<この1週間>
毎回のことながら・・・
大体毎日大体30~40分くらい練習。ロングトーン、タンギング、
基本スケール(C&Gメジャー)、半音階、Amazing Grace、Moon River
はメトロノームに合わせて、そしてほぼ毎日腹立たしい思いを抱き
ながら六甲おろしを。。。
半音階
”上り”は手の位置OK!でも、一番上のF&F#は続けて行かないとF#が
詰まって出ない時がある。”下り”はとろい、ほんまにとろい!
Winelightはゆ~っくり、ゆ~っくり、ゆ~っくりと楽譜を“見て“
(まだ“読む”じゃない)、手の位置と音探しをしている状態。
<Lesson>
レッスンに行くことにも、習うことにも慣れてきた感じがする。
■Warming up
適当に音出し。
ロングトーン、タンギング
■Chromatic Scale
「・・・例えばG#とA♭は同じ音だけど、今後のためにそれぞれを
G#,A♭という認識を持って吹く練習をして行ってください・・・」
と言われた。よく、♭はわかりにくいので全部♯に置き換える人が
いて、大阪では「先生、♭わかれへん。全部♯で言うて!」って言
うオバチャンもいてるとの事。僕のように大阪のオッチャンが言う
のも変やけど、こんなん言う大阪のオバチャンとサックスってなんか
マッチせーへんなぁ~。 おもろいけど・・・。
でも、いいこと教えてもらったような気がする。頑張って覚えよ。
■"Winelight"
①”自分の覚えている音”と違うように感じるところを先生に吹いて
もらう。「あ~、なるほど!」って思う前に、「お~、かっこええ!」
っという感想。そんなん思ってたらあかんので、ちゃんとどう思い
違いをしているのかを確認。 わかった! 練習しょう!
②僕はゆっくり、ゆっくりしか吹けないので、自分で吹いていて、曲と
してだんだんとどの部分を吹いているのかわからなくなってくる。
そこで、先生にかたまりとして吹いたらどんな感じになるのか、やって
もらった。音がつながると30年も聞いている曲!なので、あーあー
ってなる。ほんま、自分でとろくさいなぁって思うけど、また、練習
しょう!って気にもなる! 頑張ろっと!
なんか、今日は僕が吹いてた時間より、先生に吹いてもらった時間の
方が多かったような気がする。30分のレッスンなんてちょっと話し
をしてたり、吹いてもらってたらあっという間に過ぎてしまうなぁ~。
【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”

My Grover
毎回のことながら・・・
大体毎日大体30~40分くらい練習。ロングトーン、タンギング、
基本スケール(C&Gメジャー)、半音階、Amazing Grace、Moon River
はメトロノームに合わせて、そしてほぼ毎日腹立たしい思いを抱き
ながら六甲おろしを。。。
半音階
”上り”は手の位置OK!でも、一番上のF&F#は続けて行かないとF#が
詰まって出ない時がある。”下り”はとろい、ほんまにとろい!
Winelightはゆ~っくり、ゆ~っくり、ゆ~っくりと楽譜を“見て“
(まだ“読む”じゃない)、手の位置と音探しをしている状態。
<Lesson>
レッスンに行くことにも、習うことにも慣れてきた感じがする。
■Warming up
適当に音出し。
ロングトーン、タンギング
■Chromatic Scale
「・・・例えばG#とA♭は同じ音だけど、今後のためにそれぞれを
G#,A♭という認識を持って吹く練習をして行ってください・・・」
と言われた。よく、♭はわかりにくいので全部♯に置き換える人が
いて、大阪では「先生、♭わかれへん。全部♯で言うて!」って言
うオバチャンもいてるとの事。僕のように大阪のオッチャンが言う
のも変やけど、こんなん言う大阪のオバチャンとサックスってなんか
マッチせーへんなぁ~。 おもろいけど・・・。
でも、いいこと教えてもらったような気がする。頑張って覚えよ。
■"Winelight"
①”自分の覚えている音”と違うように感じるところを先生に吹いて
もらう。「あ~、なるほど!」って思う前に、「お~、かっこええ!」
っという感想。そんなん思ってたらあかんので、ちゃんとどう思い
違いをしているのかを確認。 わかった! 練習しょう!
②僕はゆっくり、ゆっくりしか吹けないので、自分で吹いていて、曲と
してだんだんとどの部分を吹いているのかわからなくなってくる。
そこで、先生にかたまりとして吹いたらどんな感じになるのか、やって
もらった。音がつながると30年も聞いている曲!なので、あーあー
ってなる。ほんま、自分でとろくさいなぁって思うけど、また、練習
しょう!って気にもなる! 頑張ろっと!
なんか、今日は僕が吹いてた時間より、先生に吹いてもらった時間の
方が多かったような気がする。30分のレッスンなんてちょっと話し
をしてたり、吹いてもらってたらあっという間に過ぎてしまうなぁ~。
【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”

My Grover
短いですよね・・・。
私も個人レッスンを受けていた時も♭系のスケールだけで半分は消費してました!
まぁ長~~~~い目線でいくしかないっすね。
どれくらいで個人レッスンやめられたんですか?
”もいいいな”って時が来るのでしょうか???
私の場合ヤマハ音楽教室でして、グループレッスンでの憤りを感じ始めた頃に、同じ楽団の人間もヤマハ音楽教室の個人レッスンと知り、そのベッピン先生へ鞍替えしたんです。
で、その先生がご出産のためにヤマハをお辞めになる事と同時に社会の不況も同時進行・・・。
商売の方も赤字です・・・。
と言うわけで辞めたしだいです。
僕は時間が無くって土日しか吹けません。毎日5分でも吹ければ上達の度合いも違うのだろうと、地団太踏んでます。
確かに大人になってからの勉強、習い事は周りの環境が大きく影響しますよね。家庭、経済、など等…。こうやってのんきにサックスのブログを書いてるって言うのはやっぱり幸せですね。
とりあえず毎日吹ける環境にいるって事、恵まれてるなぁと感じています。頑張らなければ・・・!