小さなお山の先っちょで

毎日の生活の中の 興味や感動や楽しみを まったりと綴ります。

お湿りのある節分?😁

2025-02-02 | ネイチャーガーデン
朝、
薄っすらと雪が積もっていました

 

すぐに消えましたが
下はビチョビチョで
久しぶりに潤った庭です。

「待ってました〜」
とばかりに
颯爽と登場したのは…

 

 
「きのこ湿度計」と言われている
ツチグリです。

乾燥すると
この花弁のようなスカートが
閉じます。
閉じると
殆ど目立ちません。😁


セイヨウイワナンテンの種の姿が
何故か好きで
前を通ると
いつも目が止まります。
ね、面白いでしょう…

 

みんなで一斉に
笑っているようにも見えます。

 

同じ木に
硬い蕾も
スタンバイしています


寒いのか
真っ赤です〜





締切が近づいているので
空いた時間は
1階と2階に分かれて
二人とも絵を描いています。
無言です。。。

私は相変わらず
ジェッソを塗りまくって
色を重ねながらも
少しずつ進んでいます。

 
行き詰まったら
縁の綿の実のリースを描いて
気分を変えます。(笑)

調子に乗って
赤い実も付け加えて…



気分のままで
どうまとまるのか
自分でも分かりません。



節分恒例の
恵方巻きは食べましたが
毎年送られてくる
豆まきの動画が
今年はないようです。
子どもが大きくなって
鬼を怖がらなくなったら
そうなりますよね。
ちょっと寂しいけれど
成長は嬉しいことです。

Tさん、ピーナツがあるし
二人で豆まきやる?
高齢の豆まきを。。。(笑)
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします


    


 







感覚 VS 観念

2025-02-01 | ネイチャーガーデン
ほとんど太陽が顔を見せない
ぼ〜と霞んだ
一日でした…

 

 
ヒメコブシの花芽が
モコモコ毛皮に包まれて
可愛いです〜

 
蕾から
1ヶ月以上かかって
なんとか開いた
レオナルド・ダ・ビンチ
花弁の色が
変わってしまいましたが
今でしか味わえない
姿です〜





今日も
葉ボタンの前に
糞がたくさん落ちていて
(感覚的に)
私はヒヨドリだと思っていたのですが
彼は(観念的に)
「鳥の糞はもっとベチャベチャしている」
と 言い張る。
「他の小動物ではないか」
とも…
気になってきて
調べること1時間。
結局、鳥は
一般的には便と尿が一緒に出るので
水っぽくはあるけど
食べたものによって
硬さはまちまちであるらしい。
極めつけが
ネットで検索すると
ズバリ、ヒヨドリの糞の写真が出てきて
うちにある
そのものでした。

I win ! 

いやいや、
トゲトゲの枯れ枝を
あちこちに刺しているのに
ヒヨドリに負けているのです。

 
糞のある所
あちこちに被害が出ています。

 
ヒイラギの出番かな。(笑)





今、
山中にチェーンソーの音が鳴り響いています。
この時期
管理事務所から委託された
木こり部隊のおじさんたちが
枯れた木を切って回っているのです。

 

 
昨日、
ウォーキングの時出くわした
顔見知りのおじさんが
「今年は 枯れ木が多いいわ」
と言われていました。
私が歩いていても
いつもの何倍もあるように感じています。^^;
昨年の異常気候や
地球規模の温暖化のせいでしょうか?
感覚=観念



少々悪さに悩まされても
鳥が飛び回り
鹿が走り回る(うん?
そんな自然溢れる
木々の生い茂ったお山がいいです。😁
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします


    

 

かくれんぼ♪

2025-01-31 | ネイチャーガーデン
例によって
ドアを開けると
ヒヨドリが2羽
パサパサパサ〜と逃げていきます。
どうもカップルで
毎日遊びに来ているようです。

 
今日も花びらを突いてますね

マルチングに掛けている
枯れ葉も
よく掘り散らしています。

 
おかげで?
枯れ葉の下の様子を
観ることが出来ます。(笑)
これは
クロッカスの芽のようです。

 
これは何かしら?
丸印は
齧られています

写真を撮った後で
きちんと枯れ葉のお布団を
掛け直してあげました。
それにしても
寒い中、
こまめに漁ってくれますね。





ウロウロと
パトロールをしていたら
北風に揺さぶられて
カランカランと地味な音が
私を呼んでいます。

 

枇杷に付けたベルです。
気休めに
鹿よけとして下げていますが
あれから
枇杷の木は被害にあっていません。
鹿が来ている形跡はあるので
効果ありかな?😁

 
この寒さの中で
花はまだ咲いています〜♪
ミツバチは来ていません。
実ができると
鳥もやってきますが
今は大丈夫なようです。


ヒヨドリは
すぐに逃げるので
あまり遊べませんが
一回り小さい小鳥たちは
人懐っこいし
仕草が可愛いので
つい見惚れてしまいます。

 
メジロさん(左下)とシジュウガラさん(右上)

『ここで何してたの?』
「隠れんぼしてたんだけど
メジロさん、もう帰るんだって」
『そっか。メジロさん名残惜しそうね…』

一人残ったシジュウガラさんが
「グマさん、かくれんぼしよう」
って。
『私が 鬼ね』
「よし、かくれるよ」


『み〜つけ』
頭を隠しても
こっちからは見えるよ〜♪

 
『み〜つけ』
木の陰から
覗きすぎ〜♪

隣に家が建ってから
鳥の数がかなり減りましたが
まだまだ楽しませてくれています
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします


    


冬の苔♪

2025-01-30 | ネイチャーガーデン
これは
切り干し大根ではありません。(笑)

 
水苔に水を吸わせているところです。

今日は
頂いたデンドロビウムを
鉢に植えました。
土の代わりに
水に戻した水苔を使います。


割り箸で突いて
鉢との隙間をなくして
完成〜

 
いい感じ〜

シクラメンは
大きさが中ぐらいで
ガーデンシクラメンか
普通のシクラメンか分かりません。
それによって
耐寒性が違うので
しばらくこのままで様子見です。


 
しばらく
陽の当たる枯れ色の棚で
日向ぼっこです。





この苔なのですが

 
ここ何年間で
大きく広がってきました。

冬、
芝生の芝は枯れ色になるのに
苔は緑色です。
おかげで?
庭はうっすらと緑なのです

 

 

 

春になったら
シジュウガラが
このコケを集め巣箱に敷きます
私も時々
苔玉もどきを作ったり
寄植えに敷いたりします

美しく丈夫で
役に立つ苔なのですが
以前は生えていなかった場所に
びっしりと広がってくると
少し気になります
周りの木々が大きくなって
日陰が増えているせいだけでもないような…

ま、これも
自然に任せて様子見です。😁

気がついたら
「苔寺」ならぬ「苔家」に
なっているかもしれません。(笑)
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします


    


耐える色〜♪

2025-01-29 | ネイチャーガーデン
風が強く
寒い一日となりました。
時々、雪もちらつき
上着の襟を立てて歩きます

「今季一番の冷たさじゃな〜」

お稽古でも
みんなが認める今日の寒さです。





庭でも…
この色を見てください!
 
手前はバラの葉で
向こう側はナデシコです。
寒さに耐えている色です。

夏、プールに長時間入っていると
唇がこんな色になっていた?
いや、ここまでではなかった。(笑)

 
シュウメイギク
葉先がちょっと枯れてきている。
大丈夫かな^^;

 
ペンステモン
この御方は大丈夫です。
毎年元気に復活する姿を
見ています。

みんな、がんばろう〜
もうすぐ
立春だからね〜
今年は2月3日で
例年より1日早いようです。
(太陽黄経が315度になった瞬間が属する日が立春と決まっているらしい)
(ちなみに春分点が0度)


そういえば
普段買い物に行くスーパーも
時々行くスーパーも
ここんとこ
どちらも豆まきの歌がBGMです。
2月2日の節分は目の前ですものね。

嫌でも(嫌じゃないけど
春はやってきます。

 
ワイルドストロベリーの葉

君たちは
春が来ても
その色そのままでも楽しいかも…😁
(⋈◍>◡<◍)。✧♡



ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします