料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

三大銘菓に使われています

2025年02月07日 | グルメ
【2月8日は何の日】ぜんざい・おしるこの日

【2月9日は何の日】白馬そばの日

【2月10日は何の日】世界マメの日

【2月11日は何の日】わんこそば記念日

【2月12日は何の日】黄ニラ記念日

【2月13日は何の日】土佐文旦の日

【前の答え】

Q1,上の写真、どっちが鮭かわかりますか?
     →左が鮭です。

Q2,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
    a,鮭  b,サーモン
     →a,サーモンは鱒科の淡水魚です。

Q3,生で食べられるのは、どっち?
    a,鮭  b,サーモン
     →b,サーモンは生で食べられますが、鮭はダメです。
      それは、自然界にはアニキサスが存在しているからです。
      サーモンは抗生物質が入ったえさで養殖しているため食べられるんです。


Q4,海に下るとトラウトサーモンと名前が変わる魚は?
    a,アユ  b,イワナ  c,ニジマス  d,ヤマメ
     →c,

【脳トレの答え】青海苔

【正しく読むと?の答え】何卒   →なにとぞ

【空欄にチャレンジの答え】〇ーな△   →ぴーなっつ



【今日の話】
ボクは米や豆、小麦などの粉に砂糖や水飴を混ぜて
型に入れて押し固め、乾燥させた和菓子だよ。
お茶会やお供物などに使われる、高級なお菓子として知られている・・・はず。
ボク名前の由来には諸説あって、
明の軟落甘 (なんらくかん)から軟がとれたという説や、
形が落雁(空から舞い降りる雁)に似ているところから
近江八景の「堅田落雁」になぞらえたという説などがあるんだ。
前者はなぜ取れたのか、甘が雁に変わったのはなぜか?
などが不明なので、違うのかなぁって思います。
といって、後者もねぇ・・・。
ボクと似たお菓子に白雪こうがあります。
ボクが熱処理をした米粉を使うのに対し、
熱を通していない米粉を使って
最後に蒸すという点が違うんだ。
日本三銘菓は、いずれもボクなんだよ。

Q1,1778年創業の老舗大和屋の「越乃雪」は餅米と和三盆か使われています。
  どこの名産でしょうか?
    a,石川  b,富山  c,新潟  d,山形

Q2,創業1625年(寛永2年)の森八が作る落雁「長生殿(ちょうせいでん)」。 
  創業400年の森八は小京都と呼ばれるどこにあるでしょうか?
    a,萩  b,金沢  c,高山  d,角館

Q3,「山川」は藩主松平治郷の
  「散るは浮き 散らぬは沈む もみじ葉の 彩は高尾に 山川の水」にちなんで
  文化3(1806)年に創作されました。
  治郷の別名は何でしょうか?
    a,芋  b,面長  c,鼻  d,不昧

Q4,「白雪こう少々御恵たまはりたく候 菓子屋 三十郎殿」という
  手紙を書いて白雪こうをねだった人は誰でしょうか?
    a,一茶  b,芭蕉  c,蕪村  d,良寛



【今日のひと言】目的のために努力しようっていう気持ちが大切

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】朧 

【空欄にチャレンジ】〇△ん〇し▢う 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭とサーモンは・・・

2025年02月05日 | グルメ
【2月6日は何の日】煮物の日

【2月7日は何の日】生パスタの日


【前の答え】ゴボウ
Q1,ボクの漢字牛蒡に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?
    a,色が似ているから  b,大きいから  c,細長いから
     →b,中国語で牛には「大きい」という意味があるそうです。
      確かに、家畜の中でも大きいですよね。
      鶏口牛後という言葉がありますが、大きな組織の末端にいるより、
      小くても組織のトップの方がいい、という意味になります。
      牛が大きいという意味を持っていることがわかりますよね。


Q2,ボクの花はアザミに似た紫色である。〇or×?
     →〇。

Q3,ボクに含まれる水溶性食物繊維はどれでしょうか?
    a,β-グルカン  b,イヌリン  c,アルギン酸  d,ペクチン
     →b,β-グルカンは大麦、
      アルギン酸は、コンブやワカメなどの海藻に、
      ペクチンは柑橘類やバナナなどに含まれています


Q4,ぼたん鍋にはボクが入っていますが、なぜでしょうか?
    a,消臭  b,彩色  c,消化  d,調味
     →a,


【脳トレの答え】手羽先

【正しく読むと?の答え】粧う   →よそおう

【空欄にチャレンジの答え】〇〇い△   →ぱぱいや



【今日の話】
鮭は赤い身なのに、実は白身魚って知っていましたか?
鮭は持久力より瞬発力が必要な魚なので、速筋が発達しています。
速筋は酸素の消費量がとても少ないので色素タンパク質もほとんど必要なく、
体内にあまり蓄積されていないので白く見えるんです。
じゃあ鮭はなぜ赤いのかって?
それはですね、エサとして食べるプランクトンに含まれる
アスタキサンチンという色素が筋肉に定着したからなんですよ。
ですが、鮭とサーモン、同じ魚のはずなのにどうして呼び名が違うのでしょうか。
日本語と英語の違い?
または、和食か洋食かの違いでしょうか?
実は、サーモンと鮭は同じ魚ではないのです。
不思議な気がしますが、問題を解きながら解決していきましょう。


Q1,上の写真、どっちが鮭かわかりますか?

Q2,川で産卵して海に下る海水魚なのは、どっち?
     a,鮭  b,サーモン

Q3,生で食べられるのは、どっち?
  a,鮭  b,サーモン

Q4,海に下るとトラウトサーモンと名前が変わる魚は?
    a,アユ  b,イワナ  c,ニジマス  d,ヤマメ



【今日のひと言】ひねくれて他人を恨むのか、悲しみをバネにして自分を磨くのか

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】何卒

【空欄にチャレンジ】〇ーな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦ではなく、横に擦(こす)ろう

2025年02月03日 | グルメ
【2月4日は何の日】みたらしだんごの日

【2月5日は何の日】煮たまごの日



【前の答え】恵方巻き
Q1,西南西は、どういう意味でしょうか?
    a,西と南西の中間  b,西南と西の中間
     →a,西から南に22.5度の方位です

Q2,大江山の鬼は何という名前でしょうか?
    a,茨木童子  b,酒呑童子  c,牛頭  d,羅刹
     →b,源頼光が坂田金時、渡辺綱などと退治しました

Q3,七福神(恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人)の中で、
  五穀豊穣、商売繁盛、開運、出世などを司るのは誰でしょうか?
     →大黒天



【脳トレの答え】豚コマ

【正しく読むと?の答え】勤しむ   →いそしむ

【空欄にチャレンジの答え】〇に△ま△   →みにとまと



【今日の話】
19%の人が「嫌い」というボク。
理由は何と、「固い」「臭い」「土っぽい」。
「土の味」は・・・イメージじゃないでしょうかね。
水に晒(さら)すと褐色になるのは、土では当然ありません。
また、アクでもなく、実はクロロゲン酸と呼ばれる
ポリフェノールの一種が溶け出しているからなのです。
ですから、水に晒さない方が、栄養的にいいんですよ。
クロロゲン酸は抗酸化力が強く、
生活習慣病の予防や抗がん作用、美肌効果もあると言われています。
このクロロゲン酸は表皮の2~3ミリ下あたりまでに多く含まれます。
つまり、ボクの健康効果を充分に引き出すには、
皮を剥(む)かずに調理するのが最良だと言えるんです。
ボクは水溶性、不溶性共に食物繊維を豊富に含み、便秘の解消に効果が大きい他、
不溶性食物繊維のリグニンは腸内の発ガン性物質を吸着し、
大腸ガンの予防効果があると言われているんだ。
便や尿、汗といったいろいろな形で体内の毒素を排出してくれるので、
血液が浄化されて肌も美しく保たれるんだよ。

Q1,ボクの漢字牛蒡に、なぜ「牛」が使われているでしょうか?
    a,色が似ているから  b,大きいから  c,細長いから

Q2,ボクの花はアザミに似た紫色である。〇or✖?

Q3,ボクに含まれる水溶性食物繊維はどれでしょうか?
    a,β-グルカン  b,イヌリン  c,アルギン酸  d,ペクチン

Q4,ぼたん鍋にはボクが入っていますが、なぜでしょうか?
    a,消臭  b,彩色  c,消化  d,調味



【今日のひと言】瞬間、瞬間を完全燃焼すること。その点の連続が、未来につながる。

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】粧う   →よそおう

【空欄にチャレンジ】〇〇い△   →ぱぱいや

【今日の地名】姶良市




















あいらし。
鹿児島県の中央部に位置する。
約2万5000年前の姶良大噴火で知られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする