
高気圧が日本列島の真上にやってきて、全国的に晴れ予報となった休日
こんな日には 少しでも高い山から 眺望を楽しまなくちゃね
というわけで、5年ぶりに北横岳へ行くことにしました。
RW山頂駅9:30-10:20北横岳ヒュッテ10:40-10:50山頂(南峰・北峰)11:35
-11:45北横岳ヒュッテ、七ツ池12:25-13:05RW山頂駅13:15-14:05山麓駅
3名(nonn ちゃん、夫)
ロープウェー山頂駅を出ると
あらら、やっぱりね。 雪は少なく、おまけにしっかりと踏み固められています。
アイゼンを装着する人がほとんどでしたが、私たちは、まずはツボ足で。
スノーシューの人もいたけれど、 かえって大変そうでした。
雪は少なめとはいえ、さすがに丹沢とは違い
足を踏み出す度に、キュッキュッと気持ち良い音が聞こえてきます。
第一展望台まで上がると、お約束のこんな眺め
中央アルプスや御嶽山がすっきりと望めました。
北横岳への登り途中からは、坪庭、南八ヶ岳と南アルプス
少し霞んでいるけれど、雲は湧いてきそうにありません。
今日は風がなくて 気温も高いので、厚手のシャツ一枚で 大丈夫
手袋だって しなくても平気
これでは、ますます雪が融けてしまいそうですね。
三ツ岳分岐から わずかに登ると、その三ツ岳が見えました。
右手の木の枝は凍り付いていますね。
雨氷?粗氷? に 雪が載ったのかな キラキラ
北横岳ヒュッテが見えてきました。
にぎわっています。
近くの低山なら 静けさを優先させるところだけれど
雪山には 快晴の日に出かけたいので、多少の混雑は仕方ありません。
前回と同じく、ここでアイゼンを着けて、わずかな急登を頑張ると
北横岳南峰(2472.5m)
山頂に出たとたんに 強い風が吹き付けてきて
寒~い
でも、きれ~い 嬉し~い
登って来た方向に 八ヶ岳、左は金峰山
西側は 中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳
蓼科山の後方に 北アルプス 360度 すっかり見渡せます。
もちろん北峰へも行ってみますよ。
何に見える?
エビの尻尾は、氷になっている部分がありました。
北峰は 2480m
こちらからは、浅間山が見えるのが嬉しい
頸城の山と 火打山、妙高山
今日は、人物抜きの写真を撮るのは難しいですね。
鹿島槍ヶ岳~五竜岳~白馬三山を ズームで
こちらもやっぱり ズームしたくなります。
穂高岳、キレット、槍ヶ岳 手前に 美ヶ原
寒い寒いといいつつも、長い間 山頂で過ごしてしまいました。
北横岳ヒュッテで、ぽかぽかの日射しを浴びて 軽くランチしたあと
すぐ近くの七ツ池へ。
グリーンシーズンに来たことがないけれど、ここがきっと池の上ですね。
先ほどまでのにぎわいが うそのような 静かな 七ツ池です。
きらきら眩い 雨氷?粗氷?のシャンデリアも見られて、この寄り道は正解でした。
北横岳ヒュッテに戻って
帰りましょ。
森の中は フカフカ
縞枯山には行かずに、坪庭をまわって
戻ってきました。
アカゲラくん、ただいま
小休止の後、RWは使わずに下山します。
午後2時をまわっても 雲一つない 快晴で
今回も 眺望を存分に楽しめた お手軽雪山でした。
お大事にしてくださいね。
ヒカリゴケの情報、ありがとうございます。
昨秋に、大岳のあたりを歩こうかと計画したのですが、実現しませんでした。
確かに、ここは雪が積もったほうが 歩きやすいです。
下りは特にね、走れました。
でも、見えるべきものはみんな見えたし
メルヘンチックな景色の中を歩けたし、まずまずでした。
雪は少ないですね。
ここも春が早いかもしれませんね。
天気が良ければ積雪期の方が歩きやすそうですね。
確か大岳から双子池ヒュッテに下る途中でヒカリゴケらしき物が岩陰にありました。
素晴らしい眺望、
見えるべきものはみんな見えたのではありませんか?
それにしても今年はどこも雪が少ないですね。
ゆきさんはご予定があったようで、残念でした。
でもね、浮かれて山から帰ったら、その後アタフタ。。。
そんな話はともかくとして、あのエビの尻尾
何とか思い出してくださ~いな。
私も出そうで出てこないの
高いところはやっぱり雪も眺めも格別で羨ましいこと。
あのエビの尻尾はなんだか何かに見えそうで、
でも思いつかなくて、気になる、気になる
好天の日なら、降雪後の関東の山とそう変わらないと思います。
すみれの季節に登られているんですね。
私は、その頃には行ったことがないんです。
一度行ってみなくては・・・ですね。
土日と暖かかったので、そろそろスミレが気になりますね~。
やはり凄いです。
北横、こんなにスコ~ンと抜けた景色は見た事が無いです。
すみれの季節には行く事がありましたが冬は考えた事がありません。
本当に行動範囲が広いです。脱帽です^^
こちらにお伺いすると色々思い出させていただいてます♪♪
妙高まで見えるなんてしりませんでした。
いい日に行かれてラッキーでしたね。
今度は場所を変えてトライしたいと考えていますので
またお付き合いくださいませ。
私のコンデジでも、けっこうクッキリと写りました。
高いお山は、そんなところもちょっと違いますね。
のぞむさんのデジイチなら、もっともっと素晴らしい写真が撮れますね。
富士山は残念ながら見えないのですが、ぜひお出かけください。
感激しますよ。
シャッターを押すときにはずしたら、なくても平気でした。
山頂はさすがに風が冷たいので、無理です。
北横岳は歩行時間が短くて、nousagi さんには物足りないかもしれないけれど
快晴の日にぜひ出かけてみてください。
北横岳ヒュッテに泊まるのもいいかもです。
雪が積もると、全くの別世界になってしまいますね。
私は、この なんちゃって雪山が楽しくて、つい行ってしまいます。
妙高の植物図鑑を手に入れられたのですか。
図鑑は見ているだけでも楽しいですよね。
私は一度だけ登っていますが、紅葉シーズンだったので、お花はさっぱり
ぜひに行かれてお花を見せてくださいね。
楽しい雪山でしたね
頂上からのパノラマに中々下山
できませんでした
金峰山は写真で見させて頂きました
北横岳、もうず~~~っと昔に行っただけで
ほとんど記憶にありません。
ましてや雪の時、こんな綺麗だなんてね。
でも、雪、少ないんですよね。
どこも早々と雪なくなっちゃうかな?
はなねこさんは、行動範囲が広いですね。
昨年の秋に、初めて坪庭へ行きました。
冬の姿を見られて感激です。
火打山や妙高山も見えるんですね。
妙高の植物図鑑をブログ友に買ってもらいました。
一度は行ってみたいと思っています。