空と鉄路

私の趣味の紹介です。「空」は飛行機プラモデル
の写真、「鉄路」は蒸気機関車の写真です。

好摩の 8620 (1967. 7.)

2017-09-29 09:07:53 | 蒸気機関車
形式8620型蒸機は9600型と共に大正時代初めに(1910~)
製造された。明治時代は外国製の蒸機にたよってきたが、上記の二つの形式
で日本の蒸機の技術が確立した。歴史的な機関車といっていい。好摩駅は花輪線
の分岐駅で写真の貨物列車も花輪線からのものと思う。また、奥中山に近く、
貨物列車の三重連も見られた。












  

関西線-高山線

2017-09-15 09:35:25 | 蒸気機関車
名古屋駅からの関西線は次の八田駅を過ぎると平行する近鉄線と交差する。
このあたりからその次の蟹江駅の間は当時は畑と水田地帯であった。

関西線の旅客列車は名古屋区のC57が牽引。




貨物は稲沢区のD51だが、ナメクジ・タイプのD512がよくしられていた。



一方、高山線の旅客列車はC58(たぶん美濃太田区だとおもう)が那珂駅あたり
をはしっていた。






以上は1967年7月の撮影。

関西線のC57-名古屋駅(1967.7.)

2017-09-06 09:58:56 | 蒸気機関車
名古屋発、関西線の一番列車-223レ-のC57.関西線の旅客列車
名古屋機関区のC57の牽引。C57はC55の次の世代として1937年から製造された。
車輪は2-C-1のパシフィック配置、動輪はスポークからボックス型となって、現代みら
れる日本の蒸機らしくなった。少し細身のボイラーから鉄路の貴婦人などとよばれるが、
蒸機に似合わない形容だ。