暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#554

2022-08-29 09:32:13 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。


〈今日の私的材料〉

  • 〈NK Radioさん〉~8/28.AM1:20

…「米国配信スペース:マイケル・ベルキン氏(日本のバブル崩壊を当てた元ソロモントレーダー)独自のモデルで算出した結果、ナスダック指数は向こう12~18ヵ月以内に現価格の6割程下落する、とヘッジファンド向けに警鐘を鳴らす」

  • 〈NHK NEWS WEB〉~8/28.AM0:50

…「真夏の夜の夢?なぜ海外マネーが日本に」

海外勢の日本国債買い越しが直近で過去最大に。何故?

→”消去法で日本国債”みたいな内容でした。

”日本の成長に期待して”と記事にはありましたが、成熟産業の頭打ちや、中国政府による知財囲い込みなど、内需も外需も全て弱い日本。アニメとゲームくらい?

  • 〈久保田博幸さん〉~8/26.AM8:50

「日本の長期国債先物の利率が6%なのは何故か。利子は無い物ではなく、物価に応じてあって当然の物」

…日本の債券市場のベンチマークと呼べるものは、大阪取引所に上場している長期国債先物、通称「債券先物」である。

”デリバティブ”と呼ばれる先物の詳細を簡単に説明することは難しい。

日本の長期国債先物は額面100円(つまり償還時には100円で帰ってくる)。そして、利率が6%の”標準物”と呼ばれる「仮想の国債」を取引しているのである。

長期国債先物は「現引き」「現渡し」が可能で、その受け渡し適格銘柄(入札毎に番号で管理されている)の最安値銘柄(いわゆるチーペスト)に理論上は価格が連動する。そのチーペストに狙いを定めて、日銀が今年6月に指値オペを実施したのは、長期国債先物を売り仕掛けた英ヘッジファンドに対抗するものであった(この辺りの説明は専門的になるので省略)

ここで気にしてもらいたいのが、長期国債先物の標準物の利率が何故6%なのか?という点である。

現在の黒田日銀は長期国債の利回りを無理やり0.25%に押さえつけており、先物の6%とは乖離がありすぎる。実際に8/2に入札された10年利付国債の利回りは0.2%であった。

長期国債先物の標準物の利率が6%なのは、東京証券取引所(のちに大阪取引所に移る)に長期国債先物が上場された1985年当時の長期国債の発行条件などを踏まえて決定されたものである。つまり、それが実勢の利回りとなっているのである。

これまで、標準物の利率を引き下げようとする動きはあった。しかし、価格の連動性などの問題により変更されずに現在に至っている。

注目してほしいのは、6%という長期国債の利率である。「そんな利率が今の時代にあるのか」と疑問に思うだろう。

1985年当時(米とのプラザ合意の年)の長期国債の利回りについて、財務省のサイトにある「国債金利情報」で確認してみた。長期国債先物が上場した1985年10/19は残存が9年までの表示しかなかった為、9年で見ても5.7%とほぼ6%であった。参考までに当時の日銀の政策金利である公定歩合は、年率5.0%であった。

ちなみに1985年の消費者物価指数を今度は内閣府のサイトで確認した所、前年比でプラス2%であった。

現在、足元の消費者物価は、世界的インフレ圧で前年比プラス2%を超えている。にもかかわらず長期金利(10年物国債)は2%どころか、ほぼ0%でしかない。これはおかしくないか?

もちろん、1985年当時と現在の金利を取り巻く環境に違いはある。しかし、それでも物価に応じた金利が形成されることは然るべきではないか(インフレ圧⇑による物価高の昨今)

それを無理やりゼロに押さえつけ、言い換えれば我々が本来、物価に応じて受け取れるはずの金利を無くすことで、一体日銀は何をしようとしているのか(その浮いた分はどこへ流れて、何に使われているのか)。利子は無い物ではなく、物価に応じてあって当然のものなのである。

  • 〈Pro煽リストさん〉~8/28

…”バリエーション高い”で終わらせずに、何故高いのかを考える。”モメンタムの強さ”という理由で終わらせず、何故強いのかを考える。と、考えることが重要だと感じたここ数年の相場。

”フェアなバリュー”に留まる瞬間の方がレアで(適正価格)、そこから外れる時期が理解できれば、リスクを減らしながら儲けのチャンスを増やせる。

…”PER高いorPSR高い”だと、絶好の投資対象に手を出せずに儲けを損なう。かと言って、それが許容される理由に踏み込まないとトレンド転換点で逃げられないし。

今だとCHLH ENPHなどが一つの課題。

…一つ思うのは、適切な明るい投資対象が無くなれば無くなるほど、その環境で明るい対象があれば、そこには金が集まる。

→∴その対象のバリュエーションの高い低いだけを見ても、足りないことがあるのかも。周りが大概死んでるとか。

  • Googleトレンドでの「米国株・中国株・日本株:2004年~現在」の人気度の動向。2010年代後半の米国株ブーム(2016年トランプ就任らへんから)は、2000年代(2004年頃ピーク)の中国株ブームと同じくらい(→∴米株に8年位の停滞来る予感?)

よろしくお願いいたします。