そろそろ稲も伸びて千枚田が美しくなったかなあと出かけてみた。
最初はいつもの通り、車で千枚田の一番上まで行ってお弁当を食べてから
鞍掛山のかしやげ峠コースの登山口から少し登って様子を見てみようと考えていた。
しかし、そう言えば途中にカメラマンさん達がよく写真を撮るという駐車場があった事を
思い出し、そこに車を停めて一番したから上まで千枚田を歩く事にした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d7/867a5fcfe5b3a0773194f472e3a2e5be.jpg)
駐車場からの千枚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/f24500503cf01244d44dbf9efb0ebf43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/025dc17c771c72954e18266f7bd7e595.jpg)
珍しい、昔はどこの田圃にもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/32f611c9492019db1363a97a8da804c8.jpg)
一番下から見た千枚田と鞍掛山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/bb951bc3a3eee0d24beae8c244aea964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/e122dc5dd8c643421d248757ab81d2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/61854c31f078a3255a9012e2277e80b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/31dd528fadadbe844fc1e77768d6dcc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/cfff48ab0125c8b2faa321478e1ce976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/93/29188faad91e6c14a64e63afa8b60dbe.jpg)
石垣が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/f83f5c064f14805ddc4c9dcc2fa881f6.jpg)
この角度、わかるでしょうか?
ゼエゼエ言いながらやっとの思いで上の展望所までたどり着き
涼しい風に吹かれながらお弁当を食べ、コーヒーを飲んで降りる事にした。
帰りは急坂でおばばが転んでは困るので、車道を歩いtr降りることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/c55239ddd6f396d29147cf5c190dcb05.jpg)
上の方は稲ではなく雑草が生い茂ってしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/4c795a31fd007c697c980b2d8cb4be39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/c6048e6023bfcb2c90492d07053f30c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/7dd869e3d5253970eb3878209e5ac567.jpg)
黄色い建物のすぐ下まで登りまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/e63ebf3de0aa751ece2f283f34a29fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/a946dc297c3c8da737f473099598e710.jpg)
左が今来た方向、右は仏坂峠の登山口方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/d6ec2092aee871ea06af62b2eb38ce89.jpg)
車道からの千枚田もなんだかホッとする風景が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/29e41f23ac89cbcc2f8d95a4b66a5c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/4ac75cf7f30374a0932919a80fd9a469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/5f7000f84ad2b1d3b3d824c5931c5538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/ab29942d9ec78e20c1ce1b4eedffe6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/2ef10b4815d7e70b9012c2e322b0e85b.jpg)
ヤマユリ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/d3b951a636f32b65dbd068eaaac9f39c.jpg)
駐車場直前から
ヨロヨロで登っても45分で行けた。
あたし達より少し前に「さっき団体さんが通りましたよ。」と通りすがりの軽トラの
おねいさんが教えてくれたが、影も形もなかったので 普通の人なら
30分足らずで登ってしまうのではないだろうか。
久しぶりに本宮山の40丁目から上を歩いているようなキツイ坂だった。
ユルい林道ばっかり歩いていたので、いい刺激になった。
帰りの車道はとても歩きやすい角度の下り坂で、膝に衝撃もなく
楽だった。駐車場までやはり45分ほどで着いた。
鞍掛山は、もういいかなあ。
山歩きを始めた頃、一度挑戦して771ピークまでは行ったものの
鋭角に右へ降りようとしたところで、崖かと思うような道もない下り坂(ほとんど崖)
を見て「ロープも何もないから無理だわ、これ。それに時間もないわ。」
と言って引き返した事があった。
その時、ロープやスリングの大事さや、赤テープを持ち歩く事の大事さを痛感した。
ある意味、物凄い勉強になった山だった。
また、「東海自然歩道が通っているから道は整備されている」
というガイドブックの文章を鵜呑みにしてはいけない、という事も学んだ。
千枚田が美しいだけに鞍掛山の暗さがちょっと・・・。
でもおばばもよろこんでいたし、良い所でした。
最初はいつもの通り、車で千枚田の一番上まで行ってお弁当を食べてから
鞍掛山のかしやげ峠コースの登山口から少し登って様子を見てみようと考えていた。
しかし、そう言えば途中にカメラマンさん達がよく写真を撮るという駐車場があった事を
思い出し、そこに車を停めて一番したから上まで千枚田を歩く事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d7/867a5fcfe5b3a0773194f472e3a2e5be.jpg)
駐車場からの千枚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/f24500503cf01244d44dbf9efb0ebf43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/025dc17c771c72954e18266f7bd7e595.jpg)
珍しい、昔はどこの田圃にもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/32f611c9492019db1363a97a8da804c8.jpg)
一番下から見た千枚田と鞍掛山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/bb951bc3a3eee0d24beae8c244aea964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/e122dc5dd8c643421d248757ab81d2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/61854c31f078a3255a9012e2277e80b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/31dd528fadadbe844fc1e77768d6dcc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/cfff48ab0125c8b2faa321478e1ce976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/93/29188faad91e6c14a64e63afa8b60dbe.jpg)
石垣が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/f83f5c064f14805ddc4c9dcc2fa881f6.jpg)
この角度、わかるでしょうか?
ゼエゼエ言いながらやっとの思いで上の展望所までたどり着き
涼しい風に吹かれながらお弁当を食べ、コーヒーを飲んで降りる事にした。
帰りは急坂でおばばが転んでは困るので、車道を歩いtr降りることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/c55239ddd6f396d29147cf5c190dcb05.jpg)
上の方は稲ではなく雑草が生い茂ってしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/4c795a31fd007c697c980b2d8cb4be39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/c6048e6023bfcb2c90492d07053f30c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/7dd869e3d5253970eb3878209e5ac567.jpg)
黄色い建物のすぐ下まで登りまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/e63ebf3de0aa751ece2f283f34a29fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/a946dc297c3c8da737f473099598e710.jpg)
左が今来た方向、右は仏坂峠の登山口方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/d6ec2092aee871ea06af62b2eb38ce89.jpg)
車道からの千枚田もなんだかホッとする風景が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/29e41f23ac89cbcc2f8d95a4b66a5c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/4ac75cf7f30374a0932919a80fd9a469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/5f7000f84ad2b1d3b3d824c5931c5538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/ab29942d9ec78e20c1ce1b4eedffe6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/2ef10b4815d7e70b9012c2e322b0e85b.jpg)
ヤマユリ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/d3b951a636f32b65dbd068eaaac9f39c.jpg)
駐車場直前から
ヨロヨロで登っても45分で行けた。
あたし達より少し前に「さっき団体さんが通りましたよ。」と通りすがりの軽トラの
おねいさんが教えてくれたが、影も形もなかったので 普通の人なら
30分足らずで登ってしまうのではないだろうか。
久しぶりに本宮山の40丁目から上を歩いているようなキツイ坂だった。
ユルい林道ばっかり歩いていたので、いい刺激になった。
帰りの車道はとても歩きやすい角度の下り坂で、膝に衝撃もなく
楽だった。駐車場までやはり45分ほどで着いた。
鞍掛山は、もういいかなあ。
山歩きを始めた頃、一度挑戦して771ピークまでは行ったものの
鋭角に右へ降りようとしたところで、崖かと思うような道もない下り坂(ほとんど崖)
を見て「ロープも何もないから無理だわ、これ。それに時間もないわ。」
と言って引き返した事があった。
その時、ロープやスリングの大事さや、赤テープを持ち歩く事の大事さを痛感した。
ある意味、物凄い勉強になった山だった。
また、「東海自然歩道が通っているから道は整備されている」
というガイドブックの文章を鵜呑みにしてはいけない、という事も学んだ。
千枚田が美しいだけに鞍掛山の暗さがちょっと・・・。
でもおばばもよろこんでいたし、良い所でした。