【2月8日は何の日】ぜんざい・おしるこの日
【2月9日は何の日】白馬そばの日
【2月10日は何の日】世界マメの日
【2月11日は何の日】わんこそば記念日
【2月12日は何の日】黄ニラ記念日
【2月13日は何の日】土佐文旦の日
【前の答え】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e8/120a98f5e7dbe96da0856084c9d899c1_s.jpg)
Q1,上の写真、どっちが鮭かわかりますか?
→左が鮭です。
Q2,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
a,鮭 b,サーモン
→a,サーモンは鱒科の淡水魚です。
Q3,生で食べられるのは、どっち?
a,鮭 b,サーモン
→b,サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。
それは、自然界にはアニキサスが存在しているからです。
サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。
Q4,海に下るとトラウトサーモンと名前が変わる魚は?
a,アユ b,イワナ c,ニジマス d,ヤマメ
→c,
【脳トレの答え】青海苔
【正しく読むと?の答え】何卒 →なにとぞ
【空欄にチャレンジの答え】〇ーな△△ →ぴーなっつ
【今日の話】
ボクは米や豆、小麦などの粉に砂糖や水飴を混ぜて
型に入れて押し固め、乾燥させた和菓子だよ。
お茶会やお供物などに使われる、高級なお菓子として知られている・・・はず。
ボク名前の由来には諸説あって、
明の軟落甘 (なんらくかん)から軟がとれたという説や、
形が落雁(空から舞い降りる雁)に似ているところから
近江八景の「堅田落雁」になぞらえたという説などがあるんだ。
前者はなぜ取れたのか、甘が雁に変わったのはなぜか?
などが不明なので、違うのかなぁって思います。
といって、後者もねぇ・・・。
ボクと似たお菓子に白雪こうがあります。
ボクが熱処理をした米粉を使うのに対し、
熱を通していない米粉を使って
最後に蒸すという点が違うんだ。
日本三銘菓は、いずれもボクなんだよ。
Q1,1778年創業の老舗大和屋の「越乃雪」は餅米と和三盆か使われています。
どこの名産でしょうか?
a,石川 b,富山 c,新潟 d,山形
Q2,創業1625年(寛永2年)の森八が作る落雁「長生殿(ちょうせいでん)」。
創業400年の森八は小京都と呼ばれるどこにあるでしょうか?
a,萩 b,金沢 c,高山 d,角館
Q3,「山川」は藩主松平治郷の
「散るは浮き 散らぬは沈む もみじ葉の 彩は高尾に 山川の水」にちなんで
文化3(1806)年に創作されました。
治郷の別名は何でしょうか?
a,芋 b,面長 c,鼻 d,不昧
Q4,「白雪こう少々御恵たまはりたく候 菓子屋 三十郎殿」という
手紙を書いて白雪こうをねだった人は誰でしょうか?
a,一茶 b,芭蕉 c,蕪村 d,良寛
【今日のひと言】目的のために努力しようっていう気持ちが大切
【今日の脳トレ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/229c897dfff8613f3fdc0ddbb64e3a13.jpg)
【正しく読むと?】朧
【空欄にチャレンジ】〇△ん〇し▢う
【2月9日は何の日】白馬そばの日
【2月10日は何の日】世界マメの日
【2月11日は何の日】わんこそば記念日
【2月12日は何の日】黄ニラ記念日
【2月13日は何の日】土佐文旦の日
【前の答え】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e8/120a98f5e7dbe96da0856084c9d899c1_s.jpg)
Q1,上の写真、どっちが鮭かわかりますか?
→左が鮭です。
Q2,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
a,鮭 b,サーモン
→a,サーモンは鱒科の淡水魚です。
Q3,生で食べられるのは、どっち?
a,鮭 b,サーモン
→b,サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。
それは、自然界にはアニキサスが存在しているからです。
サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。
Q4,海に下るとトラウトサーモンと名前が変わる魚は?
a,アユ b,イワナ c,ニジマス d,ヤマメ
→c,
【脳トレの答え】青海苔
【正しく読むと?の答え】何卒 →なにとぞ
【空欄にチャレンジの答え】〇ーな△△ →ぴーなっつ
【今日の話】
ボクは米や豆、小麦などの粉に砂糖や水飴を混ぜて
型に入れて押し固め、乾燥させた和菓子だよ。
お茶会やお供物などに使われる、高級なお菓子として知られている・・・はず。
ボク名前の由来には諸説あって、
明の軟落甘 (なんらくかん)から軟がとれたという説や、
形が落雁(空から舞い降りる雁)に似ているところから
近江八景の「堅田落雁」になぞらえたという説などがあるんだ。
前者はなぜ取れたのか、甘が雁に変わったのはなぜか?
などが不明なので、違うのかなぁって思います。
といって、後者もねぇ・・・。
ボクと似たお菓子に白雪こうがあります。
ボクが熱処理をした米粉を使うのに対し、
熱を通していない米粉を使って
最後に蒸すという点が違うんだ。
日本三銘菓は、いずれもボクなんだよ。
Q1,1778年創業の老舗大和屋の「越乃雪」は餅米と和三盆か使われています。
どこの名産でしょうか?
a,石川 b,富山 c,新潟 d,山形
Q2,創業1625年(寛永2年)の森八が作る落雁「長生殿(ちょうせいでん)」。
創業400年の森八は小京都と呼ばれるどこにあるでしょうか?
a,萩 b,金沢 c,高山 d,角館
Q3,「山川」は藩主松平治郷の
「散るは浮き 散らぬは沈む もみじ葉の 彩は高尾に 山川の水」にちなんで
文化3(1806)年に創作されました。
治郷の別名は何でしょうか?
a,芋 b,面長 c,鼻 d,不昧
Q4,「白雪こう少々御恵たまはりたく候 菓子屋 三十郎殿」という
手紙を書いて白雪こうをねだった人は誰でしょうか?
a,一茶 b,芭蕉 c,蕪村 d,良寛
【今日のひと言】目的のために努力しようっていう気持ちが大切
【今日の脳トレ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/229c897dfff8613f3fdc0ddbb64e3a13.jpg)
【正しく読むと?】朧
【空欄にチャレンジ】〇△ん〇し▢う