裸足-hadashi-

子供たちが小さかった頃は子供の面白ネタ。デカくなった今では、日々のおかしな出来事なんかを書いてます。

だいぶ疲れたよね

2020-03-29 00:50:00 | 日記
スーパーの食品が売り切れ!!!
てな騒ぎになってるようですが、
私の近所のスーパーたちは、
そんなことにはなってません。
昨日も今日も、普通に買い物できました。
菓子パンもありました。

しかし、外出を避けるようにということなのか、いつもより人は少ない。

急に買い物にも出られない、
なんてことになったら、
そりゃこまるけど、
家族4人で食べる量を買い溜めするって、
数日分でも相当な量になる。
1人じゃ買いきれない、無理。

職場にいて
スーパーが売り切れてる!
とか、ネットスーパーも売り切れだよ!
とか、得意げに言われても、
仕事があるから買いにいけませんて。

ネットやニュースの、情報を
垂れ流されても
ただただ心がざわつくだけ。
うるせーよ

何しに会社来てんだよ。
朝からずーっと
コロナウィルスの話ばかりしてる人がいて、
ウンザリ。
まぢ、家に隠れてろよ、来なくていいよ。
「在宅勤務にしてくれよー」
って、
出勤してきてもコロナウィルスの話しかしてない。
仕事してない。
在宅にしたら、ただの休みじゃん。


今日は新記録
17個作った!



たくさん作ってますけど、
いっさい販売はしていません。
家族や友達の分。

マスクの材料もほんとに不足していて、
足繁く手芸屋に通って
なんとかゲットしています。

特に、ゴムがなくて困ります。

しかし、マスク作りが、
なんとなくストレス解消になっている気がしています。

たとえばこんなの作ってみました!





職場の人の娘ちゃんに。
アンパンマン大好きらしい。





冷蔵庫の教え(勤続25年冷蔵庫賞)

2020-03-17 10:26:00 | 日記
去年の12月ごろ、
冷蔵庫の調子がおかしくなった。

冷凍庫のものが、
なんとなく溶けてきている?

もう気が気じゃなくなった。

きっと気のせいだよね、と
冷凍庫を開けてみると、
冷凍食品がカチンとしていない。
保冷剤が柔らかくなってる、、、
心に黒い雲が広がる。



仕事にいっても冷蔵庫のことで気が重い。
うちに帰ると
「もしかしてなおってるかも」
とすぐに冷凍庫を開けるが、
やはり、冷凍庫の上の方から溶けてきている。
ガックリ。

実はその冷蔵庫、結婚したときに買ったもの。
25年も使っていた。
冷凍庫が1番上にある古い型のやつだ。

冷凍庫のものは上の方から溶けてきているが、
なぜか、その下の段の冷蔵庫のフタにしまったものが凍るという現象が。

いよいよこれはもうあかんやつや。

しかし、うちはゴミ屋敷。
玄関から廊下を通ってキッチンまで、
物が溢れている。
とてもじゃないが現状では
冷蔵庫が通れる道はない。


これをずっと恐れていた。
このまま夏を迎えたら、、、

ふらーっと電気店へ。
最新の冷蔵庫事情を調査する。

30万円以上する冷蔵庫があった!!!
なんじゃそりゃ!
乗って移動できる機能でもついてるんか?!
と驚きつつ、
10万円ほどの予算で探してみる。

4人家族だが、息子たちはもう大人。
数年のうちに出て行くかもしれない。
すぐ近所にはスーパーがあり、
毎日買い物に行ってその日の食材を買ってきて調理して食べてしまう。
あまり冷蔵庫にストックすることはない。
弁当を作ることもなくなったので、冷凍食品もほとんど買わない。
そんなにデカい冷蔵庫はいらない。

なんつって冷蔵庫を見にきたけど、
うちの廊下やキッチンを埋め尽くす荷物〜
あれどうすりゃいいのよ〜

と、気分はダダ落ち。

お店のおねえさんに色々話を聞きつつ、
買うならこれかしら、というのが見つかった。

「これ買ったとして、納品はどんな感じですかねー?」と聞くと、
在庫状況など調べてくれて、
いま購入しても、納品できるのは、
約2ヶ月後だという事実が判明!!

「え?!に、2ヶ月もかかるんですか?!」


最近の冷蔵庫事情はそういうことになってるらしい。

「なるほどー検討してみます」

と、パンフレットをもらってお礼を言って帰る。

なになに?2ヶ月もかかるって?!







いーじゃん、それ!!!!





2ヶ月あったら、
玄関、廊下、キッチン、、、
あーしてこーして、
これ捨てて、これこっちに移動して、、、



片付けられるやん!!!




冷蔵庫購入。
カレンダーの2月11日に
「冷蔵庫くる!」と書き込んだ。

それから、土日が何回あるから、、、
と、片付け計画をたてた。

冷蔵庫がくる日が決まり、
ケツに火がついたのだ。

これまで10年以上さわりもしなかった場所もあった。
そこらをガッサー片付ける片付ける。
子供らのため込んだものも出てくる出てくる。
片付け、掃除、ゴミ捨てと、
毎週末死に物狂いで片付けました。


冷蔵庫が届く日。
25年間ありがとうと、
古い冷蔵庫がエレベーターに乗せられて行くのを眺めました。
気分はもうドナドナ。







子供達が大きくなるにつれて、
それぞれの荷物も増え、
私は仕事に出るようになり、
疲れて土日はできればダラダラしていたい。
家の片付けや掃除なんて、
4人でちらかしたものを、
なんで私がひとりでかたずけなあかんのよ、
と、いつしか放棄。
だれも片付けない家になってました。


今回えいやっ!とばかりに片付けてみたら、
いらないものが出るわ出るわ。
あらー!
キッチンこんなに広かったのー?!
だわ。
ごちゃごちゃと、調味料のビンや
水筒、弁当箱のパーツやら、
物であふれて作業するスペースが少なくて
大嫌いだったキッチンが、
ものすごく居心地のいい場所になった。
片付け、大事だわー。
この勢いで、他の場所も片付けていこうと思う。

この25年頑張ってくれた冷蔵庫が、
壊れることによって最後に
私にもたらした影響は大きかった。

真夏にいきなりドーンとダメになっていたら、
どうなっていただろう。
もろもろのタイミングやら、条件に
ストーリーがあった。
徐々にダメになっていったけど、
最後の2ヶ月間もちゃんと働いてくれていた。
本当にありがとう。
25年間お疲れ様でした。



という具合に、
私は物を捨てるのが苦手な人間なのです。
世の中
断捨離断捨離と、
やたらに勧めてくる人がいるけど、
物を捨てること自体がものすごくストレスな人間もいるんだよね。
しかし、物に圧迫されて、
生活がままならないというのはよろしくない。
片付けて快適さを手に入れる。
これを今後
「冷蔵庫の教え」と名付け
実行していこうと思う(笑)


さて、新しい冷蔵庫についても書いておこう。

今回譲れない条件として
「左開き」があった。





よくあるタイプは、
向かって左から右に開けるタイプ。
うちのもこのタイプだったのだが、
今のマンションに越してきて、
冷蔵庫の向かってすぐ左側が壁という状況になっていた。
今回反対開きの冷蔵庫にしてみて、
もう驚くほどにストレスフリー!

なにもう、
水を入れておくと、
勝手に氷ができるってー?!
うそーん、と水を入れてしばらくすると、
冷蔵庫からガラガラっという音が。
ビクゥ!となりつつ、冷凍庫の引き出しを開けてみると、、、
氷が4つぶほどできている!
「おおお!できてるできてる!」
と、ひとりキッチンではしゃぐ俺(笑)
いっぺんにガラガラーっとではなく、
少しづつガラッと落ちてきて溜まるのねー。
25年前の製品に比べたら、
節電も含め、進化のほどは計り知れない。





まずは物をいれてみる。

「入れかた〜!」

と、自分にツッコムのも楽しい(笑)


新しいフワフワのキッチンマットを敷いて、
家族がハイエナのように自分のものを置いてくるのをポイポイっと、キッチンのエリア外へ。
自分の部屋として死守したいと思う(笑)




















ショートカット的わらしべ長者

2020-03-16 20:57:00 | 日記
バレンタインに、いつも家族にチョコレートを買っています。

そのうち、長男だけが、律儀にホワイトデーのお返しをくれる。

今年はこれをくれました。



皮のペンケースと、ミーのキーカバー。

チョコレートのお返しにしちゃ高価。

チョコレートがこんなに素敵な物になった。


すぐさま新しい素敵なペンケースに入れる、
新しいボールペンとシャーペンと消しゴムを買いました。


長男よありがとう。







あるよ、あるある

2020-03-12 21:12:00 | 日記
月曜日に隣の駅の駅前のスーパーに行ったら、
入口にトイレットペーパーが山積みで売られていたし、
「お一人様」の但し書きが貼ってありましたが、内容は

「お一人様10パックまで」


だった(笑)

スーパーの上の階にも特設のトイレットペーパー売り場があり、こちらも200パックほどありそうだった。
そして、
「国内に十分な在庫があります」と張り紙がしてあり、みんな落ち着いてーと、現物をちゃんと見せてくれる売り場作りだった。

誰も買ってなかった。

焦って10パックも買っても、持ち帰れないし置くとこないよね。


しかし、翌日、よく行くスーパーに行ったら、やはり、トイレットペーパーの売り場はほとんど空。

仕入れのバラ付きがあるんだねー。


相変わらずマスクは手に入らないが、
会社でいつも同じテーブルでご飯食べてる人たちと、マスクの型紙分けてあげたりして、
楽しく手作ってます。

これもゴムのかわりに使えそうじゃない?
とか、もうなんでもかんでもマスクに使えないか?!という目で見ちゃうよねー!と
盛り上がる(笑)

4月くらいには手に入るのかな。

しかし、手作りマスクの洗い方指南で、
働いて生活している人間には無理じゃね?という過酷な工程をツイートしてる洗剤メーカーがいたりして、
洗ってる洗剤にもウィルスがいるかもしれないから洗ったあと漂白剤につけて、、、

そんなに大変なのに、
海外で作られた使い捨てマスクはどうなんだろう?

おそらく、これから入手できるようになるのは、海外産の使い捨てマスクだよね?

それにウィルスがいるのでは?!

というツイートがされるのも
時間の問題。




新作

2020-03-08 21:12:00 | 日記
ダンガリー風ガーゼをゲットしたので


デニムの装いに合わせて、、、


そうなんですよー、
白いマスクばっかりぬってると飽きる!

マスクゴムがどうしても手に入らない。
4コールのパンツのゴム的なものを使っても、
やはり耳が痛くなるらしい(長男談)
で、このほっそーい、子供がビーズをつなげてアクセサリーを作ったりするゴムにしてみました。
これなら楽です。
これで、ちょうどピタッと来る長さに調節すれば、今までで1番いい感じだと思う。

縫ったマスクにゴムを通すとき
これを使っています



これ、いつも百均で買っているコーヒーの使い捨てマドラー。

この穴にゴムを通してシュッと入れると、ちょうどマスクの縦の長さに合ってて簡単に通せる。

このマドラーの形状、、、、

まるで、これまで
ゴム通しでコーヒーかき混ぜてたかってくらいにゴム通し。


今日はドンキにマスクが売ってた。
ひと家族一点限定。

ピッタマスクのピンク、肌色、ラベンダーの3枚入りか、
5枚入り使い捨て3DマスクのSサイズ、ピンクか、ピンクと白のツートンか、という選択肢でした。
買いませんでした。



ユザワヤの前でカップルの会話が聞こえてきた

彼氏「おまえ手芸できる?」

彼女「できるよ」

彼氏「まぢ?!おまえ最強じゃん」





手芸ってなに?(笑)

まず、ほんとに手芸の何かができるひとならば、手芸できる?と聞かれたら、
手芸の何?って聞きたくなるよね?
あるいわ、編み物が得意、とかミシンが得意とか、もう少し絞りたいよね?

手芸で、ひとくくり。
手芸の全てを知るには若すぎる。



ステーキ肉が安かったから
今日はステーキ。
まず、自分の分だけ焼いて食べる。
なにせ、家族の帰りはバラバラなもんで。
遊びに出かけていた次男が帰ってきたので、
「ステーキだから、好きなように自分で焼いてたべてー」というと、
とてもお疲れのようで、
「はーーーい」と気の無い返事。
私「なに?焼いて欲しいの?」


次男「うん」


私「じゃあ、かわいく焼いて〜って言ってごらん」


次男「じゃあ自分で焼く」


つまんねー(笑)