忙中閑あり

日々のこと、ぽつぽつと綴っていきます‥

勘違いされている「しつけ」

2013-07-14 | 日記

Benesse 教育情報サイト より

尾木ママが斬る! 「しつけ」を勘違いしていませんか?

そう‥ 尾木ママの おっしゃっていること よく解るんです‥

このままでは 子どもたちの 自己肯定感を 壊してしまいそう‥

時には 間違えたって、迷惑をかけたって、‥ホントは いいんですよね‥

お互いさまだから、互いに支え合おう、という共生の思想こそが、本来は大事なはずです。

そこなんですよ‥

それに‥ 「怒る」 と 「叱る」 の 違いも ‥

怒らず、 子どもの自尊感情を大切にせねば‥

けど、解っていても‥ 未熟者故に、 カーッ  となると、暴言を吐いてしまうのですな‥

子どもの人格を尊重しながら、一人の人間として自立させることを、社会全体で支援していきたいですね。

‥まずは 家庭から‥    日々精進します 

コメント

チューリップ、めくってみて

2013-07-12 | 日記

娘の お片付けBOX  の 中から 出てきました 

                       ↑ クリスマス  に 買ってあげた キティちゃんの ギフトBOX

今年の 母の日、 ちょうど2か月前の 5月12日に貰った お手紙 

 「めくってみて」 なので めくると‥  ‥だそうです

いつも 叱ってばっかりなのに‥     どうも ありがとう 

 

 するのを 忘れてしまっていたので 今頃‥

コメント

お掃除テク

2013-07-12 | 日記

本気で風呂掃除する際の”お掃除テク”

そう‥ この季節、 お風呂場の黒カビが気になります‥ 

‥おっ! 鏡をキレイニする ダイヤモンドパット 

これは 私も手放せませんねー

だって、 鏡が曇っているのって 最高に気持ち悪いんですものー‥ 

毎日、 浴室用の洗剤をつけて スポンジで洗っていますけど‥

どうしても また 曇りやすくなってしまうんですよね‥

そんな時は ダイヤモンドパットで ピカピカに‥ 

仕上げに カビキラーを塗ると‥ 日保ちがよいような気が‥

そして‥ そう‥ シャワーヘッド‥

こちらは 浴室じゃなくて 台所ですが‥

そっか‥ シャワーヘッドの目詰まりかもしれませんね

シャワーの水の、 1本だけが変な方向に飛ぶのです‥ 

「ミネラルの白い固まりが目詰まりの原因となっている」 ‥ とな?

ほほぅ‥ 酢+歯ブラシ、 試してみましょう 

ガッテン ‥ と なるでしょうか 

コメント

収入の2割を貯金

2013-07-11 | 日記

goo ニュース に またしても 気になる記事が‥

「収入の2割を貯金」これを貫けば大丈夫 -年代別「一生困らない」お金の貯め方【1】

「収入の2割」 って‥ まんず 無理だかんねー 

こちとら どうやって毎月を乗り切るかで精一杯っ 

老後のことなんか 考えてらんないっての 

コメント

子どもに使ってはいけない10の言葉

2013-07-10 | 日記

4月の‥ ライフハッカー に 気になる見出しが‥

子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉)

あー‥ 何だか 耳の痛くなる話の予感‥ 

‥ で、 避けるべき10の言葉‥とな?

 

 1. 「よくできたね!」

       なるほど‥ 結果でなく、その過程の努力を「頑張ったんだね!」と認めてあげる、と‥

 2. 「いい子ね!」

       ただ 褒められたいから 「いい子」になるのは良くない、と‥

       自発的に判断し、良い行動をとれるように、と‥

 3. 「絵が上手ね!」

       子どもの作品に評価を与えると、描いた意欲やスキルを共有する機会を失ってしまう、と‥

       「いろんな色を使っているね!」 「何を描いたの?」のような会話は創造性を育てる、と‥

 4. 「いい加減に止めないと、○○だよ!」

       子どもを脅してもお互いダメージが残るだけ、と‥

 5. 「もし○○したら、○○をあげるよ!」

       子どもを物で釣るのは有害、と‥

       「○○してくれてありがとう!」と 心から感謝の気持ちを伝えるべき、と‥

 6. 「お利口さんね!」

       目的を達成したことを評価するのでなく、 努力したことへの評価を伝えるべき、と‥

 7. 「泣かないで」

       子どもが感情の押し殺し方を学ぶだけ、子どもの気持ちを認めたうえで感情を調節する手助けを、と‥

 8. 「○○するって約束してあげる」

       約束が破られると子どもは傷つく、絆も損なわれる、と‥

       先のことはわからないのだから、この言葉は使わない方が良い、と‥

 9. 「大したことじゃないでしょ!」

       子どもとの価値観は一致しないことが多い、と‥

       ならば、要求を拒否する場合でも、「そうしたいのはわかるけど、今日は無理なの」のように子どもを尊重した言い方で、と‥

10. 「何でそんなことをしたの?」

       この問いかけに直面した子どもの多くは、黙り込んで自己防衛的になる、と‥

       問い詰めず、子どもが何を感じ何を必要としていたのかを推測して会話のきっかけを作るように、と‥

 

大人が子どもに向けて使う建設的な言葉のいくつかは、実は極めて有害‥ 

コメント