4月14日(土)は今月のコノハナ会の月例登山の日。八王子からチャーターバスで中央道松川ICで降り、伊那谷の東側にある陣馬形山(1445m)へ。頂上はキャンプ場とアンテナ塔が何ヶ所かあり、道路ができている。我々は銭不動の近くでバスを降り、南側の尾根道を歩いた。途中、昼食をとり、14時に頂上着。
北西方向の木曽駒ケ岳
中央アルプスは雲がかかっていて、時折頂上がみえた。陣馬形山山頂には双眼鏡が設置されていて、千畳敷を上下するロープウエイがみえた。反対側の南東方向は南アルプスがつらなっていて、先月の”たかずや”山からみたよりもさらに、南の方まで見える。
北岳と間ノ岳
帰りは林道を横切りながら美里までくだったが、途中に「丸尾のブナ」という樹齢600年の天然記念物があった。さらに少し下った所にも特徴のある松があったが、こちらは名前はなかった。
丸尾のブナ、樹齢600年とか。
望岳荘で入浴して帰途についたが、途中トラックの火災とかで3時間ほど通行止めにあい、八王子へ着いたのは11時半だった。ほかの人たちは終電車に間に合ったかな?今回の写真の一部はブログM-Meteorの日常にあるアルバムをご覧ください。

中央アルプスは雲がかかっていて、時折頂上がみえた。陣馬形山山頂には双眼鏡が設置されていて、千畳敷を上下するロープウエイがみえた。反対側の南東方向は南アルプスがつらなっていて、先月の”たかずや”山からみたよりもさらに、南の方まで見える。

帰りは林道を横切りながら美里までくだったが、途中に「丸尾のブナ」という樹齢600年の天然記念物があった。さらに少し下った所にも特徴のある松があったが、こちらは名前はなかった。

望岳荘で入浴して帰途についたが、途中トラックの火災とかで3時間ほど通行止めにあい、八王子へ着いたのは11時半だった。ほかの人たちは終電車に間に合ったかな?今回の写真の一部はブログM-Meteorの日常にあるアルバムをご覧ください。