太田川漁協日記

漁協での出来事や釣果など日々を綴ります

先週末の釣果 & 講座『太田川のめぐみ 川の漁業について学ぼう!!』

2023年08月28日 | 

川の水温:29.5度(午後3時)

漁協前の川の様子

 

太田川本流の上流域で、『28.0cmのアユが釣れたよ』とメールで写真を送ってくださいました

8月26日(土)

泥を吐かせたら、すぐに真空保存されています

 

8月27日(日)

清流会のメンバーの方が、アユ釣りの大会を開催されました。

お昼までで、一番多く釣られた方は、13匹でした
太田川本流みたいです。

また2位の方は西宗川で釣られて、12匹でした

たくさんの数ではないですが、アユのサイズは、25~27cm前後の大アユのようです!!
釣ったアユの写真がないのが残念ですが、大会参加者の皆さんです


表彰式の様子です

今後の台風11号の進路がとても気になりますが、大アユが釣れているみたいです!!

 

 

 先週の土曜日(8/26)、可部公民館からの依頼により、『太田川のめぐみ 川の漁業について学ぼう!!』の講座を開催しました。

子どもさん17人、保護者の方13名と、可部公民館の職員さん、広島文教大学の学生さんが協力してくださり、不手際なこともありましたが、楽しい充実したひと時が過ごせたのではないかな と思っています。

 

暑い中 、可部公民館の職員さんとボランティアの学生さんが一緒に準備してくれています



太田川漁協の事務所1Fの旧亀山発電所の施設見学を行い、今までの洪水の影響や歴史について理事が説明しています。

中国新聞社の安佐北支局の記者さんが取材に来られています !!

太田川は人々の生活にとって昔からとても深いつながりがあり、そこに棲む生き物と人々との関わりについて、漁業を通して学んでいただきました。

太田川のアユ漁の歴史と現在について、太田川の環境を守るための取組、太田川に棲む生き物教室、アユのつかみ取りと塩焼き用の串刺しなどを行いました。

投網に挑戦


「アユのつかみ取り スタート

上手にアユがつかまえられたかな
お父さん、お母さんもベストショットの写真、撮れたかな

つかまえたアユに串を刺す作業をしています!!  がんばれぇ~


最後に、川魚をもっともっと好きになってもらうために今年度開発に成功したレモン稚アユの唐揚げや、つかみ取りしたレモンアユの塩焼き、レモンアユの一夜干しなどを食べていただきました

子どもたちのかわいい笑顔^^や「レモンアユ、とっても美味しかったぁ」「レモン稚アユの唐揚げ、頭から全部食べれたよぉ」の言葉に、暑さや疲れが吹っ飛びました

アユの料理の説明や、太田川に棲むお魚教室も大人気でした
本当にありがとうございました


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釣果 !! | トップ | 今年の新記録 »
最新の画像もっと見る

」カテゴリの最新記事