なんか最近はまた少々疲れ気味だね。
低血圧ということもあって
体調の良し悪しに関わらず
いつもこんな感じではあるけどね。
(笑)
ところで、
先日買ってきた
BOSS DC-3 Digital Dimension (デジタル・ディメンション)
の話です。
あれから頑張って使ってみているのですが、
当初もくろんでいたような効果は
どうやらイマイチ得られそうにありません。
う~ん、残念…。
(泣)
実は、
リヴァーブとは一味違った広がりや奥行きが出せるのでは…
と期待していたんだよね。
ある程度はイメージに近かったんだけれど、
でもやっぱちょっと違うかな?って感じです。
(笑)
DC-3 の場合、
EQ をいくら LO 側に絞っても元々はデジタルです。
そのせいか、どうしても音がクリアになり過ぎてしまって、
ボワーンと上手い具合にぼやけて広がってはくれないのです。
なかなか難しいね。
もしかしたらアナログ・ディレイをリヴァーブ風に使えば
僕のイメージに近くなるのかな?
けど、アナログ・ディレイも値段が超高いんだよね。
(笑)
本当に困ったものです…。
ま、しばらくは保留だね。
つーか、この考えは封印したほうが良いかな?
(笑)
さて、今日の話題はどこかの HP で読んだ話です。
ギターやステレオのジャックに “ガリ” が出たら
みんなはどうしてる?
接点復活材を綿棒に少量しみこませて
それをジャックの穴から差し込んで接点を拭くのが
一般的な方法かもね。
でも、それよりもっと簡単で良い方法があるそうです。
なんと、竹串(たけぐし) か 爪楊枝(つまようじ) を使って
接点をカリカリやるんだって!
もちろん とがっていない方 を使ってください。(笑)
爪楊枝の場合はギザギザの部分を折ってから
やると良いようです。
それから、やはりどこかの HP で読んだ話によると、
“ガリ” は コールド(アース) の側の接点で起こることが
ほとんどなのだそうです。
ということは、
ジャックの奥にある ホット の側の接点よりも、
入口から1センチくらいまでの間の部分を
重点的に竹串か爪楊枝でカリカリしてやれば、
たいていのジャックの “ガリ” は直るはずです。
で、実際にやってみました。
練習用のストラトのジャックの調子がかなり悪かったので
爪楊枝を使ってさっそくカリカリやってみたんだよ。
そしたら本当にすぐにほぼ直ったんだよね。
あまりの効果にビックリです!
つーわけで、みんなもやってみてよ。
ただし、ステレオジャックの場合には奥に接点が2つあるので、
入口付近だけをカリカリやったのではダメかもしれません。
でも、その奥の2箇所の接点のところも
ちゃんとカリカリやればきっと上手くいくと思います。
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
guitarbuddha's homepage

低血圧ということもあって
体調の良し悪しに関わらず
いつもこんな感じではあるけどね。

ところで、
先日買ってきた
BOSS DC-3 Digital Dimension (デジタル・ディメンション)
の話です。
あれから頑張って使ってみているのですが、
当初もくろんでいたような効果は
どうやらイマイチ得られそうにありません。
う~ん、残念…。

実は、
リヴァーブとは一味違った広がりや奥行きが出せるのでは…
と期待していたんだよね。
ある程度はイメージに近かったんだけれど、
でもやっぱちょっと違うかな?って感じです。

DC-3 の場合、
EQ をいくら LO 側に絞っても元々はデジタルです。
そのせいか、どうしても音がクリアになり過ぎてしまって、
ボワーンと上手い具合にぼやけて広がってはくれないのです。

なかなか難しいね。
もしかしたらアナログ・ディレイをリヴァーブ風に使えば
僕のイメージに近くなるのかな?
けど、アナログ・ディレイも値段が超高いんだよね。

本当に困ったものです…。
ま、しばらくは保留だね。
つーか、この考えは封印したほうが良いかな?

さて、今日の話題はどこかの HP で読んだ話です。
ギターやステレオのジャックに “ガリ” が出たら
みんなはどうしてる?
接点復活材を綿棒に少量しみこませて
それをジャックの穴から差し込んで接点を拭くのが
一般的な方法かもね。
でも、それよりもっと簡単で良い方法があるそうです。
なんと、竹串(たけぐし) か 爪楊枝(つまようじ) を使って
接点をカリカリやるんだって!
もちろん とがっていない方 を使ってください。(笑)
爪楊枝の場合はギザギザの部分を折ってから
やると良いようです。
それから、やはりどこかの HP で読んだ話によると、
“ガリ” は コールド(アース) の側の接点で起こることが
ほとんどなのだそうです。
ということは、
ジャックの奥にある ホット の側の接点よりも、
入口から1センチくらいまでの間の部分を
重点的に竹串か爪楊枝でカリカリしてやれば、
たいていのジャックの “ガリ” は直るはずです。
で、実際にやってみました。
練習用のストラトのジャックの調子がかなり悪かったので
爪楊枝を使ってさっそくカリカリやってみたんだよ。
そしたら本当にすぐにほぼ直ったんだよね。
あまりの効果にビックリです!

つーわけで、みんなもやってみてよ。
ただし、ステレオジャックの場合には奥に接点が2つあるので、
入口付近だけをカリカリやったのではダメかもしれません。
でも、その奥の2箇所の接点のところも
ちゃんとカリカリやればきっと上手くいくと思います。

では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
