GRUMMAN F9F-2 "PANTHER" (1) 2025-02-02 17:48:48 | 飛行機プラモデル 朝鮮戦争の時は米海軍の主力戦闘機であった。航空雑誌の見学会で追浜基地に行ったとき、沖合の空母から修理のため揚陸されていた機体に手を触れることができた。 Hasegawa 1/72 だが何種かの塗装の指示があったので、写真撮影した後に別の塗装にしてみた。写真で保存するようにすると、いろいろ楽しめる。
中島 一式戦闘機 II型 ”隼” 2025-02-02 16:20:17 | 飛行機プラモデル 少しでも大戦を知っている人ならハヤブサの名前はしってりだろう。歌もあって子供はだれでもしっている。加藤隼戦闘隊という映画できて、戦後も上映された。 キットはHasegawa 1/72 初期の製品で安価だがそれらしく出来る。
Chance-Vought F4U-1D "Corsair" 2024-07-14 03:48:42 | 飛行機プラモデル 米国海軍の"逆ガル"式主翼の艦上戦闘機。艦上性能が満足でないため、陸上機として使われた。零戦の2倍の2000馬力のエンジンでその性能を誇った。大直径プロペラのため脚長を短縮するため逆ガル式となったといわれている。キットはHasegawa 1/72. 品質良く、簡単にそれらしく出来た。
Republic P-47D "Thunderbolt" 2024-05-17 06:31:50 | 飛行機プラモデル 定番で良くみかける機体だが、このサイズは人気がない。だが自分好みだ。Tamiya 1/72. 二種の塗色あるが、両方とも製作した。
L.T.V. A-7A "Corsair II" 2024-05-16 09:07:30 | 飛行機プラモデル アメリカの軍用機は塗装が派手なのが魅力だったが、近年になって ”ロー・ヴィジ” 塗装となり、無塗装に近いものになった。それ以前の塗色の機体を探して買いこんでいる。 Hasegawa 1/72
Lockheed F-104J "Starfighter" 2024-01-20 10:38:10 | 飛行機プラモデル 航空自衛隊向けのJ型。ロッキード社はF-90で 後退翼を採用したことがあるが、その後は直線翼にこだわった。全縁は鋭利で人が傷つかぬようカバーをつけているとの話もあった。世界各国で使われている。Hasegawaの1/72.
Junkers Ju52/3m 2024-01-08 14:30:43 | 飛行機プラモデル ドイツのDC3。実用性高く”おばさん”の愛称で使われた。戦後も各地で使われ続けた。写真はルフトハンザのもの。キットはITATERIの1/72。出来上がりのサイズは40cmほどになり、扱いに苦労した。
Curtis SOC-3 "Seagull" 2023-12-30 22:53:01 | 飛行機プラモデル 1930年代の米国海軍の観測機。戦艦などに搭載されて着弾観測等に使用された。キットはHasegawaの1/72。複葉機は主翼支柱の組み立てが面倒だが、スムースに組み立てられた。色違いの2機のキット。
Boeing F/A-18A "Hornet" Blue Angels 2023-12-16 21:44:57 | 飛行機プラモデル 日本の空でも凄まじい音で飛行するF/A-18ホーネット。今回は米国海軍のアクロバット・チーム ブルー・エンジェルスの機体。キットは Hasegawa 1/72 だがデカールが大きいので工夫がいる。