首相談話、10日決定=「反省とおわび」―日韓併合100年(時事通信)
- goo ニュース
政府は9日、日韓併合100年に当たっての首相談話を10日
に閣議決定する方針を決めた。1995年の「村山首相談話」の
枠内で、過去の植民地支配に対する反省とおわびの意を示すと
ともに、未来志向の日韓関係構築に取り組む姿勢を強調。
また、宮内庁などで保管している朝鮮王朝の文化財返還を表明する。
民主党を含め与野党内では、韓国に謝罪を繰り返すことで、
日韓間で法的に決着済みの戦後補償問題を「再燃させかねない」
との慎重論が根強い。
しかし、菅直人首相は先の臨時国会で「本年は日韓関係にとって
節目の年だ」と強調。
「談話を出すことは政治の基本姿勢として重要だ」(周辺)
と最終判断した。
仙谷由人官房長官は9日の政府・民主党首脳会議で、首相談話
について「15日や29日を前に決めたい」と述べ、10日に
決定する方針を説明。
15日は韓国が植民地支配からの解放を祝う「光復節」、
29日は日韓併合条約が発効した日に当たる。
そうしたタイミングでの発表を避けることで、談話の政治的色彩
を弱め、反対派の反発を和らげる狙いがあるとみられる。
首相は9日、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談。
谷垣氏が請求権問題が蒸し返されることなどがないよう求め、
首相は「話はうかがった」と応じた。
福山哲郎官房副長官は、民主党の玄葉光一郎政調会長らと会い、
「補償につながる表現は一切ない」と説明した。
朝鮮王朝の文化財の一部は、日韓併合前の李氏朝鮮から、
朝鮮総督府を経由して日本に渡ったとされる。
2月のソウルでの日韓外相会談で、韓国側が返還に期待を表明し、
岡田克也外相らが引き渡しが可能かどうか検討していた。
ただ、請求権問題は決着済みとの立場から、「返還」との表現
は避ける方針だ。
(9日時事通信-gooニュースより)
>>再度、書きます。政府(首相)が心から過去の戦争を反省し、
将来の日本の“平和”を誓うなら・・・
下記の一文で良い。
『日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する
崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正
と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から
永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を
占めたいと思ふ。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を
無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なもの
であり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と
対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と
目的を達成することを誓ふ。』
(日本国憲法 前文より抜粋)
>>何と、『戦争を反省し、平和を誓う』談話としてぴったりでは
ありませんか?
『韓国に配慮』?
⇒ 『先ずは、竹島から全ての勢力、施設を撤収すべし。』
そもそも、現在の“日本”が、行う必要もない“謝罪”や“賠償”
など、論じるのも・・最大の外交問題である“領土問題”が
“日本人全てが”納得する形で解決した後、慎重に考えてから
でも遅くはありません。
『隣人』であるならば、
無理に謙ったり、相手を煽てたりすることが、かえって無益な争い
を生むことにもなるのです。
レキのニュース・スクラップ ~韓国に配慮?無駄、無駄。
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!
- goo ニュース
政府は9日、日韓併合100年に当たっての首相談話を10日
に閣議決定する方針を決めた。1995年の「村山首相談話」の
枠内で、過去の植民地支配に対する反省とおわびの意を示すと
ともに、未来志向の日韓関係構築に取り組む姿勢を強調。
また、宮内庁などで保管している朝鮮王朝の文化財返還を表明する。
民主党を含め与野党内では、韓国に謝罪を繰り返すことで、
日韓間で法的に決着済みの戦後補償問題を「再燃させかねない」
との慎重論が根強い。
しかし、菅直人首相は先の臨時国会で「本年は日韓関係にとって
節目の年だ」と強調。
「談話を出すことは政治の基本姿勢として重要だ」(周辺)
と最終判断した。
仙谷由人官房長官は9日の政府・民主党首脳会議で、首相談話
について「15日や29日を前に決めたい」と述べ、10日に
決定する方針を説明。
15日は韓国が植民地支配からの解放を祝う「光復節」、
29日は日韓併合条約が発効した日に当たる。
そうしたタイミングでの発表を避けることで、談話の政治的色彩
を弱め、反対派の反発を和らげる狙いがあるとみられる。
首相は9日、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談。
谷垣氏が請求権問題が蒸し返されることなどがないよう求め、
首相は「話はうかがった」と応じた。
福山哲郎官房副長官は、民主党の玄葉光一郎政調会長らと会い、
「補償につながる表現は一切ない」と説明した。
朝鮮王朝の文化財の一部は、日韓併合前の李氏朝鮮から、
朝鮮総督府を経由して日本に渡ったとされる。
2月のソウルでの日韓外相会談で、韓国側が返還に期待を表明し、
岡田克也外相らが引き渡しが可能かどうか検討していた。
ただ、請求権問題は決着済みとの立場から、「返還」との表現
は避ける方針だ。
(9日時事通信-gooニュースより)
>>再度、書きます。政府(首相)が心から過去の戦争を反省し、
将来の日本の“平和”を誓うなら・・・
下記の一文で良い。
『日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する
崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正
と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から
永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を
占めたいと思ふ。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を
無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なもの
であり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と
対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と
目的を達成することを誓ふ。』
(日本国憲法 前文より抜粋)
>>何と、『戦争を反省し、平和を誓う』談話としてぴったりでは
ありませんか?
『韓国に配慮』?
⇒ 『先ずは、竹島から全ての勢力、施設を撤収すべし。』
そもそも、現在の“日本”が、行う必要もない“謝罪”や“賠償”
など、論じるのも・・最大の外交問題である“領土問題”が
“日本人全てが”納得する形で解決した後、慎重に考えてから
でも遅くはありません。
『隣人』であるならば、
無理に謙ったり、相手を煽てたりすることが、かえって無益な争い
を生むことにもなるのです。
レキのニュース・スクラップ ~韓国に配慮?無駄、無駄。
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!