忙中閑あり

日々のこと、ぽつぽつと綴っていきます‥

ES-GV80Mの満足度は?

2016-06-03 | 日記

ウチの洗濯機 ‥‥ ES-GV80M

婆の「10分コース付いているやつ」という希望で買ったもの(※)

今朝、洗濯機のスイッチを入れたら Ag+ なんていうランプが点灯していました

  ↑ 義母の洗濯の後に 私が使います

間違えて押したのか、敢えてその機能を使用したのかは判りませんが ‥

あまり必要のない機能のような ‥

それより ‥ 昼間、義父母の洗濯物をたたんでいる時に思うのですが ‥

        ↑ 義父母が仕事の時や出掛けている時などは私が取り込んでたたみます

畑やハウスで着ていた衣類、汚れが落ちていないんですよね ‥

多分、10分コースは ちょっとした汚れや水通し程度の洗濯に適しているはず ‥

「時短」「節水」「節電」とか言っていますが、普通に洗ったほうが良いのでは ‥

まぁ、その服を着るのは 私たち夫婦・子どもたちではないので構いませんが ‥

あ、電気代・下水道代を払っているのは私たちなので節約してもらったほうがお利口さん?

         ↑ 上水道代は自治会の引き落としの関係で夫名義に移行できませんでした

このタイプは生産終了らしいので ‥ もう次は無い ということで ‥

 

 新しい洗濯機 2014-02-02 | 日記

コメント

たし算か、ひき算か、という問題が問題

2016-06-03 | 日記

息子のチャレンジ2年生の丸付けをしようとしました。。。。。。。。

(1) バスに 何人か のって いました。

    後から 15人 のって きたので,

    ぜんぶで 58人に なりました。

    はじめに 何人 のって いたでしょう。

式、答え、筆算は合っているのですが 、なんかヘン ‥

ここを もとめるよ。 → はじめ [ ? ] 人

               後から [    ] 人

             ぜんぶで [    ] 人

グラフ?表?に数字を入れるのですが、当てはめるべき数字が違っています

すると、娘(小5)が 「何?どっか間違ってんの?」と テキストを見始めました

「あぁー!○○(息子の名前)ね、問題をちゃんと読んでないんだよ!」

うん、私もそう思う ‥

「先ず、“15人”と“58人”に○付けんの、赤でも青でも いーから」

ふむふむ ‥‥ 娘の家庭教師は続く ‥

「“はじめに何人のっていたでしょう”に波線を引いて、“何人”に○付けんの」

「2問目もおんなじ、数字と“何本”に○付けんの」

「そーすると数字も単位も間違えないの、今度から やってみな」

どうして こういうやり方をしているのか訊いたところ

「1年生の時、○○先生(娘の1年生時の担任の先生)が教えてくれたよ」

「○○先生(息子の1年生時の担任の先生)、教えてくんなかったの?」 と ‥

息子が こういうふうにドリルやテキストに書いているのを見たことがありませんし、

第一、息子が知らないのだから こういったマーカーは習っていないのでしょう

「後は 文章をちゃんと読むことだね」

言葉尻はややキツイように聞こえますが、的を射ているかと ‥

そう言えば ‥ 少し前に 娘が息子のノートの取り方を注意していました

「“めあて”って 青で囲ってから、その日に習うことを書くんだよ」

「それじゃー ノート汚くって後で見づらくなっちゃうよ」

訊けば、それも1年生時の担任の先生から教えていただいたそうで ‥

‥ 担任の先生によって 取り組み方が違ってくるものなのですね ‥

TK小学校のU先生   その節は熱心にご指導いただき ありがとうございました   

コメント