形式8620型蒸機は9600型と共に大正時代初めに(1910~)
製造された。明治時代は外国製の蒸機にたよってきたが、上記の二つの形式
で日本の蒸機の技術が確立した。歴史的な機関車といっていい。好摩駅は花輪線
の分岐駅で写真の貨物列車も花輪線からのものと思う。また、奥中山に近く、
貨物列車の三重連も見られた。





製造された。明治時代は外国製の蒸機にたよってきたが、上記の二つの形式
で日本の蒸機の技術が確立した。歴史的な機関車といっていい。好摩駅は花輪線
の分岐駅で写真の貨物列車も花輪線からのものと思う。また、奥中山に近く、
貨物列車の三重連も見られた。




