![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/e7ebc4656d36e002935fbc5ec5ff965d.jpg)
某貸しレイアウトにて、最近完成させた車両の試運転を兼ねたプチ運転会を行ってきました。
せっかく作った車両達ですから存分に走らせてあげたいですよね。
様々な理由で自宅に広いレイアウトを作れない者としては、貸しレイアウトの存在は非常に助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/fdf0ae499de9d586588097104c94a052.jpg)
トップバッターはKORAIL・7400型ディーゼル機関車。
後に続く客車が日本の12系客車ですが、これはこれで良いかも。
8両牽引なので当然ですが、余裕のパワーなのが何とも頼もしい限り。
韓国型客車を早く完成させたい所!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/94fd81f2d7842943f7351c1a672e7904.jpg)
7400型と言えばやっぱり逆向き牽引でしょう。
という事で貨物列車の先頭にお尻向きで立たせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/bf60a2fdedfbf72b756ff5a5d9c8794b.jpg)
エンジンサウンドが聞こえてきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/3f9848e6e3f52cd068fa1b3a6b77fd2a.jpg)
食玩・愛しの深夜特急ブルートレインのEF65-500も登場。
ジャンク上がりの動力だったので色々不安があったのですが、
元がカトーのEH10だけあって牽引力もあり、本線用のカマとして十分やっていける力を確認しました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/ff1fd5a9a4d42d3f7bc98726817f7a76.jpg)
同じく愛しの深夜特急ブルートレインからEF65-1118号機。
こう見ると短い車体でもあまり違和感がないような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/79129327c0d1238486ac6d61b1915156.jpg)
続いてカトー製D51(なめくじ)。
この機関車の詳細についてはこちらへ。
1994年(15年前)に手を付けた機関車ですが好調過ぎるほどに好調。
老兵未だ衰えず、と言った所でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/b572ca21843ec2a1cb2b0dadbce3795e.jpg)
写真をモノクロにしてみました。
機関車の黒が映えてカッコイイ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/82c4d7bf97f616abbdcd37e4bc1c81cd.jpg)
某氏所有のKATO製EF57も登場。
これも負けず劣らず老齢ながら安定した走りを見せてくれました。
当時のカトー製機関車独特の低い唸り音も、今となっては一つの味ですね。
以上、宝の持ち腐れ防止の運転会でした(笑)
2009.12.某日
せっかく作った車両達ですから存分に走らせてあげたいですよね。
様々な理由で自宅に広いレイアウトを作れない者としては、貸しレイアウトの存在は非常に助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/fdf0ae499de9d586588097104c94a052.jpg)
トップバッターはKORAIL・7400型ディーゼル機関車。
後に続く客車が日本の12系客車ですが、これはこれで良いかも。
8両牽引なので当然ですが、余裕のパワーなのが何とも頼もしい限り。
韓国型客車を早く完成させたい所!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/94fd81f2d7842943f7351c1a672e7904.jpg)
7400型と言えばやっぱり逆向き牽引でしょう。
という事で貨物列車の先頭にお尻向きで立たせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/bf60a2fdedfbf72b756ff5a5d9c8794b.jpg)
エンジンサウンドが聞こえてきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/3f9848e6e3f52cd068fa1b3a6b77fd2a.jpg)
食玩・愛しの深夜特急ブルートレインのEF65-500も登場。
ジャンク上がりの動力だったので色々不安があったのですが、
元がカトーのEH10だけあって牽引力もあり、本線用のカマとして十分やっていける力を確認しました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/ff1fd5a9a4d42d3f7bc98726817f7a76.jpg)
同じく愛しの深夜特急ブルートレインからEF65-1118号機。
こう見ると短い車体でもあまり違和感がないような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/79129327c0d1238486ac6d61b1915156.jpg)
続いてカトー製D51(なめくじ)。
この機関車の詳細についてはこちらへ。
1994年(15年前)に手を付けた機関車ですが好調過ぎるほどに好調。
老兵未だ衰えず、と言った所でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/b572ca21843ec2a1cb2b0dadbce3795e.jpg)
写真をモノクロにしてみました。
機関車の黒が映えてカッコイイ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/82c4d7bf97f616abbdcd37e4bc1c81cd.jpg)
某氏所有のKATO製EF57も登場。
これも負けず劣らず老齢ながら安定した走りを見せてくれました。
当時のカトー製機関車独特の低い唸り音も、今となっては一つの味ですね。
以上、宝の持ち腐れ防止の運転会でした(笑)
2009.12.某日