身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

足利学校へ

2019-05-14 06:29:29 | 旅行
あしかがフラワーパークを後にし、日本最古の学校「足利学校」に足を延ばしました。
平安時代初期あるいは鎌倉時代に創建されたと諸説あるそうです。

まず最初に「入徳門」があります。
1840年に掲げられたものだそうです。





次に「学校門」があります。
1668年に創建されました。




こちらは「方丈」と呼ばれる、学習や学校行事が行われた建物を復元したものです。





中には孔子象などと共に貴重な書物もありますが傷むのを防ぐためでしょうか、撮影できないものもあります。







池と築山からなる築山泉水式庭園もとても美しいです。




孔子廟は修繕中で残念ながら見ることができませんでした。
連休後の平日だったせいか、空いていてじっくり眺めることが出来て良かったです。



マンホールもこんなマークでした。


























今日の旅(日光・憾満ヶ淵)

2018-10-21 21:02:34 | 旅行
〈日光の旅 part2〉
「憾満ヶ淵(かんまんがふち)」と聞いても知らない人も多いと思います。
私もたまたま「田母沢御用邸」を検索して、その時に憾満ヶ淵が出てきて知りました。
「滋雲寺」と言うお寺の門をくぐると左手にお地蔵様が並んでいます。
「化け地蔵」と呼ばれているそうです。





この雰囲気が苦手な私は、前を素通りするのを躊躇してしまいましたが、
お地蔵様の右手が憾満ヶ淵なので通らない訳にも行きません。

おおっ!すばらしい眺めです!





人工的に作られたような変わった岩と美しい水の流れに目を奪われました。





平日に出かけたせいか、人もまばらでゆっくりと見ることが出来ました。
隠れたスポットかもしれません。
「田母沢御用邸」からも歩いて15~20分位でしょうか。
お薦めです。

帰路の途中、日光だいや川公園に寄りました。
レストラン「だいやの森」の反対側に道の駅のような施設があり、新鮮な野菜やりんご、お土産を買いました。
「なついちご」という品種のジェラートも堪能しました。





ゆったりとよい一日を過ごすことが出来ました(o^ー^o)









今日の旅(旧英国大使館別荘)

2018-10-18 20:24:15 | 旅行
日光の旧英国大使館別荘に行ってきました。
紅葉はまだ始まったばかりでしたが、快晴の旅行日和でした。
久しぶりの「いろは坂」
カーナビの地図に思わず!!!
これを登るのか~・・・見ただけで酔いそうです。



何とか中禅寺湖の駐車場に到着。気温はかなり低いですね。コートを持ってきて良かったです。
でも、湖がきれい清々しい!



さて大使館別荘に行きましょう。
駐車場から20分くらい歩きます。



到着です。



こちらから見る中禅寺湖はさらに美しいです!





ちょうどミニコンサートも開いてくださいました。





この後、イタリア大使館にも寄りましたが、改装中でした。
歴史を感じさせる建物でした。

続きは後日。。。










今日の旅(西山荘)

2018-09-13 20:55:25 | 旅行
西山荘は徳川光圀が晩年を過ごした隠居所です。
茨城県常陸太田市に在ります。
ちょうどお昼頃になってしまったので、途中でお昼を食べようと思ったのですが
生憎お店が見当たらず焦りましたが、西山荘の入口がレストランで助かりました。
お味はドライブインのような感じ?
西山荘は質素な作りで、梅の花やあやめ、紅葉の季節なら、もっと映えたと思いますが、
今の時期では少し物足りなく感じました。
入場料1000円はちょっと・・・と思ってしまいました。















ちょっとお出掛け(日光田母沢御用邸)

2018-06-15 18:31:49 | 旅行
〈日光田母沢御用邸〉
1899年(明治32年)に大正天皇のご静養先として建てられました。
江戸の様式も残しながら、西洋様式を取り入れたモダンな風合いです。
玄関先の「御車寄」の屋根の造りが独特なのですが、残念ながら写真を撮り忘れました^^;

写真は戸板に描かれた美しい絵です。







庭も散策できます。
写真は庭から見た建物の一部です。







シモツケソウ (下野草)が咲いていました。



静謐な空間に足を踏み入れて、非日常の時間を過ごす事が出来ました。