昨日、栃木刑務所の矯正展へ行きました
作業製品の展示・販売にも興味はあったのですが
所内を見学できるという、またとない機会 ‥
あ、見学と言っても 自由なワケではなく(当然?)
受付で配布している整理券を受け取ります
我が家は2時前に着いて、2:25~ の整理券
5分前の 2:20分に集合することになります
最終回は2:30~とのこと ‥ 危なかったです ‥
あ、そっか、見学時間はだいたい20分のところ
矯正展は3時までなので 妥当な設定ですね
集合時刻まで まだ少しあるので展示品を見て回ります
全国各地の作業製品が集められているようです
エプロン・バッグ・靴・文房具・木製玩具 ‥‥
夫の足が小銭入れのワゴンで止まりました
「これ、いいなー」牛の本革、革製品大好きな夫
価格を見てビックリ、何と280円! 即☆買いです
他に木製のカラーボックスや子供用の椅子なども ‥‥
ちょっと離れたところに また別の革財布のワゴンが ‥
‥ あ! この小銭入れは私の好きなタイプです
中が3つに仕切られていて 使い勝手がいいのです
ちょうど今のが傷んできたところ、こちらも 即☆買いです
手持ちの長財布と似たような色のものにしました
先ほどの小銭入れは「栃木刑務所」とありましたが
こちらの小銭入れは「前橋刑務所」とありますね ‥
娘(小6)と息子(小3)が自販機で飲み物を購入、
振り向いたら ‥ とちまるくんが居てビックリ
そろそろ集合時間です、行ってみましょう
既に何人かの方が並んでいらっしゃいました
時間になり、職員の方から注意事項等のお話
撮影禁止・通信機器や食料の持ち込み禁止 ‥
その間、他の職員の方が 何度も見学人数を確認
(「子どもさんを含めて28名」と聞こえました)
パネルシャッターが開けられ、見学を終えた方が退出 ‥
すると、入れ替わりに 私たちが参入するという手順です
再び パネルシャッターが閉められます
前述のように 持ち込み禁止のものが多いので
バッグ等を持っている方は その場で預けることになります
用意されている番号が付いたケースに収め 番号札をもらいます
また人数が確認され、奥の管理用シャッターが開かれます
1歩足を踏み入れ ‥ 何だか緊張してしまいます
職員の方に続いて 手前の建物に入ります
部屋の中央に 雑居房(6人部屋)の模型が置かれ、
奥には 3畳の独居房を再現されたものが展示してあります
壁沿いには 日用品の展示も
受刑者が支給されるもの、購入することのできるもの、2種類
部屋を出て廊下を進むと ‥ 左手に 総合美容技術科の教室
その隣がホームヘルパー科、反対側にあったお風呂は ‥
入浴介助の実践に使うものでしょうか ‥ ね ‥
他に、フォークリフト運転訓練科、ビル設備管理科があり
出所後の就職のための職業訓練をするのだそうです
隣接の棟に ウィッグや絵が展示してありました
食堂棟に移ります
天井には 扇風機がたくさん ‥
実際の 今日の昼食が置かれています、 学校給食のよう
ご飯は麦飯、パンの日もあるようですね
或る1週間の献立表と見本の写真がありました
食堂、これだけでも十分な広さだと見ていましたら
この仕切りの奥に 更に仕切りが2つあるそうで
それらを全部開けると 相当な広さになるそうです
聞けば、受刑者の数は600を超えているとか
そっか ‥ 国内最大級の女子刑務所ですもんね ‥
あ、どこの棟だったか忘れてしまいましたが
カーテンの柄が 淡い色の花柄でした
隣の棟は 刑務作業をするところです
‥ 微かにいい香りがするのですよ ‥ ポプリのような ‥
マスコット製作とあるので その材料なのかもしれません
受刑者に高齢化が進んでいるので 軽作業もあるのだとか ‥
ここで クイズが出されました(本当です)
「刑務作業の時給は、大体7円から50円です」
一同「へぇー」
「受刑者の平均の月給は何円くらいでしょうか」
前方の男性「 ‥ 2000円くらい?」
「う~ん、もう一声ですね~」
後方の男性「3200円」
「おしいです、約3000円です」
一同「ふぅーん」
「では、出所までに最も多く稼いだのは 何円だったでしょうか」
一同「 (ザワザワザワ) 」
「はい、100万円ほどだったということです」
‥ 100万円って ‥ 刑期は如何ほど ‥
続いて、グラウンドへ向かいます
棟の脇にはちょっとした花壇なんかもあって ‥
あまり手入れされた感はないのですが ‥
芙蓉やバラの花が咲いていました
(多分、芙蓉で ‥ 木槿ではなかったと思います)
狭そうながら庭園もあって 像が置かれていました
左手に赤子を抱いて 右手に幼子の手をひく 女性の像 ‥
ぃやー ‥ これは ‥ 痛い受刑者も多いのでは ‥
グラウンドでは 1日30分の運動をするのだそうです
コンクリートの塀には「避難場所」と書かれていました
はい、来た道を戻ります
管理用シャッターが開けられました
全員が入り人数を確かめると スグに閉められました
出発前に預けた荷物を それぞれ受け取ります
パネルシャッターが開けられ 外に出ます
‥ 最後から2番目のスタートだったので
入れ替わりに参入する方たちはいないワケですね
貴重な体験をさせていただきました
参考までに 昨年の記事ですが ‥