お花でリラックス@はなリラ

花のある生活で、お花から「自分らしくある大切さ」を学んだキャリアカウンセラーが綴るブログ。人生は一度きり★自分らしくね!

星型ワールド☆

2012-07-11 13:34:43 | 4_青、水色

星のメルヘンワールドへようこそ!






よく見ると、かえるが休憩中。起こさないように・・・☆



紺桔梗と文字にすると和風ですが、花は星型でとってもメルヘン♪童話にでてきそうな世界です。

そういえば、宮澤賢治の小説には、空の色を桔梗色にたとえる表現が何度も出てきます。

賢治と「色」、とりわけ「青」に関しては、よく研究がされています。
「青」に注目しながら読んでみると、おもしろいですよ!


以下には、桔梗色がでてくる一部を書きました。
有名な「銀河鐵道の夜」にも出てきますが、ここには載せません。ぜひ読んで見つけてくださいね。

「蛙のゴム靴」
あとでカン蛙は腕を組んで考えました。桔梗色の夕暗の中です。

「水仙月の四日」
空もいつかすっかり霽(は)れて、桔梗いろの天球には、いちめんの星座がまたたきました。

「インドラの網」
その冷たい桔梗色の底光りする空間を一人の天が翔けているのを私は見ました。








清らかなピンク

2012-07-10 18:31:16 | 1_ピンク・ローズ


烈日の下、蓮が咲きました。

先月偵察に行ったときは、蕾さえもなかったのに。植物の力を感じます。









花言葉は「雄弁」「休養」「沈着」「神聖」「清らかな心」「離れゆく愛」
今日のあなたは、どの言葉がグッときましたか?





蓮の香や水をはなるる茎二寸 与謝蕪村






今日は、今年一番の暑さになったところも多かったようですね。みなさん、体調は大丈夫ですか?
私の住む川越市も、暑かった!!

蓮華は早朝開き、お昼過ぎには閉じてしまうと聞き、午前中に行ったのですが、
それでも長時間いられないほどの日差しでした。

そんな中、蓮華のピンクは心が清らかになっていく感覚をもらえました。


川越市 伊佐沼にて


黄色を上品に着こなせますか?

2012-07-08 12:55:40 | 2_黄色

私が写真を始めようと思ったきっかけは二つ。

一つ目は、フラワーセラピーを習っていまして、毎月の作品を撮っていたのですが、
もっとかっこよく撮りたいなぁと思ったから。


二つ目は、3年前「徹子の部屋」で福原美那枝さんを拝見し、感銘を受けたからです。
福原さんは70歳を過ぎてからカメラを始め、88歳を迎える年に個展を開いたそうですが、
私が感銘を受けたのはその事だけではありません。

テレビ出演時は87歳。

目の覚めるような黄色のジャケット、白いパンツという出で立ち。

赤のマニキュア、ペディキュアをしっかり塗り、

背筋をぴんと伸ばしていらっしゃったことです。

黄色や赤は、下手すると下品になってしまいます。上手に着こなすのは難しい色。
しかし、福原さんの凛としたたたずまいで、この色を上品な色に見せていました。
上品に見えるかどうかは、色の合わせ方だけではないんですね。

最終的には中身が大切。


福原美那枝さんは、福原美和さんのお母様。
美和さんは元フィギアスケート選手として有名な方だそうで、
オリンピック女子シングル日本代表にもなり、祖父は資生堂創業者の福原有信というお方。

福原さんの上品さは、元々の家柄もあるのでしょう。
でも、そこで「家柄が違うから私は無理」って言ってたら、ダメだと思うのです。

先日も、いくつになっても始められるという記事を書きましたが、
家柄や過去の栄光にしがみついていないで、常に前を向く姿が人を輝かせる!
そんないつまでも挑戦する姿勢、見習っていきたいと思いました。




ラベンダーのモイストポプリ作り

2012-07-07 14:42:11 | 7_紫


この前、ラベンダー畑を見に行って思い出したモイストポプリ
NHKのホームページにレシピを探しにいったら、既に消されてました・・・。
思い出しつつ、作ってみたのが、上の写真です。

お皿の上に粗塩を引いて、オイルを数滴たらします。(今回はラベンダーオイル)
その上にお花を散らして、、できあがり♪

ドライポプリは花を乾燥させますが、モイストポプリはそのままでいいの!
他に薔薇やハーブ、オレンジの皮などで楽しめるそうです。

そして、お花が疲れてきたら、瓶に入れてオイルを足して、また香りを楽しみます。
塩を使う事で、カビや腐敗を防ぐ事できるため、数年間保存できるらしいんです。
もしくは、袋やハンカチに包んで、バスポプリとしても利用できるそうですよ。


さらに、もう一つ作ってみました。これは玄関に置こうかな。






色からも、爽やかさが伝わっているといいな。

出来上がってすぐ、
お部屋の中が癒しの香りに包まれて、気持ちよ~くなる週末の午後・・☆

みなさまも、お試しあれ~!




なってみないと分からない事

2012-07-06 14:50:22 | 5_赤


病気になってから、変わったこと。
今まで注目してなかった芸能人も、病気を乗り越えた経験があると聞くと、応援するようになった。

人間って勝手なもんですね。


アメリカの歌手、シェリル・クロウも2006年病気に罹患し克服した一人です。
私は高校時代から大好きで、ライブにも2回行きました。
2回目のライブは2008年。彼女の闘病後でした。
その時は、病気を克服したと聞いても「そうなんだぁ。大変だったんだなぁ」くらいにしか感じておらず、最近まで忘れていました。

でも今だったら、

彼女が精神的にもどんなに大変だったのか、どんな気持ちで公表したのか、
感じることができる。

よくドラマで「私の気持ちなんて、分かるはずがない」って言うけど、
ホント、そう。


病気以外でも、当事者じゃないと分からない事ってたくさんある。

だからといって、「分かるはずがない」と叫んで、殻に閉じこもって、1人になってもしょうがないよね。

私もいろんな感情を乗り越えて、やっとそう思えるようになりました。
みんなに分かってもらう必要はないんだし、分かる人は分かってる。





シェリルのこんなゆるい曲も好き。
夏の午後に♪

Sheryl Crow - Summer Day





木漏れ日の中を歩きたい

2012-07-05 16:57:00 | 3_緑、黄緑


* 緑と光ってどうしてこんなに合うんだろう *







* 早く外に行きたいな *




家のハナミズキ・・・
緑のカーテンになっていて、見た目も涼しげ♪

ゴーヤで作る緑のカーテンも、室内温度を下げるほか、森の中にいるような心理的効果があるそうです。
森林セラピーは、リラクゼーション効果、予防医学的効果など、健康効果がたくさん!



難を転じて福となす

2012-07-03 13:52:00 | 9_クリーム、茶色

↑ 5月下旬 蕾




↑ 6月中旬 花




↑ 花のアップ

全体的にはベージュ色だと思ってたのですが、よ~く見ると、白い花に黄色の雄しべ。




↑ 7月上旬



このお花、何だかわかりますか?

葉っぱを見て気付いた人もいるかもしれませんね♪


答えは、南天です。
冬には赤い実がなる、あの南天です。

葉っぱは、お赤飯の上に添えたりするので、見覚えがあったかしら?
南天は「難を転じる」と言われ、鬼門や裏鬼門に植えられることが多い縁起物。

赤い実は目立ちますが、初夏にこんなかわいい花を咲かせていることは、あまり知られていません。
全体的にベージュっぽい小花で、あまり目立たないのかもしれませんね。


ベージュは、人を受容してくれる優しい色。自己主張せず、人を和ませてくれます。
この色が好きな人もそんな雰囲気があります。
でも実は、力をずっと溜めて、ここぞという時は熱くなれる人だと、私は思っています。
この南天のように、花は地味に咲き、暑い夏はじっと耐えて、冬に赤い実がなる。

のんびりしてるとか、自分の意見はないの?とか言われても、にこにこしている。
そんな人が大成することは良くあるんですよね。

無理する必要はない。
自分のタイミングで、ここぞという時に立ち上がれる準備をしっかりすれば良い。
困難や災難を転じて福にする!くらいの力が、備わっているはずです。



私の宝石箱

2012-07-02 13:35:04 | 5_赤


果物はおいしいだけではなく、
色が豊富で、香りも良く、五感で楽しめますね。

私は果物があるだけで、幸せです。

食べてしまうのはもったいない!
でも、せっかく頂くのなら、より効果的に摂取したい!

という果物への熱い思いで、次のイメトレ摂取法を考えてみました^^

<さくらんぼの赤は、頬が赤くなっていくイメージで食べます。血色が良くなるイメージです。どんどん元気になってきます>

調べてみたら、本当にさくらんぼは貧血予防になるそうですよ。

果物は生で食べられるので、栄養をほぼそのまま摂取できます。

五感で楽しめて、体にも良い。「心と体の健康に果物を!」