひと言】一日一日のささやかな努力を怠ってはならない

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】挫ける

【空欄にチャレンジ】〇△いん〇△し▢く

【今日の地名】寒河江市




















さがえし。
山形県のほぼ中央部に位置する。
日本一のサクランボの里として知られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗酸化力が9倍に

2025年01月23日 | グルメ
【1月24日は何の日】全国学校給食週間

【1月25日は何の日】中華まんの日

【1月26日は何の日】コラーゲンの日

【1月27日は何の日】全国学校給食週間

【前の答え】酒盗
Q1,土佐とはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,熊本  c,高知  d,和歌山
     →c,

Q2,カツオを傷つけない土佐の釣り方とは?
     →一本釣り。

Q3,ボクの日はいつでしょうか?語呂合わせから制定されていますよ。
     →4月10日


【脳トレの答え】コンブ

【正しく読むと?の答え】健気   →けなげ

【空欄にチャレンジの答え】〇△〇△△△゛み   →もちもちちぢみ



【今日の話】
今が旬のリンゴは、栄養豊富で保存もきき手軽に食べられる果物なので、
幅広い世代に人気ですよね。
リンゴはたくさんの種類があって、
味はもちろん大きさや色、形などさまざまあります。
どの種類のリンゴもカリウムが豊富で
水溶性食物繊維のペクチンやリンゴ酸、クエン酸も含まれており、
強い抗酸化力を持つポリフェノールも豊富なため、
欧米では「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」と言われるほどなんです。
生のまま食べることが多いリンゴですが、
実は生のまま食べるよりも数倍も効果的に栄養を摂る食べ方があるんですよ。
それがボク。
リンゴに含まれる食物繊維のペクチンは、100度以上で加熱するとポリフェノールを吸収し、
最大9倍に増加させると言われているんだ。
また、長時間じっくり加熱することで甘みも強くなり、
より美味しく食べることができるのでおすすめなんだよ。
ボクを作る時はオーブンで長時間焼くのが抗酸化力を上げるポイント。
くりぬいた芯の部分に(底まで抜かないのがポイント)砕いたアーモンドとバターを詰め、
130度で予熱しておいたオーブンで50分焼くんだ。
お皿に盛りつけたら、
好みでバニラアイスやハチミツ、シナモンをかけたら完成。
生に食べ飽きたら、お薦めですよ。

Q1,世界一のリンゴの生産国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,中国  c,トルコ  d,ポーランド

Q2,世界のリンゴの種類はどれくらいでしょうか?
    a,5000  b,15000  c,20000  d,25000

Q3,日本のリンゴの種類はどれくらいでしょうか?
    a,2000  b,3000  c,4000  d,5000

Q4,「リンゴの唄」の歌手は誰でしょうか?
    a,笠置シズ子  b,並木路子  c,二葉あき子  d,美空ひばり



【今日のひと言】マナーって形じゃあない、人を思いやる心なんだ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】一際

【空欄にチャレンジ】〇△〇△づ▢ 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和製アンチョビ

2025年01月21日 | グルメ
【1月22日は何の日】カレーの日

【1月23日は何の日】アーモンドの日


【前の答え】アマランサス
Q1,ヒユ科の植物2つはどれでしょうか?
    a,じゃがいも  b,大根  c,ビート  d,ほうれん草
     →c,d,

Q2,グルテンとは何でしょうか?
    a,脂質  b,炭水化物  c,タンパク質  d,ビタミン
     →c,小麦や大麦、ライ麦などに含まれているタンパク質です。

Q3,アステカ文明はどこで栄えたでしょうか?
    a,メキシコ  b,エクアドル  c,ペルー  d,チリ
     →a,

Q4,アステカ文明が栄えたのは約100年です。いつ頃でしょうか?
    a,B.C,1C  b,5C  c,10C  d,15C
     →d,1428年頃から1521年まで栄えました。


【脳トレの答え】隠元豆

【正しく読むと?の答え】寛ぐ    →くつろぐ

【空欄にチャレンジの答え】す〇△ぷ〇ろ△け   →すこっぷころっけ



【今日の話】
私が料理に関心を持ったのが『クッキングパパ』や『美味しんぼ』などでした。
そこで知ったのがボク。
カツオの内臓を塩漬けにして熟成させたものなんだ。
まれに、マグロ、タイも使われることがあるんだけど、
ほぼボクと言えばカツオだね。
カツオの本場土佐では約300年前から食べられていた記録があるんだよ。
名前は、「お酒がどんどん進む、酒を盗みたいほど箸が進む」
ということに由来していると言われているのさ。
その味は、一年にも及ぶ熟成でつくられるんだよ。
その結果、常温で一年保存がきくんだ。
ボクには肝臓の機能を高めると言われているオルニチンが豊富に含まれているんだよ。
オルニチンを多く含むと言われているシジミと比べ、
約7倍も含まれているんだからすごいよね。
とはいっても、塩分が多いんじゃないの?という疑問があるよね。
一食あたりの塩分量を比べてみよう。
冷や奴にボクをのせた場合1g、クリームチーズにボクをのせた場合2gなのに対し、
ミートソースは1.8g、牛丼は2.7g、ラーメンは6.3gだから、
そんなに罪悪感を持つ必要はないかなって思うんだけど、どうでしょうか?
じゃあ、塩辛との違いはというと、
塩辛は魚介の身や卵巣など、内臓以外も使って作られるのに対し、
ボクは内臓のみでつくられているところだね。

Q1,土佐とはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,熊本  c,高知  d,和歌山

Q2,カツオを傷つけない土佐の釣り方とは?

Q3,ボクの日はいつでしょうか?語呂合わせから制定されていますよ。



【今日のひと言】用意周到な配慮と厳しい反省心が、自分を高めていく

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】健気

【空欄にチャレンジ】〇△〇△△△゛み

【今日の地名】唐津市




















からつし。
佐賀県北西部に位置する。
イカで有名な呼子があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする