身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

今日の花(レウイシア)

2019-06-22 06:16:32 | みんなの花図鑑
〈レウイシア〉
ずっとレイウシアだと思っていました(笑)
ちょっと発音しにくい名前ですね。
多肉の放射線状に広がる葉と造花のようなしっかりとした花が印象的です。
でも、元々は北アメリカに自生している植物だそうですね。
きちんと育てれば毎年、花を咲かせるそうですよ。






〈アルストロメリア〉
球根なので育てやすい花だと思います。
種類も豊富でアレンジには欠かせない花ですが、残ってほしい珍しい色合いの花ほど無くなってしまうんですよね。






〈ポピー〉
ご存じの通り一般的に知られた花ですね。
風に揺られる頼りなげな風情が特長でしょうか。




今日の花(ヒペリカム)

2019-06-21 08:23:08 | みんなの花図鑑
〈ヒペリカム〉
長いしべが特徴的ですが、赤い実も美しく、実の方はアレンジメントなどに使われたりしますね。
オトギリソウ属の中でも姿が美しいと思います。








〈ホソバハルシャギク(細葉波斯菊)〉
名前の通り、細葉が特徴的ですね。
葉も花もコスモスに似ているような気がします。








〈ルドベキア〉
それこそ、たくさんの種類がありますが、丈夫で勝手に咲いてくれる感じです。
向日葵と同じく夏の花のイメージです。











今日の花(ツキヌキニンドウ)

2019-06-20 07:10:20 | みんなの花図鑑
〈ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)〉
漢字で書くと凄い字ですね。とても花の名前とは思えません(笑)
ニンドウとはスイカズラの意味だそうです。スイカズラ属です。
別名ロニセラ。
鮮やかな色と変わった花姿に一度見たら忘れません。








〈フイリイチョウ(斑入り銀杏)〉
斑入り愛好家には堪らないのでしょうね。
初めて見ましたが美しいですね。








〈フフイリミズヒキ(斑入り水引)〉
ミズヒキの花は小さくて地味なので、斑入りの葉だと目を惹きます。





〈フイリミョウガ(斑入り茗荷)〉
薬味とかで食べる茗荷の斑入りです。
持ち主の方は「もったいなくて食べられない」そうですよ。
貴重ですものね(笑)






今日の花(ヤエドクダミ)

2019-06-19 06:07:38 | みんなの花図鑑
〈ヤエドクダミ (八重毒痛み) 〉
私のドクダミに対する先入観を覆した花です。
じめじめした所に咲く、くさい葉っぱと変わった花、とドクダミには良い印象がありませんでした。
しかし、このヤエドクダミを見たときの衝撃と言ったら!(少し大げさですね)
なんて美しいの!と気に入って、昨年、とうとう譲って貰いました。
ようやく蕾を持ったものの、まだ咲いていないので知人宅で撮らせていただきました。






こちらはごく一般的なドクダミですね。






〈ヤエキンポウゲ(八重金鳳花)〉
別名ラナンキュラス・ゴールドコインと言います。
次から次へと這うように茎が伸びて、そこから根を付け増える増える。少々厄介な植物です。
余りに増えるので見つけると抜くようにしていますが、こうしてちゃんと存在していますよ(笑)
直径2cmくらいの小さな花ですが存在感があります。