Boeing F/A-18D "Hornet" 2023-11-17 17:30:01 | 飛行機プラモデル 機種記号のFは戦闘機、Aは攻撃機でどちらにもつかえる。今回のは複座のD型。米国の現在の主力機。 Hasegawaの1/72
F-16A Plus "Fighting Falcon" 2023-08-29 21:21:15 | 飛行機プラモデル プラモデルの定番。戦闘機の一つのスタイルを確立した。ジェネラル・ダイナミックYF16として赤、青、白の塗装でデビューした。その後、製造会社名がロッキード・マーチンに変わった。キットはHasegawaの1/72. 家電量販店では1000円以下で入手できた。
McDonnell F-4 "Phantom" 2023-08-14 23:14:32 | 飛行機プラモデル マクドネル F-4 ファントムほど世界中で長くつかわれている機体はすくない。初号機の初飛行は1958年 というから驚きだ。プラモデルの定番だが、機体がおおきいので製作後の処置にこまる。1/144が適当とおもうが、プラモデルでこのスケールのものは現在ではみかけなくなった。Academyの1/144を示す。 Hasegawa 1/72 のものは自衛隊機のF-4EJ
Ryan NYP-1 "Spirit of St. Louis" 2023-04-21 09:34:57 | 飛行機プラモデル リンドバーグの乗機として有名な機体。1927年に無着陸大西洋横断をした。一つの目的に特化した機体で、燃料タンク設置のため前方窓がない。その後、NYP-2型は前方窓をつけて生産され、日本にも輸入されたことがある。 Testors社 1/72
中島 四式戦闘機(キー84)”疾風” 2023-03-17 04:31:59 | 飛行機プラモデル 好きな飛行機の一つ。精錬された外観をもつ。きれいな型の機体は性能もよい。飛行域は武器としてより、目的をもった機械としてみている。それで実機の完全スケールでなく、自由な塗装でたのしみたい。本機も付属のデカールを少し変えた塗装にしてみた。キットはHasegawa 1/72
愛知 艦上攻撃機 ”流星” 2023-02-08 17:32:57 | 飛行機プラモデル 当時、世界水準の攻撃機。開発が始まったのは1941年だが、終戦の年の1945年に”流星”一一型として制式機となった。爆弾倉を設けたため中翼となり、脚長を短縮するため逆ガル型の主翼となった。使われたのは終戦月の8月になってからであった。米軍のコードネームはGrace。キットはFujimiの1/72だが、”流星改”となっている。
Boeing 767-300 旅客機 2023-01-17 15:22:28 | 飛行機プラモデル 日本では1980年代初頭から使われている。 40年ほど使われている長寿の旅客機。他国では旅客用としては引退しているという。日本ではまだ40機以上が就航している。2025年位まで使われるらしい。打席数約250、航続距離2900km、巡航速度860km/hr。キットは童友社の1/300。
三菱零式水上観測機 2022-12-09 21:50:05 | 飛行機プラモデル 日本海軍最後の複葉機ともいえる機体。観測機は戦艦の着弾観測や偵察を任務とする。一部羽布張りの金属製。操縦性は良く、戦闘機とし使える性能を持っていた。1941年頃から配備開始。エンジンは800HP 、最大速度370km/hr。キットはTamiyaの1/50。
ソッピース 三葉機 (Sopwith Triplane) 2022-11-13 19:00:15 | 飛行機プラモデル 初飛行は1916年、すぐに部隊配備となる。空戦性能にすぐれ、ドイツの脅威となり、対抗して、フォッカーDr1三葉機がつくられた。しかし、製作数はおおくない。後継機のソッピース・キャメルやスパッドSVIIが存在したから。回転式130HP,最大速度188km/hr。キットはRevellの1/72。
中島 一式戦闘機 ”隼” 一型 2022-11-10 18:23:12 | 飛行機プラモデル 戦時中は零戦よりも有名。当時は型名や固有名は公表されなかった。初期の本機は歌もできたし、映画にもなって、”隼”の名は広くしられていた。藤田進の主演による「加藤隼戦闘隊」は多くの人が見たと思う。1970年頃公開されたことがあり、自分はその時見た。加藤少佐は亡くなった後軍神として神社もできた。年配の人はまだ歌をおぼえているとおもう。キットはAriiの1/72。