天皇皇后両陛下が伊勢を訪れている。
伊勢神宮に退職のご挨拶に。
昨夜は宇治橋まで提灯行列があったとか、ニュースでやっていた。
私も行きたい。
なんだかんだで3ー4年に一度くらいの割合で行ってはいるけども、
できればちょいちょい行きたい。
「そんな近くに住んでて、何でもっと頻繁に行かないの?」
と仙台在住の友人から言われたことがあるが(彼女は頻繁に時間を作って出かけていた)
なかなか行けないんだなあ。
今度からは車が小さくなった分フェリー代が少しは安くなるだろうから、行きやすくなる。
高速は何度も運転していってるけど、伊勢湾岸道を走るのが嫌いだし、
豊田JCTの混み方と3車線斜め進路変更の車になやまされるのが嫌だ。
できればフェリーの方が運転する時間も短いしのんびり走れるのでいいんだけど。
ただ一つ難点は出航時間が一番早でも8時台になってしまったこと。
採算が合わなくて一度は廃止になるところだった。今時みんな高速走っちゃえばどこでも行けるもん。
伊勢神宮行きたきゃ、すぐ目の前まで高速が延びちゃってるし。行く度に驚かされる。
前回いった時に、二見ヶ浦へ行くのにトンネル出たらシーパラダイスだったのに
なんか道が変わっていて、ちょっとしたショックを受けてしまった。
帰りはすぐ伊勢自動車道に入れちゃうから、すぐ帰りたい人には便利だけど、ねえ。
しかし、高速嫌いな人もおる。
若い頃は何とも思わずに結構長野くらいなら行ってたけど、今は嫌だしめんどくさいし。
あんまりビュンビュン走るのが嫌だし。歳のせいもあるだろうと思う。
仔牛が歩けるようになったらすぐ伊勢神宮へ連れて行こうと思って待ってるのだが
彼女は医者から「少し運動機能の発達が遅いかな?」と言われていて、先日(火曜日)の検診で
場合によっては病院でリハビリ訓練をしなくてはならないところだった。
2ヶ月前の検診では一人座りがまだできていなかったので(一歳)「次の時まで様子を見ましょう」
と言われていたのだ。
今回はまだ一人で立てはしないが、一人で座って向きも変えたりいろいろな動きはできていたので
「まあ大丈夫でしょう」
ということになった。体重を計る時も泣きもせず、洋服を脱がせる時も
ちゃちゃっとバンザイをして牛子に手間をかけなかったそうだ。
診察時に先生と向き合っても「こんにちは」と言われて
会釈をする余裕があったらしい。(ただお腹ぽんぽんの時は泣かなくても、抱っこされたら大泣き)
ちゃんと人の言ってる事は理解しているし、人のみきわめもできているので
脳の方は心配してないけど、早く歩いてくれんかなあ。とは思う。
仔牛を伊勢神宮に連れていったら何を感じるのか、という興味も(罰当たり)あり、
無事に産まれてくれた事への感謝もして来たいので、早く伊勢の神様に仔牛を見せたいのだ。
伊雑宮も絶対に外せないなあ。
伊勢神宮に退職のご挨拶に。
昨夜は宇治橋まで提灯行列があったとか、ニュースでやっていた。
私も行きたい。
なんだかんだで3ー4年に一度くらいの割合で行ってはいるけども、
できればちょいちょい行きたい。
「そんな近くに住んでて、何でもっと頻繁に行かないの?」
と仙台在住の友人から言われたことがあるが(彼女は頻繁に時間を作って出かけていた)
なかなか行けないんだなあ。
今度からは車が小さくなった分フェリー代が少しは安くなるだろうから、行きやすくなる。
高速は何度も運転していってるけど、伊勢湾岸道を走るのが嫌いだし、
豊田JCTの混み方と3車線斜め進路変更の車になやまされるのが嫌だ。
できればフェリーの方が運転する時間も短いしのんびり走れるのでいいんだけど。
ただ一つ難点は出航時間が一番早でも8時台になってしまったこと。
採算が合わなくて一度は廃止になるところだった。今時みんな高速走っちゃえばどこでも行けるもん。
伊勢神宮行きたきゃ、すぐ目の前まで高速が延びちゃってるし。行く度に驚かされる。
前回いった時に、二見ヶ浦へ行くのにトンネル出たらシーパラダイスだったのに
なんか道が変わっていて、ちょっとしたショックを受けてしまった。
帰りはすぐ伊勢自動車道に入れちゃうから、すぐ帰りたい人には便利だけど、ねえ。
しかし、高速嫌いな人もおる。
若い頃は何とも思わずに結構長野くらいなら行ってたけど、今は嫌だしめんどくさいし。
あんまりビュンビュン走るのが嫌だし。歳のせいもあるだろうと思う。
仔牛が歩けるようになったらすぐ伊勢神宮へ連れて行こうと思って待ってるのだが
彼女は医者から「少し運動機能の発達が遅いかな?」と言われていて、先日(火曜日)の検診で
場合によっては病院でリハビリ訓練をしなくてはならないところだった。
2ヶ月前の検診では一人座りがまだできていなかったので(一歳)「次の時まで様子を見ましょう」
と言われていたのだ。
今回はまだ一人で立てはしないが、一人で座って向きも変えたりいろいろな動きはできていたので
「まあ大丈夫でしょう」
ということになった。体重を計る時も泣きもせず、洋服を脱がせる時も
ちゃちゃっとバンザイをして牛子に手間をかけなかったそうだ。
診察時に先生と向き合っても「こんにちは」と言われて
会釈をする余裕があったらしい。(ただお腹ぽんぽんの時は泣かなくても、抱っこされたら大泣き)
ちゃんと人の言ってる事は理解しているし、人のみきわめもできているので
脳の方は心配してないけど、早く歩いてくれんかなあ。とは思う。
仔牛を伊勢神宮に連れていったら何を感じるのか、という興味も(罰当たり)あり、
無事に産まれてくれた事への感謝もして来たいので、早く伊勢の神様に仔牛を見せたいのだ。
伊雑宮も絶対に外せないなあ。