久しぶりに月曜日、訳有りで、平日休みをいただき、ビッケとツーリングにでました。
訳の元は、夜の予定なので昼間は丸空き、いつもより時間的余裕があるので気楽です。
しかも、平日、富士方面!交通量を考えれば楽なはず!ということで、
「富士吉田でうどんだ!」
ってことになりました。

朝9時に起床(前日、友人と遅くまで飲んでたのでヘロヘロ)
何とか起き出し仕度、空模様が少々怪しい・・・う~ん。
とりあえず天気予報は信じるものの、カッパを用意。
タンクバックの容量終了・・・邪魔ですがしかたありません2人分です。
道志回りかか箱根周回りか迷いましたが、ビッケが慣れている箱根からを選択。
うちを出るとポツポツきました、しかし気にせず西湘BPへ。
西湘を降りR1へ。なぜか平日なのに大渋滞?駅前で諦め畑宿から回ることにしました。日が出てきて気持ちいいです。山の上は17℃快適です。
芦ノ湖畔を走り千石原へ、ススキもまだ若葉で緑の絨毯です。
乙女峠で小休止、御殿場へ下っていきます。R138をのんびり走ります。
ここで、VTRの走行距離がやっと3000kmになりました!
前が空いたので途中一本道をいいことにビッケをほったらかしてパピッと走っときました。たまにはカッ!と開けないとね!
そんなんで山中湖へ到着、ガイドブックでうどんやさんの場所を確認します。
しかし、いい加減な地図でさっぱり解らん!

まともな市街図と見比べて場所をさがします。あ~ナビ欲しい~。
一時間近く探し回ってやっと発見!しかし、2時から休憩~!!!
もう一軒は発見できず・・諦めました・・・・。
お腹がすきすぎて怒る気にもなれません。使えねぇガイドですわ。
しかたなく近くの道の駅で食事しました。
地ビールがあるのを横目に見ながらハンバーグとピザを、ビッケはドリアをオーダー。
レーダードームを眺めながらいただきました。

うどんのはずだったのになぁ~リベンジせねば!
レストランの入り口にあったパンプレットの中に気になるものを発見!
早速いってみました。

そうです、淡水魚系の水族館です!きゃ~うれし~~。
私、釣りするんですが、メインの対象魚はマス類なんです。
忍野八海近くの桂川はチョ~有名な釣りスポットなんですよ。
山梨水産試験場がおとなりにあるこの施設期待大です。
まだ出来たばかりのようでキレイな建物、中には大回流水槽があります。
しかも、二重になってます。マス属の魚は大小一緒にはできないので、
わけてあるんですね。横から見ると一緒に泳いでるように見えて面白いです。

画像だとわかりにくいですが、70cmオーバーのレインボー!
あ、新巻シャケと同じくらいと言えば想像しやすいかもです。
一般にはニジマスといわれていますが、ここまで育つとまるでシャケです。
この子は♂なので産卵期になると赤いラインと共にもっとシャケ顔になります。
ここまで大きいと頭も良くなっているので中々釣れません。
過去60オーバーは釣ったことがあるんですが、
これほどデカイのはめったに見れません。同じ水槽の中には1mくらいのイトウもいましたよ。やっぱり泳いでる魚は、かっこいい~!マジマジ見ちゃいました。
マス属は一般的な淡水魚とは違った生態を持っているので、
知れば知るほど興味深い魚です。ちなみに鮎も遠い親戚なんですよ。
イワナ、ヤマメ、アマゴの水槽もあり、楽しめましたね。
特にヤマメの美しさといったら言葉になりません。
マスオタクには、たまらない施設でした!
せっかく近くに来たので忍野八海によってサラッと見流し、山中湖方面に戻ります。
今度は、北湖畔を走り道志道へ。
考えてみれば、ビッケは道志フルコースは初めてです。
しかも、いつもよりだいぶ距離も走っています。
ちょっと心配になりつつ道の駅に到着、ピーチソフトでエネルギー補充してもらって
もうひと頑張りです。

もうクネクネも慣れたもので安心して見てられますが、油断は禁物。
疲れもあるようなので少しペースを落とします。
青根を過ぎ宮ヶ瀬方面へ。
ビジターセンター前で小休止、7時に自宅到着。
走行距離は203kmビッケ最長距離更新です!
平日で交通量も少なく走りやすかったですね。
二人でぷらぷらツーリング、やっぱりたのしいですわ。
今度はどこに行こうかな。
やっぱ、うどんのリベンジかしら。
訳の元は、夜の予定なので昼間は丸空き、いつもより時間的余裕があるので気楽です。
しかも、平日、富士方面!交通量を考えれば楽なはず!ということで、
「富士吉田でうどんだ!」
ってことになりました。

朝9時に起床(前日、友人と遅くまで飲んでたのでヘロヘロ)
何とか起き出し仕度、空模様が少々怪しい・・・う~ん。
とりあえず天気予報は信じるものの、カッパを用意。
タンクバックの容量終了・・・邪魔ですがしかたありません2人分です。
道志回りかか箱根周回りか迷いましたが、ビッケが慣れている箱根からを選択。
うちを出るとポツポツきました、しかし気にせず西湘BPへ。
西湘を降りR1へ。なぜか平日なのに大渋滞?駅前で諦め畑宿から回ることにしました。日が出てきて気持ちいいです。山の上は17℃快適です。
芦ノ湖畔を走り千石原へ、ススキもまだ若葉で緑の絨毯です。
乙女峠で小休止、御殿場へ下っていきます。R138をのんびり走ります。
ここで、VTRの走行距離がやっと3000kmになりました!
前が空いたので途中一本道をいいことにビッケをほったらかしてパピッと走っときました。たまにはカッ!と開けないとね!
そんなんで山中湖へ到着、ガイドブックでうどんやさんの場所を確認します。
しかし、いい加減な地図でさっぱり解らん!

まともな市街図と見比べて場所をさがします。あ~ナビ欲しい~。
一時間近く探し回ってやっと発見!しかし、2時から休憩~!!!
もう一軒は発見できず・・諦めました・・・・。
お腹がすきすぎて怒る気にもなれません。使えねぇガイドですわ。

しかたなく近くの道の駅で食事しました。
地ビールがあるのを横目に見ながらハンバーグとピザを、ビッケはドリアをオーダー。
レーダードームを眺めながらいただきました。

うどんのはずだったのになぁ~リベンジせねば!
レストランの入り口にあったパンプレットの中に気になるものを発見!
早速いってみました。

そうです、淡水魚系の水族館です!きゃ~うれし~~。
私、釣りするんですが、メインの対象魚はマス類なんです。
忍野八海近くの桂川はチョ~有名な釣りスポットなんですよ。
山梨水産試験場がおとなりにあるこの施設期待大です。
まだ出来たばかりのようでキレイな建物、中には大回流水槽があります。
しかも、二重になってます。マス属の魚は大小一緒にはできないので、
わけてあるんですね。横から見ると一緒に泳いでるように見えて面白いです。

画像だとわかりにくいですが、70cmオーバーのレインボー!
あ、新巻シャケと同じくらいと言えば想像しやすいかもです。
一般にはニジマスといわれていますが、ここまで育つとまるでシャケです。
この子は♂なので産卵期になると赤いラインと共にもっとシャケ顔になります。
ここまで大きいと頭も良くなっているので中々釣れません。
過去60オーバーは釣ったことがあるんですが、
これほどデカイのはめったに見れません。同じ水槽の中には1mくらいのイトウもいましたよ。やっぱり泳いでる魚は、かっこいい~!マジマジ見ちゃいました。
マス属は一般的な淡水魚とは違った生態を持っているので、
知れば知るほど興味深い魚です。ちなみに鮎も遠い親戚なんですよ。
イワナ、ヤマメ、アマゴの水槽もあり、楽しめましたね。
特にヤマメの美しさといったら言葉になりません。
マスオタクには、たまらない施設でした!
せっかく近くに来たので忍野八海によってサラッと見流し、山中湖方面に戻ります。
今度は、北湖畔を走り道志道へ。
考えてみれば、ビッケは道志フルコースは初めてです。
しかも、いつもよりだいぶ距離も走っています。
ちょっと心配になりつつ道の駅に到着、ピーチソフトでエネルギー補充してもらって
もうひと頑張りです。

もうクネクネも慣れたもので安心して見てられますが、油断は禁物。
疲れもあるようなので少しペースを落とします。
青根を過ぎ宮ヶ瀬方面へ。
ビジターセンター前で小休止、7時に自宅到着。
走行距離は203kmビッケ最長距離更新です!

平日で交通量も少なく走りやすかったですね。
二人でぷらぷらツーリング、やっぱりたのしいですわ。
今度はどこに行こうかな。
やっぱ、うどんのリベンジかしら。
ツーリングマップルに載っている「はなや」さんです。
ここは国道139号沿いにあって比較的分かりやすいかもしれません。
とはいっても自分は少し迷いましたが(笑)
お店の裏側に回ると割と広めの駐車場もあってバイクも安心して止められると思います!
http://map.yahoo.co.jp/print?lat=35%2F28%2F22.674&lon=138%2F47%2F43.991&mode=map&pointer=on&memo=%A4%CF%A4%CA%A4%E4%BC%EA%C2%C7%A4%A6%A4%C9%A4%F3%C5%B9%01%A1%A1++%BD%BB%BD%EA%A1%A7%BB%B3%CD%FC%B8%A9%C9%D9%BB%CE%B5%C8%C5%C4%BB%D4%BE%E5%B5%C8%C5%C46%C3%FA%CC%DC9-1++%C5%C5%CF%C3%C8%D6%B9%E6%A1%A70555-22-2507&prop=gourmet&proplat=35.28.22.674&proplon=138.47.43.991&sc=3
↑場所はこちらです~
お味のほうはというと、かなりあっさりめのダシでテーブルにある醤油を足すと丁度良かったですね☆
麺は思ったよりはコシはなかったかな~っという感じでした!
でも美味しかったです!リベンジの際はこちらもご検討してみてはいかがでしょう?
昨日はお疲れさまでした。
「吉田うどん」と言う文字につい反応してしまいました。
1~2年ほど前に吉田うどんを食べるために富士吉田までちょくちょく通いました。
吉田うどんは普通の民家みたいなところが多くて見つけにくいんですよね。私も結構迷いました。
そんな中でも私のお奨めは「彩花」というお店の冷やしたぬきです。
今度詳しく場所をお教えしますね。
では
是非探していってみたいとおもいます!