料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

年越しソバ

2021年12月28日 | グルメ
【1月6日は何の日】
1412年 ジャンヌ・ダルク、生まれる
1822年 『浮世風呂』の式亭三馬、亡くなる
1831年 良寛、亡くなる

【前の答】与の重
次は、おせち料理材料の説明文です。次の中からあてはまるものを選びましょう。
  ニンジン  たたきごぼう  菊花カブ  紅白なます
  コンニャク  ヤツガシラ  レンコン  シイタケ  クワイ

Q1,大根とニンジンで作る、紅白の色がめでたい一品です。
     →紅白なます

Q2,「先の見通しがつく」といった意味があります。
     →レンコン

Q3,冬の野菜を使って、おめでたい菊の花を表しています。
     →菊花カブ

Q4,根のように「家の土台が揺るがないように」との願いが込められています。
     →たたきごぼう

Q5,塊茎から芽が伸びる姿や、ひとつの根から毎年子ができることから、
  「芽(目)が出る」「芽(目)出たい」といわれる縁起物です。
     →クワイ(慈姑)

Q6,八方に頭があるように見える形から、「人の上に立つ人間になるように」との願いが込められています。
     →ヤツガシラ

Q7,長寿を意味する亀に見立てています。
     →シイタケ

Q8,早春に咲く梅をかたどる縁起物のねじり梅を作ります。
     →ニンジン

Q9,手綱の結び目と縁結びをかけて縁起物となっています。
     →コンニャク

Q10,筑前煮はガメ煮や煮しめと違い、具材を油で炒めてつくります。
   さて、筑前とはどこでしょうか?
    a,長崎  b,福岡  c,岡山  d,福井
     →b,

Q11,五の重の地域もありますが、五段目には何を入れるでしょうか?
    a,お赤飯  b,お年玉  c,お雑煮  d,何も入れない
     →d,神様から授かる福を入れる場所として、何も入れません。


【脳トレの答】おせち


【今日の話】
年越しそばの歴史は古く、
大晦日の夜にそばを食べるという習慣は、
遅くとも江戸時代後期には根付いていたようです。
商家の習慣だった月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)が転じて
大晦日だけに行われる年越しそばになったと考えられています。
それがそばの由来は、次のようにいくつもの説があります。
 ①そばは細く長いことから、長寿を願ったものという説
 ②家族の縁が長く続くようにとの説
 ③そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切るという説
 ④蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていた説
 ⑤金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそばがきを使ったことから、金を集める縁起物だとする説
 ⑥鎌倉時代、博多の承天寺でふるまった「世直しそば」に由来する説
  (年の瀬を越せない人々にそば餅をふるまったところ、翌年からみんな運が向いてきた、という伝説が由来)
 ⑦ソバが打たれ強い植物である事から、健康の縁起を担ぐという説
皆さんはどれだと思いますか?
有力なのは、①と③なんです。
1814(文化11)年に書かれた『大坂繁花風土記』に、
「十二月三十一日、晦日(みそか)そばとて、皆々そば切をくろふ。
 当月節分、年越蕎麦とて食す。」という記述が残っていて、
遅くとも1814年には始まっていた文化のようです。
しかし、書物ではっきりと「12月31日にそばを食べる」と書かれたのが1814年というだけで、
年越しそばはいつから始まったかという点については明確になっていません。

Q1,年越し蕎麦を食べた人の割合はどれくらいでしょうか?
    a,90%  b,70%  c,50%  d,30%

Q2,年越し蕎麦を食べるのはいつでしょうか?
    a,朝食  b,昼食  c,夕食  d,夕食後

Q3,年越し蕎麦の別名でないのはどれでしょうか?
    a,大切蕎麦  b,大年蕎麦  c,運蕎麦  d,思案蕎麦


新年は、6日から再開します。
皆様、良いお年をお迎え下さい。

【今日のひと言】始めさえすれば、8割は成功したのと同じ

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与の重

2021年12月27日 | グルメ
【12月28日は何の日】
1904年 『風立ちぬ』の堀辰雄、生まれる

【前の答】三の重
次は、おせち料理材料の説明文です。次の中からあてはまるものを選びましょう。

   サケ  トコブシ  ブリ  イクラ  アワビ  
   タイ  コハダ   タコ  エビ   ハマグリ

Q1,「腰が曲がるまで長生きできるように」との願いが込められています。
     →エビ

Q2,成長と共にシンコからコノシロまで4つ名前が変わる出世魚のため、縁起がよいとされています。
     →コハダ

Q3,茹でると紅白がはっきりするため、おめでたい食べ物とされています。
     →タコ

Q4,角がない食材のため、一年間を円満に過ごせるようにとの願いが込められています。
     →イクラ

Q5,夫婦円満を象徴する縁起物。
     →ハマグリ。
      左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから。

Q6,語呂合わせと、恵比寿様が持つ魚としてハレの日の食卓にふさわしい魚。
     →タイ

Q7,モジャコ、ワカシ、イナダ、ワラサ・・・と名前が変わっていく出世魚として、照り焼きなどに人気。
     →ブリ

Q8,成長すると大きくなって故郷に戻ってくることから、縁起がいいんです。
     →サケ

Q9,不老長寿を祈願して食べます。
     →アワビ。
      寿命が15~20年と長いことに由来します。

Q10,フクダメという別名から、福がたまるように願って食べます。
     →トコブシ

【脳トレの答】ボイル

【なぞなぞの答え】
行機で出す食事を考えています。
ホタテは〇、カキは✕、
レタスは〇、キャベツは✕、
牛肉は〇、チキン✕、
では、お寿司は?

  →〇(キ無い食)



【今日の話】
与の重は、山の幸を使った煮物や煮しめ、酢の物や和え物を詰めます。
理由は、汁気が他の料理に移らないようにするためです。
煮しめは一度に炊き上げてしまわず「煮ては冷ます」を繰り返して、
材料にしっかりと煮汁を染み込ませるということから名がついています。
味つけを濃い目にして煮汁が鍋に少し残る程度まで煮ますので、保存性が高いんです。

次は、おせち料理材料の説明文です。次の中からあてはまるものを選びましょう。
  ニンジン   たたきごぼう  菊花カブ  紅白なます
  コンニャク  ヤツガシラ   レンコン  シイタケ  クワイ

Q1,大根とニンジンで作る、紅白の色がめでたい一品です。

Q2,「先の見通しがつく」といった意味があります。

Q3,冬の野菜を使って、おめでたい菊の花を表しています。

Q4,根のように「家の土台が揺るがないように」との願いが込められています。

Q5,塊茎から芽が伸びる姿や、ひとつの根から毎年子ができることから、「芽(目)が出る」「芽(目)出たい」といわれる縁起物です。

Q6,八方に頭があるように見える形から、「人の上に立つ人間になるように」との願いが込められています。

Q7,長寿を意味する亀に見立てています。

Q8,早春に咲く梅をかたどる縁起物のねじり梅を作ります。

Q9,手綱の結び目と縁結びをかけて縁起物となっています。

Q10,筑前煮はガメ煮や煮しめと違い、具材を油で炒めてつくります。
   さて、筑前とはどこでしょうか?
    a,長崎  b,福岡  c,岡山  d,福井

Q11,五の重の地域もありますが、五段目には何を入れるでしょうか?
    a,お赤飯  b,お年玉  c,お雑煮  d,何も入れない

三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。
二段にまとめる場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に煮物を詰め、残りは好みで振り分ければOKです。
食べ進めて隙間ができた際、コンパクトに詰め直す時などに知っていると便利ですね。


【今日のひと言】ゴールを決めることがスタートです

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
蛇が料理したらどんな味になる?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の重

2021年12月26日 | グルメ
【12月27日は何の日】
1758年 寛政の改革を行った松平定信、生まれる
1779年 『日本外史』を著した頼山陽、生まれる
1822年 近代微生物学の祖パスツール、生まれる

【前の答】二の重
Q1,栗きんとんの「きんとん」を漢字で書くとどれでしょうか?
    a,金団  b,金屯  c,金丼  d,金呑
     →a,金の座布団の意味で、商売繁盛や金運上昇を願ったものです。

Q2,栗きんとんの発祥地はどこでしょうか?
    a,熊本  b,岡山  c,岐阜  d,福島
     →c,岐阜県中津川市です。
      島崎藤村の『夜明け前』に「木曽路はすべて山の中である」の書き出しで知られる舞台が中津川です。

Q3,伊達巻きの名前の由来は何でしょうか?
    a,伊達な(豪華な)食べ物だから
    b,伊達者(おしゃれな人)の着物に似ていたから
    c,伊達政宗の旗印の色に似ていたから
    d,伊達政宗が発明したから
     →b,長崎から江戸に伝わったカステラ蒲鉾が伊達者の着物に似ていたので、
      伊達巻と呼ばれるようになったと言います。

Q4,伊達巻の巻き方の意味で、正しいのは次のうちどれでしょうか?
    a,左巻きは福を入れ、右巻きは厄を祓う
    b,左巻きだと左手が器用になり、右巻きだと右手が器用になる
    c,左巻きはエネルギーを出し、右巻きはエネルギーを取り入れる
    d,左巻きだと左脳が鍛えられ、右巻きだと右脳が鍛えられる
     →c,ですから右巻きで置くのがマナーです。
      伊達巻には、形が巻物に似ていることから学業成就、
      また、卵は子宝を意味することから子孫繁栄の意味も込められています。

Q5,伊達巻きの日は5月24日ですが、なぜでしょうか?
    a,伊達市ができた日にちなんで
    b,伊達巻きの会社ができた日にちなんで
    c,伊達政宗が好きだったから
    d,着崩れを防ぐ帯の下の伊達巻きの幅が5.24㎝だったから
     →c,好きだったという?伊達政宗の命日にちなんで制定されました。

Q6,昆布巻きの縁起担ぎは何でしょうか?
    a,子福者に通じるから
    b,喜ぶ
    c,昆布の成長がいいことから
    d,鼓舞するに通じるから
     →b,昆布は「喜ぶ」の言葉にかけられていて、
      煮しめの結び昆布や昆布巻など、いろいろ使われています。

Q7,錦卵、何と読むでしょうか?
     →にしきたまご。
      黄身と白身を別々に裏ごしして味をつけ、二段につめて蒸した料理のことです。

Q8,錦卵の縁起担ぎは何でしょうか?
    a,金襴緞子  b,二色  c,錦市場  d,錦天満宮
     →b,黄身と白身の二色が金と銀に例えられ、喜ばれるのです。


【脳トレの答】モツ煮


【今日の話】
三の重は海の幸の焼き物か中心です。
肉もここに入ります。
盛りつけは手綱で、斜め対角線上に美しく盛りつけていきます。

次は、おせち料理材料の説明文です。次の中からあてはまるものを選びましょう。

   サケ  トコブシ  ブリ  イクラ  アワビ  
   タイ  コハダ   タコ  エビ   ハマグリ

Q1,「腰が曲がるまで長生きできるように」との願いが込められています。

Q2,成長と共にシンコからコノシロまで4つ名前が変わる出世魚のため、縁起がよいとされています。

Q3,茹でると紅白がはっきりするため、おめでたい食べ物とされています。

Q4,角がない食材のため、一年間を円満に過ごせるようにとの願いが込められています。

Q5,夫婦円満を象徴する縁起物。

Q6,語呂合わせと、恵比寿様が持つ魚としてハレの日の食卓にふさわしい魚。

Q7,モジャコ、ワカシ、イナダ、ワラサ・・・と名前が変わっていく出世魚として、照り焼きなどに人気。

Q8,成長すると大きくなって故郷に戻ってくることから、縁起がいいんです。

Q9,不老長寿を祈願して食べます。

Q10,フクダメという別名から、福がたまるように願って食べます。


【今日のひと言】最大限の努力は長続きしない

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の重

2021年12月25日 | グルメ
【12月26日は何の日】
1542年 徳川家康、生まれる
1862年 岡倉天心、生まれる
1890年 トロイの遺跡を発掘したシュリーマン、亡くなる

【前の答】一の重
Q1,この3つがあるとおせちの形が整うと言われているものは何でしょうか?
     →田作り(五穀豊穣)、黒豆(不老長寿)、数の子(子孫繁栄)の3つです。

Q2,田作りに込められた願いは何でしょうか?
    a,五穀豊穣  b,天下太平  c,健康長寿  d,金運上昇
     →a,田作りはごまめからつくります。
      そのごまめを五万米と当て字し、五穀豊穣を願ったのです。

Q3,田作りに使うのは、何の魚の幼魚でしょうか?
    a,アジ  b,ブリ  c,イワシ  d,サンマ
     →c,カタクチイワシを乾燥させたものです。
      江戸時代までカタクチイワシは金肥と言って
      田んぼの肥料として使われていましたから、田作りと言います。

Q4,黒豆に込められいる願いは何でしょうか?
    a,予定が真っ黒になるほど商売繁盛するように
    b,いつまでも黒髪を保てるほど若くいられるように
    c,まめに働けるように
  d,しわができても健康でいられますように
     →c,「まめ」は元来、健康、丈夫を意味する言葉で、
      「まめに働く」の語呂合わせからも、おせち料理には欠かせないものです。
      関西はふっくらとつくりますが、
      関東は「しわができても働けますように」と、
      わざとしわをつくります。

Q5,数の子は何の卵でしょうか?
    a,タラ  b,サケ  c,カニ  d,ニシン
     →d,数の子はニシンの卵で、
      「二親(ニシン)」から多くの子が生まれるのでめでたいと、
      古くからおせちに使われてきました。

Q6,おせち料理を食べる箸を何というでしょうか?
    a,お手元  b,黒文字  c,柳箸  d,利休箸
     →c,一般的には祝い箸と言い、両口箸、俵箸とも呼ばれます。
      大切な席で使われる箸なので、折れないように硬い柳の木で作られているのです。
      一方を家を守ってくれる年神様、
      もう一方を人が使うために両側が細くなっています。
      ですから、ひっくり返して、取り箸として使うことは絶対にいけません。


【脳トレの答】ゆでる


【今日の話】
二の重は口取り肴のことです。
口取りとは、会席料理の際に最初に出される「八寸」と呼ばれる料理のこと。
おせち料理では、きんとん、伊達巻き、昆布巻きなどの甘いものを詰めます。
中心に置いた料理から末広がりになるようにバラン等で区切って盛りつけていきます。

Q1,栗きんとんの「きんとん」を漢字で書くとどれでしょうか?
    a,金団  b,金屯  c,金丼  d,金呑

Q2,栗きんとんの発祥地はどこでしょうか?
    a,熊本  b,岡山  c,岐阜  d,福島

Q3,伊達巻きの名前の由来は何でしょうか?
    a,伊達な(豪華な)食べ物だから
    b,伊達者(おしゃれな人)の着物に似ていたから
    c,伊達政宗の旗印の色に似ていたから
    d,伊達政宗が発明したから

Q4,伊達巻の巻き方の意味で、正しいのは次のうちどれでしょうか?
    a,左巻きは福を入れ、右巻きは厄を祓う
    b,左巻きだと左手が器用になり、右巻きだと右手が器用になる
    c,左巻きはエネルギーを出し、右巻きはエネルギーを取り入れる
    d,左巻きだと左脳が鍛えられ、右巻きだと右脳が鍛えられる

Q5,伊達巻きの日は5月24日ですが、なぜでしょうか?
    a,伊達市ができた日にちなんで
    b,伊達巻きの会社ができた日にちなんで
    c,伊達政宗が好きだったから
    d,着崩れを防ぐ帯の下の伊達巻きの幅が5.24㎝だったから

Q6,昆布巻きの縁起担ぎは何でしょうか?
    a,子福者に通じるから
    b,喜ぶ
    c,昆布の成長がいいことから
    d,鼓舞するに通じるから

Q7,錦卵、何と読むでしょうか?

Q8,錦卵の縁起担ぎは何でしょうか?
    a,金襴緞子  b,二色  c,錦市場  d,錦天満宮


【今日のひと言】心を整えるには姿勢から

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一の重

2021年12月24日 | グルメ
【12月25日は何の日】
1642年 ニュートン、生まれる
1783年 与謝蕪村、亡くなる 「菜の花や 月は東に 日は西に」
1883年 ユトリロ、生まれる

【前の答】おせち
Q1,1月7日は何の節句と言うでしょうか?
     →七草の節句と言います。

Q2,3月3日は何の節句と言うでしょうか?
     →上巳の節句・桃の節句と言います。

Q3,5月5日は何の節句と言うでしょうか?
     →端午の節句と言います。

Q4,7月7日は何の節句と言うでしょうか?
     →七夕(たなばた)の節句と言います。

Q5,9月9日は何の節句と言うでしょうか?
     →重陽の節句・菊の節句と言います。

Q6,おせちが重箱に入れられるようになったのはいつからでしょうか?
    a,平安時代  b,室町時代  c,明治時代  d,昭和時代
     →d,江戸時代前期に重箱が使われ出しましたがいったんお盆に変わり、
      後期に再び重箱に戻りましたが、
      明治になってお膳のものをおせち、
      重箱のものを食積(くいつみ)と呼んでいました。
      第二次世界大戦後、デパートがおせちを重箱に飾りつけて売り出してから、
      おせち=重箱が定着したと言われています。

Q7,重箱にはどんな意味があるでしょうか?
     →縁起物であるごちそうを重箱に詰めることで、
      「幸せを重ねる」という意味があります。

【脳トレの答】冷凍庫


【今日の話】
一の重は、正方形を9つ作る形で詰めていきます。
おせち料理は、大きく分けて祝い肴、口取り、焼き物、酢の物、煮物の5種類で、
それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。
おせち料理は重箱に詰めるのが普通ですが、
これにも幸せを重ねるという意味が込められているんです。
お店ではいろいろな段数のものがありますが、
正式な段数は四段。
完全数を表す三の上にもう一段重ねた数なんです。
上から一の重(祝い肴)、二の重、三の重、
与(よ)の重(四は死を連想させて縁起が良くないから言い換えています)と呼び、
何番目のお重に何を詰めるかも決まっているんです。
(ただし、地域によって異なります。
 ここでは、一の重が祝い肴、二の重が口取り肴、
 三の重が海の幸、与の重が山の幸で記しています。)

Q1,この3つがあるとおせちの形が整うと言われているものは何でしょうか?

Q2,田作りに込められた願いは何でしょうか?
    a,五穀豊穣  b,天下太平  c,健康長寿  d,金運上昇

Q3,田作りに使うのは、何の魚の幼魚でしょうか?
    a,アジ  b,ブリ  c,イワシ  d,サンマ

Q4,黒豆に込められいる願いは何でしょうか?
    a,予定が真っ黒になるほど商売繁盛するように
    b,いつまでも黒髪を保てるほど若くいられるように
    c,まめに働けるように
  d,しわができても健康でいられますように

Q5,数の子は何の卵でしょうか?
    a,タラ  b,サケ  c,カニ  d,ニシン

Q6,おせち料理を食べる箸を何というでしょうか?
    a,お手元  b,黒文字  c,柳箸  d,利休箸


【今日のひと言】小さく始めることも大切

【今日の脳トレ】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする