小さなお山の先っちょで

毎日の生活の中の 興味や感動や楽しみを まったりと綴ります。

かくれんぼ♪

2025-01-31 | ネイチャーガーデン
例によって
ドアを開けると
ヒヨドリが2羽
パサパサパサ〜と逃げていきます。
どうもカップルで
毎日遊びに来ているようです。

 
今日も花びらを突いてますね

マルチングに掛けている
枯れ葉も
よく掘り散らしています。

 
おかげで?
枯れ葉の下の様子を
観ることが出来ます。(笑)
これは
クロッカスの芽のようです。

 
これは何かしら?
丸印は
齧られています

写真を撮った後で
きちんと枯れ葉のお布団を
掛け直してあげました。
それにしても
寒い中、
こまめに漁ってくれますね。





ウロウロと
パトロールをしていたら
北風に揺さぶられて
カランカランと地味な音が
私を呼んでいます。

 

枇杷に付けたベルです。
気休めに
鹿よけとして下げていますが
あれから
枇杷の木は被害にあっていません。
鹿が来ている形跡はあるので
効果ありかな?😁

 
この寒さの中で
花はまだ咲いています〜♪
ミツバチは来ていません。
実ができると
鳥もやってきますが
今は大丈夫なようです。


ヒヨドリは
すぐに逃げるので
あまり遊べませんが
一回り小さい小鳥たちは
人懐っこいし
仕草が可愛いので
つい見惚れてしまいます。

 
メジロさん(左下)とシジュウガラさん(右上)

『ここで何してたの?』
「隠れんぼしてたんだけど
メジロさん、もう帰るんだって」
『そっか。メジロさん名残惜しそうね…』

一人残ったシジュウガラさんが
「グマさん、かくれんぼしよう」
って。
『私が 鬼ね』
「よし、かくれるよ」


『み〜つけ』
頭を隠しても
こっちからは見えるよ〜♪

 
『み〜つけ』
木の陰から
覗きすぎ〜♪

隣に家が建ってから
鳥の数がかなり減りましたが
まだまだ楽しませてくれています
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします


    


冬の苔♪

2025-01-30 | ネイチャーガーデン
これは
切り干し大根ではありません。(笑)

 
水苔に水を吸わせているところです。

今日は
頂いたデンドロビウムを
鉢に植えました。
土の代わりに
水に戻した水苔を使います。


割り箸で突いて
鉢との隙間をなくして
完成〜

 
いい感じ〜

シクラメンは
大きさが中ぐらいで
ガーデンシクラメンか
普通のシクラメンか分かりません。
それによって
耐寒性が違うので
しばらくこのままで様子見です。


 
しばらく
陽の当たる枯れ色の棚で
日向ぼっこです。





この苔なのですが

 
ここ何年間で
大きく広がってきました。

冬、
芝生の芝は枯れ色になるのに
苔は緑色です。
おかげで?
庭はうっすらと緑なのです

 

 

 

春になったら
シジュウガラが
このコケを集め巣箱に敷きます
私も時々
苔玉もどきを作ったり
寄植えに敷いたりします

美しく丈夫で
役に立つ苔なのですが
以前は生えていなかった場所に
びっしりと広がってくると
少し気になります
周りの木々が大きくなって
日陰が増えているせいだけでもないような…

ま、これも
自然に任せて様子見です。😁

気がついたら
「苔寺」ならぬ「苔家」に
なっているかもしれません。(笑)
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします


    


耐える色〜♪

2025-01-29 | ネイチャーガーデン
風が強く
寒い一日となりました。
時々、雪もちらつき
上着の襟を立てて歩きます

「今季一番の冷たさじゃな〜」

お稽古でも
みんなが認める今日の寒さです。





庭でも…
この色を見てください!
 
手前はバラの葉で
向こう側はナデシコです。
寒さに耐えている色です。

夏、プールに長時間入っていると
唇がこんな色になっていた?
いや、ここまでではなかった。(笑)

 
シュウメイギク
葉先がちょっと枯れてきている。
大丈夫かな^^;

 
ペンステモン
この御方は大丈夫です。
毎年元気に復活する姿を
見ています。

みんな、がんばろう〜
もうすぐ
立春だからね〜
今年は2月3日で
例年より1日早いようです。
(太陽黄経が315度になった瞬間が属する日が立春と決まっているらしい)
(ちなみに春分点が0度)


そういえば
普段買い物に行くスーパーも
時々行くスーパーも
ここんとこ
どちらも豆まきの歌がBGMです。
2月2日の節分は目の前ですものね。

嫌でも(嫌じゃないけど
春はやってきます。

 
ワイルドストロベリーの葉

君たちは
春が来ても
その色そのままでも楽しいかも…😁
(⋈◍>◡<◍)。✧♡



ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします


    

たい焼きの栗バージョン?😁

2025-01-28 | 庭遊び
福力の荒神さん(福力荒神社大祭)に
行ってきたと
ご近所さんが
素敵な花苗をお土産にくれました

 
シクラメンとデンドロビウム・エンジェルベイビーです。

 
紅白美しく
ひとまず
どちらもポットのまま
カゴに入れました〜

私は行ったことがないのですが
(オットは子供の頃 お小遣いを握りしめ 遠路歩いて 地球ゴマを買いに行ったらしい
マムシ除けの砂を売っていたり
植木市や陶器市や屋台がたくさん出て
賑やかだそうです。

餡このいっぱい入った鯛焼きと
栗焼き?(栗の形に焼いてあり栗餡が入っている)も
いただきました。
後者は初めて目にし口にしました。😁
ご好意は嬉しく美味しく
来年は行ってみたくなりました。



 
この人形は
粘土をこねて作ったので
一応陶器かな。

後ろ側の
正体不明の葉はそのままにしています。
どうも、チューリップのような???

 
この家も
同じ時に作りました。

 
この家もそうです。

Sさんが
企画してくださり
集合をかけてくださり
指導してくださり
焼いてくださった作品です。
ご好意の賜物そのものです

年月が経っても
傷まず
色褪せず
作ったときのままで
庭遊びに重宝しています。

ワイワイ言いながら作った
その時の思い出も懐かしく
みんなの作品も元気に活躍してるかな?

 
これもそうでした…
セダムが枯れていたので
今日、マザーリーフを入れました。





周りの人から
数え切れないほどたくさんの
ご好意をいただき
それに甘え
楽しんでいる感謝の日々が続きます〜
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします


    



 




いつも何度でも

2025-01-27 | 孫たち
陽が隠れ
雲に覆われた寒空の下
歌声が響きます。

 
 

呼んでいる〜♪
 胸のどこか奥で♪
いつも心躍る夢を見たい♪

誰もいないし
聞いているのは
枯れ木と鳥たちだけ。

 

例によって
歌詞があやふやなところは

ルルル ルル〜♪
ララ ラララ〜♪


 
少し汗ばみながら
機嫌よく
大手を振って歩きます…
ここ何日か
この歌が頭の中で巡っています。(笑)





長男が
「予備調査の生データーを分析したら
全く意味不明の結果しか出ず
乾いた笑いが出た」
と嘆いていたら
次男が
「自分が実験に失敗したり、
モデルを間違えたと分かったときは
この歌を歌っている」
と返信。
You Tubeが貼り付けてあり
私も聞いたら
なんと
『千と千尋の神隠し』の
「いつも何度でも」でした

そして、歌っているのは
木村弓さんではなく
高齢の女性Jutta Riedel-Henckさん(多分ドイツの方)。
優しい清らかな美しい声で
ウクレレを弾きながら
歌っていました。
馴染みがあり好きな歌ではありますが
また少し違った趣があり
何か諭され励まされているような…


長男の返信が
「聴いた。
もう一度初めからやり直す意欲が
湧いてきた」
と。
 
仕事や子育てで
日々忙しく過ごしている
すでに40代のおじさんが二人
こんなやり取りをしているのを見て
なんだかね〜
母は嬉しくなってしまいました。

繰り返す
あやまちのそのたび 
ひとは
ただ青い空の 青さを知る♪

果てしなく 
道は続いて見えるけど
この両手は 光を抱ける♪


 
ウスイエンドウの蔓が
揺れています〜♪


私も負けずに
今日も
気に入らない絵に
やり直しのジェッソを塗り続けています。
小さい声で歌いながら。。。(笑)
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ランキングに参加しています
クリック応援
よろしくお願いします