Benesse 教育情報サイト より
そう‥ 尾木ママの おっしゃっていること よく解るんです‥
このままでは 子どもたちの 自己肯定感を 壊してしまいそう‥
時には 間違えたって、迷惑をかけたって、‥ホントは いいんですよね‥
「お互いさまだから、互いに支え合おう、という共生の思想こそが、本来は大事なはずです。」
そこなんですよ‥
それに‥ 「怒る」 と 「叱る」 の 違いも ‥
怒らず、 子どもの自尊感情を大切にせねば‥
けど、解っていても‥ 未熟者故に、 カーッ となると、暴言を吐いてしまうのですな‥
「子どもの人格を尊重しながら、一人の人間として自立させることを、社会全体で支援していきたいですね。」
‥まずは 家庭から‥ 日々精進します