独島:「韓国領」明示1949年の米国の地図を発見
鄭秉峻教授が米国で発見
「日本に対抗できる十分な資料」
米国が、第2次大戦終戦後、対日講和条約の草案を準備する中で、
独島(日本名:竹島)を韓国領と明示していた地図が、
12日に公開された。
この地図は米国務省が1949年11月2日付で作成し、
東京のマッカーサー連合国軍総司令部(GHQ)司令官に送ったもの。
韓国・日本・台湾の領土を表示しており、独島は韓国領内に明示
されている。
この地図は、鄭秉峻(チョン・ビョンジュン)梨花女子大教授
(韓国現代史)が2008年に米国バージニア州ノーフォークの
マッカーサー・アーカイブで発見し、今週発行される著書
『独島1947』(石枕)に収録した。
この地図と共に送付された「対日講和条約草案」の領土条項6条
では、「日本は、韓国本土および近海のすべての島に対する権利・
権限を放棄し、これには済州島・巨文島・鬱陵島・リアンクール岩
(独島)および東経124度15分より東、北緯33度より北…を含む」
とされ、独島が韓国領に属すると明白に記している。
また鄭教授は、このほかにも独島を韓国領と表示した
米国政府の地図があり、その地図は敗戦国日本の領土を確定する
ため1947年10月14日に国務省の政策企画団が作成した、
という事実を明らかにした。
この地図は、これまで1949年から1950年ごろに作られたと
推定されていた。
鄭秉峻教授は、「独島を韓国領とした国務省の1949年の地図は
、カイロ宣言・ポツダム宣言により事実上日本の領土を確定する
権利を持っていた米国が、これを具体化した最終的な作品。
しかし米国は、日本を同盟国として育てるため、1951年の
サンフランシスコ講和条約で日本の領土を確定せず、独島領土紛争
の発端を作った」と語った。
独島学会会長を務める漢陽大のシン・ヨンハ碩座(せきざ)
教授(寄付金によって研究活動を行えるよう大学の指定を受けた
教授)は、「1949年の米国務省の地図は、学界に知られて
いなかった新たな資料で、今後の日本との独島領有権論争で
十分な根拠となるだろう」と語った。
(13日朝鮮日報より引用させていただきました。)
>>あのう・・・その地図って、もしかして『防空識別圏』
を表した地図では?
(現在の日本の防空識別圏:防空識別圏というのは、領空の定義
とは異なり、侵入した彼我不明機などが領空に入ってくる前に識別
、要撃する必要があるため設けられたもの<領土・領空・領海
とは異なる)
・・・まさか、韓国の権威ある?大学の教授がそんな間違いを
犯すとも考えたくはありませんが・・・
いえ、あまりにも領土の線引きが単純すぎて、ついつい疑って
しまいました。
それにしても、この地図、“JAPAN SEA(日本海)”ですね。
ようやく、こちらの方は独自見解の“東海”を取下げて、
日本海を認める・・ということでしょうか?ね。
レキのニュース・スクラップ ~韓国、遂に日本海を認める。
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!
鄭秉峻教授が米国で発見
「日本に対抗できる十分な資料」
米国が、第2次大戦終戦後、対日講和条約の草案を準備する中で、
独島(日本名:竹島)を韓国領と明示していた地図が、
12日に公開された。
この地図は米国務省が1949年11月2日付で作成し、
東京のマッカーサー連合国軍総司令部(GHQ)司令官に送ったもの。
韓国・日本・台湾の領土を表示しており、独島は韓国領内に明示
されている。
この地図は、鄭秉峻(チョン・ビョンジュン)梨花女子大教授
(韓国現代史)が2008年に米国バージニア州ノーフォークの
マッカーサー・アーカイブで発見し、今週発行される著書
『独島1947』(石枕)に収録した。
この地図と共に送付された「対日講和条約草案」の領土条項6条
では、「日本は、韓国本土および近海のすべての島に対する権利・
権限を放棄し、これには済州島・巨文島・鬱陵島・リアンクール岩
(独島)および東経124度15分より東、北緯33度より北…を含む」
とされ、独島が韓国領に属すると明白に記している。
また鄭教授は、このほかにも独島を韓国領と表示した
米国政府の地図があり、その地図は敗戦国日本の領土を確定する
ため1947年10月14日に国務省の政策企画団が作成した、
という事実を明らかにした。
この地図は、これまで1949年から1950年ごろに作られたと
推定されていた。
鄭秉峻教授は、「独島を韓国領とした国務省の1949年の地図は
、カイロ宣言・ポツダム宣言により事実上日本の領土を確定する
権利を持っていた米国が、これを具体化した最終的な作品。
しかし米国は、日本を同盟国として育てるため、1951年の
サンフランシスコ講和条約で日本の領土を確定せず、独島領土紛争
の発端を作った」と語った。
独島学会会長を務める漢陽大のシン・ヨンハ碩座(せきざ)
教授(寄付金によって研究活動を行えるよう大学の指定を受けた
教授)は、「1949年の米国務省の地図は、学界に知られて
いなかった新たな資料で、今後の日本との独島領有権論争で
十分な根拠となるだろう」と語った。
(13日朝鮮日報より引用させていただきました。)
>>あのう・・・その地図って、もしかして『防空識別圏』
を表した地図では?
(現在の日本の防空識別圏:防空識別圏というのは、領空の定義
とは異なり、侵入した彼我不明機などが領空に入ってくる前に識別
、要撃する必要があるため設けられたもの<領土・領空・領海
とは異なる)
・・・まさか、韓国の権威ある?大学の教授がそんな間違いを
犯すとも考えたくはありませんが・・・
いえ、あまりにも領土の線引きが単純すぎて、ついつい疑って
しまいました。
それにしても、この地図、“JAPAN SEA(日本海)”ですね。
ようやく、こちらの方は独自見解の“東海”を取下げて、
日本海を認める・・ということでしょうか?ね。
レキのニュース・スクラップ ~韓国、遂に日本海を認める。
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!