8月1日熱海のMAO美術館の庭園で行われた薪能に行ってきました
相模湾を臨む架設の能舞台に2000人の熱い目が注がれていました
ねぐらに急ぐカラス ひぐらしの声 薪のはぜる音 大自然の中で
初めてみる薪能 大感激でした
夕暮れの潮の香纏う袴能 はなえみ
8月1日熱海のMAO美術館の庭園で行われた薪能に行ってきました
相模湾を臨む架設の能舞台に2000人の熱い目が注がれていました
ねぐらに急ぐカラス ひぐらしの声 薪のはぜる音 大自然の中で
初めてみる薪能 大感激でした
夕暮れの潮の香纏う袴能 はなえみ
夢のごと咲くや継子のしりぬぐひ
島谷征良
山道をあえぎあえぎ登りきって視界が急に開ける。
沢沿いに小さな薄ピンクの花が穂状に群れて咲いている。
心地よい風が通り過ぎるたびに、さわさわと音を立てて揺れている。
初めて見るこの花がとても好きになった。
家に帰って調べてその花の名前に驚いた。
一人静、十二単、翁草、思い草、古代の日本人が地味な野の花に、
ゆかしい立派な名前をつけているのにいたく感激していたので、
この命名はとても不思議になった。
一年草のたで科で茎は四角で細く1~2メートルになる。
茎には多くの棘が逆に生えている。
虫たちが下から登っていけないので
そんな名前がついたのかもしれない。
6月ごろ淡紅色の小さな花を健気に咲かせる。
秋、茎や葉を真っ赤に染める。
この花は夢のように咲かなくてはいけない。
どんな逆境にも負けてはいけないよ。
そんなことを思うのだ。
http://www.hana300.com/mamako.html
今年初めて我が家にトマトがなった。赤く熟れたトマト、食べると本当のトマトの味がした。青くさい、けれどうまみのあるすっかり忘れていたあの味が舌によみがえった。完熟トマトはリコピンがたくさん含まれているという。リコピンは体内の活性酸素の発生を抑え癌や老化予防になるという。完熟トマトを摂るには今はトマトジュースでとるのが一番という。青いトマトを家の中に置いた。1カ月ほどたって露地物と同じころにやっと赤くなった。形はしっかりして崩れない。色もきれいな赤で日持ちも不思議なくらいいいのだ。日ごろスーパーから買っているトマトの味だ。モロコシもナスもキュウリも採れたてはどうしてこんなにおいしいのだろう。大地の味というか、不思議な旨味があるような気がする。忙しがっていた今までの自分では決してきずかなかったことだ。息子たちよ、たまにはトマトを食べに帰っておいで。
母が遺していった古布
茶箱に二箱あった
買っていつか使おうとしていた布
着物を作った残り布
洗い張りし
綿入れや着物に再生するために
裏地と一緒に束ねた布
小布をつなぎ合わせ
炬燵掛けに端を綴じればすぐ使えそうな布
どの布も母の手が入ればすぐに
役立ちそうなものばかり
きまえよく捨てるのは忍びなかった
さりとて
綿入れや浴衣や着物を作るすべを私はしらない
子育ても仕事もめどが立ち
これからゆっくり母娘で縫い物の
時間が取れると思っていたのに
母はもういない
今 母をしのびながら
友人三人と
遺された布で袋や座布団カバーを作っている
娘さんの昔のワンピースのスモッキング
紬の端布で 古いバックの取っ手を利用して
すすきの根もとの南蛮煙管
晩歳を 刻みし草家 籐村忌
洋館の 庭も歴史や 今朝の秋
吉田邸 兜門より 秋めけり
八月尽 愛犬の墓 並び立つ
秋気満つ 和洋混ざりし 貴賓室
富士山を 見入る撫ぜ肩 秋の風
海千山千楼とや 蝉時雨
外交は 鼻きく犬と 秋風裡
桑港を 見据え立つ像 鰯雲
園庭に 唸る波音 夏果てる
はなえみ
大磯の旧吉田茂邸にいってきました
卓越した政治力と外交力を持ち
短期間に日本を復興させ
骨太に生きたすばらしい日本人が
いたことを知りました