今回は上画像のようなトタン製波板やスレート波板のようなコルゲート状の板を自作してみようと思います。
鉄道模型用等で波板の金属板が市販されていますが、いつでも欲しい時に入手出来る訳でも無いので自作してみようと思った次第です。
用意したのは真鍮板と真鍮線です。
真鍮線は0.6mm径の物を使いました。
真鍮線を切断して綺麗に並べたら一本ずつずらして行き、片側をハンダ付けした後に反 . . . 本文を読む
今回はこのいかにも落石がありそうな線路に落石避け(ロックシェッドとも言うのでしょうか)を作ります。
施工部分は曲線ですので、工作用紙で型紙を作りそれを元に製作していきます。
用意したのは例によってフレキから引き抜いたレールです。
これで古レールや鉄骨を使った落石避けを作りましょう。
以前作った某駅の屋根と同じ要領です。
部品の製作に入ります。
所定の寸法に切り出 . . . 本文を読む
今回は街で時々見かける壁の落書きを試作してみようと思います。
市販のインクジェットプリンタ用ホワイトデカールに絵柄を印刷し、クリアー吹き処理した物を用意します。
デカールはこの側壁へ貼り付けてみましょう。
デカールと同じ絵柄を印刷した紙を用意し、周囲を切り抜いてマスキングシートを作り下地の白を吹き付けます。
吹き終えたらMr.マークソフターとセッターでデカールを貼り付 . . . 本文を読む
紙で作る4世帯用アパートが完成しました。
前回までの記事はこちら。
「Nゲージ・4世帯用アパートの製作(その1)」
「Nゲージ・4世帯用アパートの製作(その2)」
「Nゲージ・4世帯用アパートの製作(その3)」
前回の記事で製作した臭突です。屋根まで届く立派な物になりました。
ガラスを入れましょう。
いつも通り透明プラ板にクリアーレッドとマホガニーを混ぜた物を吹き付けま . . . 本文を読む
ホビダス・ハイパーパーツシリーズ「プレハブ事務所(未塗装)」キットが完成しました。
前回までの記事はこちら
Nゲージ・ホビダスハイパーパーツシリーズ「プレハブ事務所」の製作(その1)
Nゲージ・ホビダスハイパーパーツシリーズ「プレハブ事務所」の製作(その2)
Nゲージ・ホビダスハイパーパーツシリーズ「プレハブ事務所」の製作(その3)
前回の記事の状態から、ウェザリングと若干のパーツ追加を行 . . . 本文を読む
塗装を終えて、鉄コレ東武2000系用の展示台が完成しました。
製作過程の記事はこちら。
「鉄道コレクション・東武2000系用展示台の製作(その1)」
「鉄道コレクション・東武2000系用展示台の製作(その2)」
「鉄道コレクション・東武2000系用展示台の製作(その3)」
「鉄道コレクション・東武2000系用展示台の製作(その4)」
「鉄道コレクション・東武2000系用展示台の製作(その5) . . . 本文を読む
前回の製作記からやや時間が経ってしまいましたが、完成に向けての作業を再開します。
Nゲージ・アパートの製作(その2)はこちらへ
Nゲージ・アパートの製作(その1)はこちらへ
2mmプラ丸棒を削りだして・・・
必要数プラスαを作り・・・
削りだした物の先端を1mmプラ丸棒に接着。
これも必要数より多く作っておきます。
細かい物の為、何かの拍子に折ってしまうといけな . . . 本文を読む
今回はさんけいジオラマオプションキットから、MP04-42「祠A」を製作してみます。
このキット、ご覧の通り厚手のペーパー製で、異なる形態の祠2つがセットになっています。
切り出しはデザインナイフ1本でほぼ終わってしまう実に簡単・親切なキットです。
パーツ毎にペーパーの色を変えてある辺り、無塗装でも十分に楽しむ事が可能な取り組み易い製品だと思います。
それでは早速組み立てに入りまし . . . 本文を読む
地方私鉄の留置線や工場の隅に置いてありそうな謎の廃車体を作ってみました。
余った鉄コレ車両の有効活用について考えていた際の産物です。
前照灯はパーツが無かったのでプラ棒からそれっぽく作りました。
下準備として、パンタグラフを無理矢理折りたたみます。
ただしそのままでは集電舟の形が良くないので、一旦切り離してから再度接着しました。
シートはアルミホイルを使いました。
この後バ . . . 本文を読む
相変わらずプラ棒をクルクル回しています・・・。
今回は電柱と街灯を製作します。
各社から多数製品化されていますが、あれこれ選んでいるうちに「だったら自分で作っちゃえ」と相成りました。
では早速製作開始です。まずは1mm径のプラ棒の先端を加工します。
これは電柱の先端(カバー?)になる部分です。
お次は3mm径のプラ棒です。
これを削って街灯(電球タイプ)を作ります。
最近で . . . 本文を読む
今回はプラ板と屋根板の切れ端で作った石油保管庫をご紹介。
撮って来た写真から壁面のコンクリートブロックの数を数え、その数を元に簡単な図面をおこし製作しました。
組み立て後はブラック→グレーの順に塗装し、色入れと自作ステッカーを貼って完成。
庫内に鎮座しているドラム缶はプラ棒の削り出しです。
画像左の箱はGM・NゲージストラクチャーシリーズNo.76の継電箱で、石油庫脇にでも置こう . . . 本文を読む
相変わらず長屋です。いきなり組みあがっています。
今回はレイアウトの壁際に設置する為に、若干カットされた状態の長屋です。
作業内容的には「Nゲージ・GMキットで作る長屋」とほぼ一緒です。
まずは基礎部分のグレーから吹き付けます。
基礎をマスキングしたら壁面にGMクリーム色1号を。
どんどん行きましょう。
扉を残してマスキングし、黒・ブラウンの順に吹きます。
. . . 本文を読む
今回はGMストラクチャーキットのNo.34「住宅セット」を加工して小規模な集会所を作ろうと思います。
切り刻んで平屋化を終えた物がこちらです。
屋根は説明書に記載されている接続パーツを使い、およそ1.5軒分の長さに調整してあります。
がしかし!
2枚の屋根板は天辺の形が微妙に違う為、伸ばしランナー等で追加加工する必要があります。
t0.14プラ板を「ヘ」の字型に曲 . . . 本文を読む
今回はTOMYTECジオコレ・建物コレクションシリーズの「教会A・レンガ造りの教会」を小加工してみようと思います。
小加工と言いましても、単に色を塗り替えるだけなのですが・・・。
一応、↑の画像を参考にしましたが果たしてどんな感じになるか・・・
(とかいいつつ見出し画像で答えは出てるんですけどね(汗)
細かい事は抜きにして、早速ばらして中性洗剤で洗浄し塗装に備えます . . . 本文を読む
TOMIX詰所(品番4025)から、二階建て事務所(公共施設風)を作ってみました。
まずは屋根から。
三階部分を撤去してGMの瓦を載せます。
これだけでも随分雰囲気が変わりますね~。
二階のベランダ部分の桟を埋めてしまいましょう。
玄関には雨避け・スロープ・施設の案内看板をプラ板から作りました。
窓は綺麗な銀メッキが施されていますが、これを落とし落ち着いた色 . . . 本文を読む